English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文筆數/總筆數 : 116918/147949 (79%)
造訪人次 : 64778342      線上人數 : 122
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜尋範圍 查詢小技巧:
  • 您可在西文檢索詞彙前後加上"雙引號",以獲取較精準的檢索結果
  • 若欲以作者姓名搜尋,建議至進階搜尋限定作者欄位,可獲得較完整資料
  • 進階搜尋

    子社群

    創刊號 [11/11]
    第2號 [7/7]
    第3號 [8/8]
    第4號 [6/6]
    第5號 [7/7]
    第6號 [5/5]
    第7號 [6/6]
    第8號 [4/4]
    第9號 [5/5]
    第10號 [5/5]
    第11號 [8/8]
    第12號 [4/4]
    第13號 [8/8]
    第14號 [6/6]
    第15號 [2/2]
    第16號 [9/9]
    第17號 [3/3]
    第18號 [10/10]
    第19號 [6/6]
    第20號 [9/9]
    第21號 [8/8]
    第22號 [8/8]

    社群統計


    近3年內發表的文件:25(17.24%)
    含全文筆數:145(100.00%)

    文件下載次數統計
    下載大於0次:145(100.00%)
    下載大於100次:141(97.24%)
    檔案下載總次數:130793

    最後更新時間: 2025-07-24 01:47

    上傳排行

    資料載入中.....

    下載排行

    資料載入中.....

    RSS Feed RSS Feed

    跳至: [中文]   [數字0-9]   [ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ]
    請輸入前幾個字:   

    顯示項目51-100 / 145. (共3頁)
    << < 1 2 3 > >>
    每頁顯示[10|25|50]項目

    日期題名作者
    2010-01 『平家物語』の貫一主題「世は無常である」と部分主題―「月見」の章の題材における「一定」と「不定」の表出を例として ― 犬井善壽
    2004-01 『平家物語』に見られる死の美学-「灌頂巻」をめぐって- 徐翔生; Hsu,Hsiang-sheng
    2009-01 引用動詞と変化動詞の文法化現象をめぐって -「言う」「思う」「する」「なる」を例として- 蘇文郎; Soo, Wen-lang
    2019-01 形容名詞的動詞由来複合語に見る拡張用法及びそのメカニズム-形容名詞の下位分類の提案 葉秉杰
    2024-03 後光厳天皇親政期北朝における訴訟制度改革の取り組み―文殿・記録所寄人廻文と雑訴御教書・当番御教書の分析を通じて― 亀田俊和; Toshitaka, Kamdeda
    2014-06 中国語から見た日本語における「非述形容詞」の可能性--二字漢語を対象に 葉秉杰; Yeh, Ping chieh
    2025-03 学習者オートノミーからみる国際協働学習の意義と教師役割:学習環境デザインと自己調整能力を中心に 王怡人; 佐藤(内田)良子; 東弘子; Wang, Yi-Jen; Sato(Uchida), Yoshiko; Azuma, Hiroko
    2004-01 從日譯漢角度看日語漢字及漢字詞語的認知與表達 続三義; Xu, San-yi
    2007-01 <心>という言葉と現代の日本人の精神構造 牧野英二; MAKINO, Eiji
    2006-01 愛のかたち―古典和歌における種々相― 寺島恒世
    2010-01 「すばらしい」の一考察 蔡瓊芳; Tsai,Chiung-Fung
    2006-01 探討有關敬語動詞「いたす」的若干用法 蔡瓊芳; Tsai,Chiung-Fung
    2016-06 接続詞「ジャ」の使用条件について 黃淑燕; HUANG, Shu-Yen
    2025-03 接触場面における意見表明-「よね」と「かな」に着目して- 小松奈々
    2006-01 支那乎?漢土乎?清國乎?中江兆民的中國觀考(1847-1901) 孫克蔭; Sun,Ko-ying
    2009-01 敬語動詞「ちょうだい」をめぐって 蔡瓊芳; Tsai, Chiung-fung
    2021-01 文化他者としての黒人-山田詠美の『ベッドタイムアイズ』論- 陳美瑤; Chen, Mei-Yao
    2005-01 文末助詞「かな」と「かしら」  -意味内容と発話機能を中心に 湯廷池
    2014-06 文法現象に見る日本人の自己意識―日本語の一人称を中心に― 吉田妙子
    2014-06 日中両言語における指示詞の省略可能性―名詞の種類を焦点に― 陳嬿如
    2021-01 日本と東アジアの言語の特徴としての代名詞省略-主観的把握における異同とその周辺- 上原聡; Uehara, Satoshi
    2008-01 日本のメディアから見る日露戦争-韓国保護国化政策との関連を視點として- 楊素霞; Yang, Su-hsia
    2007-01 日本の中世文芸:特に『平家物語』にみる英雄の相貌 ―義経と弁慶をめぐって― 麻原美子; ASAHARA, Yoshiko
    2006-01 日本の情報公開と現代史研究 波多野澄雄
    2016-06 日本人の死後の世界観―宗教からの試論 徐翔生; HSU, Hsiang-Sheng
    2007-01 日本人はユニークか-国民性論の背景- 川本皓嗣; KAWAMOTO, Koji
    2022-01 「日本文化論」における「二項対立」構造とその問題点-「タテマエ」と「ホンネ」を例として- 戸田哲也; Tetsuya, Toda
    2021-01 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践-「日本名著選讀」を事例として- 呂惠莉; Lu, Huei-Li
    2020-01 『日本書紀』が語る対外戦争-白村江の戦いを中心に- 鄭家瑜; Cheng, Chia-Yu
    2008-01 日本茶道における飲食文化について -懐石料理を中心に- 傅琪貽; FUJII,Shizue
    2019-01 日本語を上層とする宜蘭クレオールの数詞 簡月真
    2016-06 日本語・中国語・英語における事態把握の「型」と事態描写の「型」の関連性 伊藤創; 王蓓淳; ITO, Hajime; WANG, Pei-Tsuen
    2025-03 日文系學生日語閱讀投入能力分析及其對閱讀教育的啟示 封靜宜; Feng, Ching Yi
    2013-01 日本語教育と日本研究の連携─アーティキュレーションという連携─ 嘉数勝美; Kazazu,Katsumi
    2004-01 日本語教育小史―同時代としての50年― 窪田富男
    2014-06 日本語母語話者の「聞き返し」の様相―「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「自由対話」の事例分析から― 吳秦芳; Wu, Chin fang
    2004-01 日英同盟前史の一齣―小田切万寿之助・劉坤一会談(1901年)― 于乃明; Yu, Nai-ming
    2009-01 日本語五十音表の不整合性--「はぐれ音節」とハ行音音便規則から 吉田妙子; Yoshida,Taeko
    2004-01 日本語の「依頼使役文」の非対格性検証能力-テモラウ構文の統語的制約- 吉田妙子; Yoshida,Taeko
    2024-03 日露戦争報道における「高揚と慎重」―『台湾日日新報』を主材料に― 塚本善也; Zenya, Tsukamoto
    2012-01 日露戦争期における日本帝国の樺太植民地化への眼差し―志賀重昂の地理学知識を通して 楊素霞; Yang,Su-Hsia
    2013-01 時間副詞「すぐ(に)」と「たちまら」に関する一考察─構文制約及び意味分析の観点から─ 葉懿萱
    2006-01 時間従属節に関する一考察-「トドウジニ」の意味‧用法を中心に- 江雯薰
    2015-01 『曾根崎心中』に見られる仏教 徐翔生; Hsu, Hsiang-Sheng
    2010-01 日本語の思考動詞と知覚動詞の文法化現象をめぐって--「見る」「見える」「聞く」を例として 蘇文郎; SOO,Wen-lang
    2004-01 変化他動詞文についての研究 蘇文郎; SOO,Wen-lang
    2004-01 本文読みの分析と統合―横光利一『春は馬車に乗って』を読む― 黃錦容; Huang,Ching-jung
    2020-01 東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』論-「僕」の可能性と合わせ鏡での成長 謝惠貞; XIE, HuiZhen
    2005-01 江戶時代文雅人名錄刊行之經緯(二)----寬政四年刊『諸家人物誌』與寬政改革的影響 小林幸夫
    2004-01 江戸における文雅人名録刊行までの経緯(一)―明和6年(1769)の『古今諸家人物志』の書誌学的検討― 小林幸夫; Kobayashi Yukio

    顯示項目51-100 / 145. (共3頁)
    << < 1 2 3 > >>
    每頁顯示[10|25|50]項目

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回饋