Loading...
|
Please use this identifier to cite or link to this item:
https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/63767
|
Title: | 從戰略援助角度分析日越關係與ODA政策 Japan`s ODA Policy toward Vietnam and Japan-Vietnam Relationship: From the Perspective of Strategic Aid |
Authors: | 周芷羽 |
Contributors: | 石原忠浩 Ishihara Tadahiro 周芷羽 |
Keywords: | 日越關係 日本對越南的ODA政策 國家利益 戰略援助 |
Date: | 2013 |
Issue Date: | 2014-02-10 15:30:25 (UTC+8) |
Abstract: | 本文主要從戰略援助分析角度論述日越關係與日本對越南實施之政府開發援助(ODA)政策的動機、利弊、具體案例與未來展望;並以日本政府官方文件、國會議事紀錄等檢討日本對越南之ODA政策的評價,試圖分析日本援助越南的意義。 本文首先論述日本的國家利益與戰略援助的關係,以及如何透過戰略援助達成其國家利益;其次,從日本隊東南亞國家的ODA政策的歷史脈絡中,深入研究日本與越南的關係,也就是本文主要研究動機:日本為何選擇越南為ODA政策實施對象?如何援助?這些援助的項目是否符合日本ODA大綱原則以及國別援助方針中所提到的目標?最後從戰略援助角度分析日本對越南ODA政策有無達成強化雙邊關係、維持區域安全等政治性意圖與效果?本文試圖釐清發展脈絡,做出至今為止發展的成果結論,並展望未來的發展。 |
Reference: | 一、 中文部分 (一) 專書: 日本国際協力機構(JICA)編,李明峻譯,2004,援外的世界潮流,台北:財團法 人國際合作發展基金會。 吉沢清次郎主編,1976,戦後日本とアジア各国の関係(中譯本書名為:戰後日本同 亞洲各國的關係) ,上海:人民出版社。 朱雲鵬,2010,關鍵處方:引領新興國家走向富強的人物和作為,台北市:麥格 羅・希爾。 林碧炤,2004,國際政治與外交改革,台北:五南圖書公司。 金熙德,2000,日本政府開發援助,北京:社會科學文獻出版社。 林曉光,2003,日本政府開發援助與中日關係,北京:世界知識出版社。 張光,1996,日本對外援助政策研究,天津:天津人民出版社。
(二)論文:
1.專書論文: 石原忠浩,2012,「民主党政権下の政府開発援助政策の実践」,收於蔡東杰、黎 立仁主編,全球格局變遷下之東亞政經發展-台灣與日本的視角,台北:國 立政治大學當代日本研究中心,頁23-48。
2.期刊論文: 蔡東杰,「日本援外政策發展、背景、沿革與演進」,全球政治評論第32期,2010 年10月,頁33-48。 3 .未出版論文: 石原忠浩,2012,政權輪替後日本對亞洲新興國家的經濟合作:以印度、越南的 政府開發援助為事例」,2012年「美國重返亞洲後的東亞政治經濟安全之轉 變」研討會。
4.未出版學位論文: 石原忠浩,「日本對中共的經濟外交:ODA之研究」,政治大學東亞研究所博士 論文(2004年7月) 日文部分: (一) 專書 会川精司,2008,ベトナム進出完全ガイド,東京:カナリア書房。 池田維,1996,カンボジア平和の道―日本外交試練の5年間,東京:都市出版。 五百旗頭真,2010,戦後日本外交史(第三版),東京:有斐閣。 衞藤瀋吉、山本吉宣,1991,総合安保と未来の選択,東京:講談社。 永野慎一郎、近藤正臣編,1999,日本の戦後賠償―アジア經濟協力の出発,東 京: 勁草書房。 小原雅博,2007,国益と外交―世界システムと日本の戦略,東京:日本経済新 聞社。 加藤浩三,1998,通商国家の開発協力政策,東京:木鐸社。 金熙德,2002,徹底検証日本型ODA―非軍事外交の試み,東京:三和書籍。 草野厚,1997年,ODAの正しい見方,東京:ちくま新書。 草野厚,2010,ODAの現場で考えたことーー日本外交の現在と未来,東京: NHK出版社。 坪井善明,2008,ベトナム新時代―「豊かさ」への模索,東京:岩波書店。 西垣昭、下村恭民、辻一人,2011,開発援助の経済学,東京:有斐閣。 波多野澄雄、佐藤晋著,2007,現代日本の東南アジア政策―1950‐2005,東京: 早稲田大学出版部。 樋口貞夫,1991,政府開發援助第2版,東京:勁草書房。 村井吉敬編著,2006,徹底検証ニッポンのODA,東京:コモンズ。 李恩民,2001,転換期の中国・日本と台湾―1970年代における日中民間経済外 交の経緯,東京:御茶ノ水書房。 若月秀和,2006,全方位外交」の時代―冷戦変容期の日本とアジア1971-1980 年,東京:日本経済評論社。 渡辺昭夫編,1989,講座国際政治4日本の外交,東京:東京大学出版会。 渡辺利夫、三浦有史著,2003,ODA(政府開発援助)―日本に何ができるか,東 京:中公新書。
(二)專書論文 井草邦雄,1991,「日本の対東南アジア経済進出の構図」,矢野暢編,講座東 南アジア学10—東南アジアと日本,東京:弘文堂,頁204-232。 小笠原高雪,2000,「カンボジア和平と日本外交」,木村汎、グエン・ズイ・ズ ン(Nguyen Duy, Dung)、古田元夫編,日本・ベトナム関係を学ぶ人のため に,京都:世界思想社。頁129-149。 小笠原高雪,2001,「インドシナ外交戦略の変容―ASEANディバイドをどう是 正するのかー」,末広昭、山影進編,アジア政治経済論―アジアの中の日 本を目指して,東京:NTT出版株式会社,頁351-371。 小笠原高雪,2011,「中国の台頭とベトナムの対外戦略」,財団法人日本国際 フォーラム,東アジア地域協力をめぐる新視点と日本外交の課題,頁 19-25。 大野健一,2003,「経済協力とベトナム産業研究 (2002)」,大野健一・川端望 編, ベトナムの工業化戦略――グローバル化時代の途上国産業支援,東京:ミネ ルヴァ書房,頁13-32。 小林誉明,2012,中国援助に関する「通説」の再検討―伝統ドナーからの乖離 と途上国への開発効果,收於財団法人日本国際問題研究所編,中国の対外 援助,東京:財団法人日本国際問題研究所,頁21-33。 白石昌也,2004,「対外関係と国際認識の変化」,收於白石昌也編,ベトナムの 対外関係― 21 世紀の挑戦,東京:暁印書館,頁5-38。 白石昌也,2007,「メコン・サブ地域の実験」,收於山本武彦、天児慧編,新 たな地域形成—東アジア共同体の構築1,東京:岩波書店,頁67-92。 添谷芳秀,1996,「日本外交の中のベトナム」,西原正、ジェームス・モーリ ー編,台頭するベトナム:日米はどう関わるか,東京:中央公論社,頁 231-257。 平田惠子,2004,「インドシナ外交」,收於宮下明聰、佐藤洋一郎編,現代日本 のアジア外交ー対米協調と自主外交のはざまで,東京:ミネルヴァ書房, 頁15-51。 古田元夫,2000,「日越国交二七年の若干の問題―一九七〇年代の問題を中心 に―」,木村汎、グエン・ズイ・ズン、古田元夫編,日本・ベトナム関係 を学ぶ人のために,東京:世界思想社,頁63-81。 宮下明聰,2004,「外交の圧力―アメリカの役割」,宮下明聰、佐藤洋一郎編, 現代日本のアジア外交ー対米協調と自主外交のはざまで,東京:ミネルヴ ァ書房。頁53-93。 山本武彦,1989,「経済外交」,收於有賀貞、宇野重昭、木戸蓊、山本吉宣、下 村恭民,開発援助政策,東京:日本經濟評論社,頁157-183。
(三)期刊論文 井出文紀、森原康仁,2012,「対ベトナム直接投資の動向と日系中小企業の経 営戦略」,立命館国際地域研究,第36号:51-78。 金子由芳,2011,日本の法整備支援の比較優位,国際開発研究,第20卷第2 号:25-33 白石昌也,2008,1990年代日本のインドシナ3国(カンボジア,ベトナム,ラ オス)に対する援助政策:『ODA白書』の記述を中心に,アジア太平洋討 究,第11號:53-83。 白石昌也,2009,21世紀初頭の日本のインドシナ3国(カンボジア,ベトナム, ラオス)に対する援助政策: 『ODA白書』の記述を中心に,アジア太平 洋研究,第12卷:91-129 白石昌也,2011,日本の対インドネシア・メコン地域政策の変遷,アジア太平 洋討究,第17號:1-39 <http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/35043/1/AjiaTaiheiyoTokyu_17Shiraishi.pdf> 島村真澄,2005,「ベトナムにおける日本の制度・政策への能動関与―現地ODA タスクフォースが果たした役割、援助協調の意味とは―」,GRIPS Development Forum No.11:1-66 三浦有史,2008,対ベトナム直接投資の課題と展望,環太平洋ビジネス情報, 第8卷第28期:108-122 田崎史郎,1987,今後の課題は政治外交の中身—伊東外相アジア五カ国歴訪 同行記,收錄於『世界週報』40號61卷:42-47。 大野泉,2012,ものづくりパートナー」としてのベトナムの可能性,アジア太 平洋研究所APIR出版,2012年版関西白書―新たな成長パラダイムに進む アジアと関西。 市原麻衣子,2013,民主化支援の対象決定要因:ドナー国としての日米比較試 論,COSMOPOLIS第7號:23-36。 二、英文部分 (一)專書: Baldwin, David A..1985. Economic Statecraft .Princeton, NJ: Princeton University Press. Hook, Glenn D..2001. Japan’s International Relations: Politics, Economics and Security . London and New York: Routledge. King, Kenneth and Simon McGrath. 2004. Knowledge for Development .New York: Zed Books. Knorr, Klaus Eugen.1975. The Power of Nations. New York: basic Books. Lancaster Carol. 2007. Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic Politics. Chicago : The University of Chicago Press. Morgenthau Hans J.. 1962.The Impasse of American Foreign Policy. Chicago: University of Chicago Press. Nagel, Jack. 1975. The Descriptive Analysis of Power. New Haven: Yale University Press. Orr, Robert M. 1990.The Emergence of Japan`s Foreign Aid Power. New York: Columbia University Press. Sueo,Sudo. 2002. The International Relations of Japan and Southeast Asia: Forging a New Regionalism .London and New York: Routledge. Yasutomo, Dennis T.. 1995. The New Multilaremlism in Japan`s Foreign Policy .New York: St. Martin`s Press. Yuzawa, Takeshi. 2007. Japan’s Security Policy and the ASEAN Regional Forum: The Search for Multilateral Security in the Asia-Pacific .London and New York: Routledge.
(二)專書論文: Makishima, Minoru .2010.“Japan’s ODA to Mekong Basin Countries: with Case Studies”, in Mitshuhiro Kagami ed., Economic Relations of China, Japan and Korea with the Mekong River Basin Countries (MRBCs), JETRO-IDE Bangkok Research Center, Bangkok. Wanandi, Jusuf. 2003.“ASEAN-Japan Relations: The Underpinning of East Asian Peace and Stability,” in ASEAN-Japan Cooperation: A Foundation for East Asian Community .Tokyo: Japan Center for International Exchange.
(一)期刊論文: Donald Nuechterlein. 1979. “The Concept of National Interest:A Time For New Approach.”Orbis, Vol.23, No.1 (Spring 1979), pp.73-92. Franks, Oliver, 1960. “The New International Balance: Challenge to the Western World” Saturday Review (http://www.unz.org/Pub/SaturdayRev-1960jan16-00020) 三、網路資料 1.台商網,關於越南自2007至2011年的經濟成長率數字報告。 http://twbusiness.nat.gov.tw/countryPage.do?id=10&country=VN 2.蘇怡文,「新興開發中援助國加入後對當代ODA發展之影響」,中華經濟研究院台灣WTO中心電子報第325期, 2012年8月10日。http://www.wtocenter.org.tw/SmartKMS/www/Epaper/wtoepaper/article325.htm 3.アジア太平洋研究所(APIR),「へトナムの投資状況・裾野産業の現状と課題」(2012年9月) http://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/1640_Pdf02_2.pdf 4.猪俣 弘司,「戦略的パートナー」としての日越関係」(2009 年10月29日)http://www.apir.or.jp/ja/others/pdf/875_Pdf01.pdf 5.桂井太郎、小林譽明,2006,「国際援助システムのグローバリゼーションと日本の役割――ベトナムにおける石川プロジェクトを事例として―」(東京:国際協力銀行開発金融研究所) http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/research/archives/jbic/pdf/glb/09.pdf 6.外務省,「2010年(平成22年)外交青書」,網頁版 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2010/html/chapter1/chapter1_01.html#h02 7.外務省,「2011年(平成23年)外交青書」,網頁版http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2011/html/chapter1/chapter1_01.html#h02 8.外務省,2012年外交青書,「2011年の国際情勢と日本外交の展開」,網頁版http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2012/html/chapter0/chapter0_01.html#h10 9.外務省,「政府開発援助ODAホームページ」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html 10.外務省,「各年度のODA白皮書」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo.html 11.外務省,「ODA預算(1978年―2013年)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/yosan.html 12.外務省,「ODA50年の歩み」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/oda_50/contents.html 13.外務省,「2005年新ODA中期政策の策定(論点整理)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/chuuki/new_ronten.html 14.外務省,「ASEAN概要(基礎知識)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/gaiyo.html 15.外務省,「東アジア地域に対する我が国二国間ODAの形態別・国別・年度別実績」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/11_databook/pdfs/01-00.pdf 16.外務省,「各国・地域情勢・ベトナム」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/index.html 17.外務省,「ODA国別地域別政策・情報・ベトナム」http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/index.html 18.外務省,「対ベトナム国別援助方針」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/hoshin/pdfs/vietnam.pdf 19.外務省,「ベトナム国別援助計畫(概要)(無償援助項目)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/gaiyou/odaproject/asia/vietnam/contents_01.html#m011701 20.外務省,「国別援助実績検索――ベトナム(1990年まで)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_90sbefore/901-02.htm 21.外務省,「国別援助実績検索――ベトナム (1991-1998)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_99/g1-02.htm 22.外務省,「対ベトナム国別計画評価」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/report/viet6.html 23.外務省,「貧困削減に関する我が国のODAの評価」<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/report/hinkon.html> 24.外務省「外務大臣会見記録(要旨)」(平成22年2月)http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/gaisho/g_1002.html#1-A 25.外務省「平成22年度(2010年度)NGO・外務省定期協議会『臨時全体会議』―ODAのあり方に関する検討―」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/ngo22_zen_r.html 26.外務省,「開かれた国益の増進―世界の人々とともに生き、平和と繁栄をつくるー:ODAのあり方に関する検討 最終とりまとめ」(2010年6月29日)http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kaikaku/arikata.html 27.外務省,「アジアにおける平和と繁栄のための戦略的パートナーシップを包括的に推進するための日越共同声明」(平成22年10月31日)http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_kan/vietnam_1010_ksg.html 28.外務省,「日・ASEAN特別首脳会議—メコン地域開発の新たなコンセプト」http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/asean_03/mekon.html 29.外務省,「第2回日メコン外相会議」(2009年10月),http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/j_mekong/index2.html | 30.外務省,「ASEAN諸国における対日世論調査(2002年調査)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/pdfs/2004_g4.pdf 31.外務省,「ASEAN地域主要6か国における対日世論調査結果(2008年)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/pdfs/yoron08_01.pdf 32.北野充,2006「,戦略的な援助をどう実現するかーベトナムにおける日本の取り組み」(東京:政策研究院大學出版) http://www.grips.ac.jp/forum/pdf07/kitano.pdf 33.北陸環日本海経済交流促進協議会,「ベトナムにおける貿易投資環境に関する調査」(2013年2月) http://www.hokkeiren.gr.jp/ajec/report/info/vietnamhoukoku.pdf 34.経済産業省委託三菱総合研究所,「平成 18 年度経済協力評価事業調查報告書(経済協力の推進に係る政策評価)」http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g70524a01j.pdf 35.国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/ 36.国際機関日本アセアンセンター,「ASEAN-JAPAN STATICS 2011年」ASEAN-日本統計集(2012年出版) http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/statistics/Latest_Stats_All.html 37.国際協力銀行(JBIC),「対ベトナム投資環境」報告書 (2012年8月) https://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/inv-report_ja/2012/09/2982/jbic_RIJ_2012003.pdf 38.国際協力機構(JICA),「国際援助潮流と日本」 http://www.jica.go.jp/about/report/2012/spe02a.html 39.国際協力機構(JICA),「各国における取組み―ベトナム」http://www.jica.go.jp/vietnam/index.html 40.国際協力機構(JICA),「円借款対ベトナム国別業務実施方針」http://www.jica.go.jp/vietnam/english/office/others/pdf/old_jbic_03.pdf 41.国際協力機構(JICA)研究所編,「参加型評価基礎研究-国際協力と参加型評価-」(2001年6月) http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/field/2001_04.html 42.国際協力機構(JICA)WORLD 特別号,「日本再生の基本戦略」(2012年4月) http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1204special/pdf/03.pdf 43.国際協力機構(JICA),「日本と東南アジア諸国が共に発展するための戦略的な協力」 http://www.jica.go.jp/regions/asia/ku57pq00000lmtn0-att/06.pdf 44.参議院国際関係ODA調査委員会,「ベトナム社会主義共和国における調査」(平成22年度) http://www.sangiin.go.jp/japanese/kokusai_kankei/oda_chousa/h22/pdf/4-2.pdf 45.在ベトナム日本大使館,「『日越共同協議』合作委員會架構」http://www.vn.emb-japan.go.jp/jp/economic/initiative/kyoudo_panphu1.pdf 46.財務省,「アジア通貨危機支援に関する新構想(新宮澤構想)に関するQ&A」 http://www.mof.go.jp/international_policy/financial_cooperation_in_asia/asian_currency_crisis/new_miyazawa_initiative/my001.htm 47.財務省,「国際収支状況2005年―2012年 (附件表2 :対外・対内直接投資)(地域別内訳)」 http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/bp_trend/bpfdi/fdi/d2bop.csv 48.政策研究大学院大学発展フォーラム,「石川プロジェクト」http://www.grips.ac.jp/forum/newpage2008/ishikawa.htm 49.田中明彦研究室,「総合安全保障研究グループ報告書」http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPSC/19800702.O1J.html 50.日本総合研究所,「国際経済協力の効率化のための官民パートナーシップの検討調査報告書」 (2000 年3月) http://www.grips.ac.jp/forum/pdf02/kanmin_part.pdf 51.日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所 http://www.ide.go.jp/Japanese/index.html 52.日本貿易振興機構(JETRO),「ベトナム研究」http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Asia/Vietnam/index.html 53.日本貿易振興機構(JETRO),「日本の貿易相手国TOP50(2012年)」 http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/trade/ 54.星山隆,「我が国政府開発援助(ODA)の位相―援助の多元性と国益―」,財団法人世界平和研究所(2006年9月) http://www.iips.org/research/data/bp318j.pdf 55.ベトナム日本国大使館経済班,「ベトナム経済事情」(2013年1月) http://www.vn.emb-japan.go.jp/document/pdf/VN%20Economy%202012.pdf 56.守部裕行,「最近の日系企業の動向と投資環境」 (2013年3月),http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/36_03.pdf 57.World Bank,「Vietnam Overview」 http://www.worldbank.org/en/country/vietnam/overview 58.線上牛津辭典:Definition of「national」 in English,http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/national
四、報紙 「求む日本の巡視船 東南アジア各国導入検討 背景に中国」朝日新聞(2013年8月19日)http://www.asahi.com/international/update/0818/TKY201308180192.html 「JICAがあす契約1,200億円の供与、対越ОDA過去最大」NNA.ASIA:インドシナの経済ビジネス情報(2009年11月9日) http://nna.jp/free/news/20091109icn001A.html
五、翻譯書籍 Dennis T. Yasutomo著,渡辺昭夫監訳,1989,戦略援助と日本外交,東京: 同文社。 |
Description: | 碩士 國立政治大學 日本研究碩士學位學程 100861002 102 |
Source URI: | http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0100861002 |
Data Type: | thesis |
Appears in Collections: | [日本研究學位學程] 學位論文
|
Files in This Item:
File |
Size | Format | |
100201.pdf | 2345Kb | Adobe PDF2 | 553 | View/Open |
|
All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.
|