政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/38745
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文筆數/總筆數 : 113656/144643 (79%)
造訪人次 : 51740033      線上人數 : 557
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜尋範圍 查詢小技巧:
  • 您可在西文檢索詞彙前後加上"雙引號",以獲取較精準的檢索結果
  • 若欲以作者姓名搜尋,建議至進階搜尋限定作者欄位,可獲得較完整資料
  • 進階搜尋
    請使用永久網址來引用或連結此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/38745


    題名: 日本語動詞由来複合語の語形成ー認知意味論の観点からー
    日語動轉名詞之構詞法-從認知語意學的觀點-
    Word-Formation of deverbal nouns in Japanese-By the point of view of Cognitive Semantics-
    作者: 葉秉杰
    Yeh, Ping Chieh
    貢獻者: 蘇文郎
    Soo, Wen Lang
    葉秉杰
    Yeh, Ping Chieh
    關鍵詞: 動轉名詞
    基模
    框架
    使用基礎模組
    理想化認知模組
    deverbal noun
    schema
    frame
    usage-based model
    idealized cognitive model
    日期: 2009
    上傳時間: 2010-04-09 15:41:09 (UTC+8)
    摘要: 就筆者所觀察,至今有關日語動轉名詞之研究大都僅止於語義分類或是分析其句法現象,複合詞語義擴張之結構與因詞彙複合所產生的選擇制約(selectional restriction)之原因尚未闡明。然而,透過認知語意學之基模、理想化認知模組等,我們可以正確掌握在論元結構或是詞彙概念結構所無法得知之信息,如以下三點。

    1. 複合詞的多義現象
    2. 複合詞的選擇限制
    3. 複合詞的句法特徵

      首先,複合詞的多義現象所指的是同一個形態帶有兩種或兩種以上語義之詞彙,如「歯磨き」。在以往的研究皆被視為是動詞語基轉為名詞時所發生之現象,筆者則主張本現象是起因於轉喻。
      其次,選擇限制所指的是如「?洗剤を水割りで使う」、「?部屋で立ち読みする」、「??こんにゃくを輪切りにする」之類,未必不合語法但會令人感到不自然之用法。本論文將由「命名功能」來探討此現象。
      最後,複合詞的句法特徵所指的是,詞彙結構雖同樣能夠分解為「內部論元+動詞」或「附加語+動詞」,卻未必能夠與「-する」結合來做為一個動詞使用之現象。
      以上三點中特別是1和2在先前研究中幾乎未被提及。筆者認為此二點在動轉名詞中尚有待研究。因此,本論文將藉由認知語意學之方法來嘗試提出新的構詞模式。
    In this paper, I attempt to interpret some phenomena of deverbal nouns in Japanese as shown following, by the method of cognitive semantics.

    1. The polysemy of deverbal nouns
    2. The selectional restriction of deverbal nouns
    3. The syntactic characteristics of deverbal nouns

    At first, I will explain the polysemy of deverbal nouns as the lexicon “Hamigaki”, which is considered as a phenomenon of conversion of the base verb, is due to metonymy.
    Second, I will make an explanation about the selectional restriction of deverbal nouns such as “? Senzaiwo mizuwaride tsukau”, “? Heyade tachiyomi suru”, “??Konnyakuwo wagirini suru”, which are easy to be regarded unnatural but not ungrammatical usage via “naming function”.
    Last, I will discuss the relation of the affix “-suru” and deverbal nouns which can be analyzed to “theme + verb” or “adjunct + verb”.
    參考文獻: 浅尾仁彦(2007)「複合語の生産性と文法的性質」『日本言語学会第134回大会予稿集』416-421、麗澤大学
    ____(2008)「構文形態論による日本語動詞複合語の記述」『Morphology and Lexicon Forum 2008要旨集』神戸大学
    ____(2009)「用法基盤モデルに基づいた複合語形成の生産的パターンの抽出」言語処理学会第15回年次大会;鳥取大学
    Bauer, Laurie(1983)English Word-Formation. Cambridge University Press
    Grimshaw, Jane(1990)Argument Structure、MIT Press
    郡司隆男(2002)『単語と文の構造』岩波書店
    早瀬尚子・堀田優子(2005)『認知文法の新展開―カテゴリー化と用法基盤モデル』研究社
    伊藤たかね(2005)「英語のモノ名詞形成―転換名詞と-ing名詞の分布をめぐって―」大石強・西原哲雄・豊島庸二(編)『現代形態論の潮流』95-114くろしお出版
    伊藤たかね・杉岡洋子(2002)『語の仕組みと語形成』研究社
    原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作(2000)『ことばの仕組みを探る』研究社
    彭広陸(2007)「中国と日本における料理の命名法の比較」彭飛(編)『日中対照言語学研究論文集』261-285、和泉書院
    池上嘉彦(1978)『意味の世界』日本放送出版協会
    石井正彦(2007a)『現代日本語の複合語形成論』ひつじ書房
    ____(2007b)「複合語の形成と『意味表示の二重性』複合語形成論における『くみあわせ性』」『月刊言語Vol.36:8』大修館書店
    John R. Taylor・瀬戸賢一(2008)『認知文法のエッセンス』大修館書店
    影山太郎(1980)『語彙の構造』松柏社
    ____(1982)「日英語の語形成」森岡健二・宮地裕・寺村秀夫・川端善明(編)『外国語との対照III(講座日本語学 第12巻)』85-102. 明治書院.
    斉藤倫明・石井正彦(編)『語構成』(46-56),ひつじ書房,1997年に再録。
    ____(1993)『文法と語形成』ひつじ書房
    ____(1999)『形態論と意味』くろしお出版
    ____編(2001)『動詞の意味と構文』大修館書店
    ____(2002)『ケジメのない日本語』岩波書店
    ____(2006)「外項複合語と叙述のタイプ」益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)(2006)『日本語文法の新地平Ⅰ 形態・叙述内容編』1-21、くろしお出版
    ____(2007)「形態論から見えてきた新しい意味機能」『月刊言語Vol.36:8』大修館書店
    影山太郎・柴谷方良(1987)「モジュール文法の語形成論」久野暲他編(1989)『日本語学の新展開』139-166くろしお出版
    影山太郎・由本洋子(1997)『語形成と概念構造』研究社
    加藤彰彦・佐治圭三・森田良行(編)(1989)『日本語概説』おうふう
    小林英樹(2004)『現代日本語の漢語動名詞の研究』ひつじ書房
    小泉保(1993)『日本語教師のための言語学入門』大修館書店
    国広哲弥(2002)「連用形転用名詞の新用法は異常か」『月刊言語Vol.31:8』74-77、大修館書店
    窪薗晴夫(1995)『語形成と音韻構造』くろしお出版
    Langacker, R. W.(1991)Foundations of cognitive grammar. Vol.2, Descriptive application. Stanford, Calif.:Stanford University Press.
    Makino Seiichi(1976)「Nominal Compounds」『Syntax and Semantics Vol.5: Japanese Generative Grammar』Seminar Press
    益岡隆志(1987)『命題の文法』くろしお出版
    籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社
    森田良行・村木新次郎・相澤正夫(編)(1989)『ケーススタディ日本語の語彙』おうふう
    村木新次郎(2002)「第三形容詞とその形態論」『国語論究 第10集 現代日本語の文法研究』211-237、明治書院
    _____(2008)「日本語の品詞体系のみなおし―形式重視の文法から意味・機能重視の文法へ―」『日中言語研究と日本語教育 創刊号』105-117、好文出版
    長嶋善郎(1976)「複合動詞の構造」『日本語講座第4巻 日本語の語彙と表現』大修館書店63-104
    竝木崇康(1985)『語形成』大修館書店
    ¬¬¬____(1988)「複合語の日英対照」『日本語学7-5』68-78
    西尾寅弥(1961)「動詞連用形の名詞化に関する一考察」西尾寅弥『現代語彙の研究』(明治書院、1988)および斎藤倫明・石井正彦(編)『語構成』(ひつじ書房、1997)に再録
    ____(1988)『現代語彙の研究』明治書院
    西光義弘(編)(1997)『英語学概論』くろしお出版
    奥津敬一郎(1975)「複合名詞の生成文法」『国語学』101、19-34、斎藤倫明/石井正彦編(1997)『語構成』158-175ひつじ書房に再録
    大石強・西原哲雄・豊島庸二(編)(2005)『現代形態論の潮流』くろしお出版
    斎賀秀夫(1957)「語構成の特質」『講座現代国語学Ⅱ ことばの体系』筑摩書房 斎藤倫明1997『語構成』再録 ひつじ書房
    阪倉篤義(1957)「語構成序説」『日本文法講座Ⅰ総論』明治書院 斎藤倫明1997『語構成』再録 ひつじ書房
    斎藤倫明(2004)『語彙論的語構成論』ひつじ書房
    ____(2005)「語形成と選択制限」『日本語文法』5巻1号、121-137
    斎藤倫明・石井正彦(編)(1997)『語構成』ひつじ書房
    Selkirk, Elizabeth(1982)The Syntax of Words, MIT Press
    瀬戸賢一(1995)『空間のレトリック』海鳴社
    柴田武(1988)『語彙論の方法』三省堂
    島村礼子(1990)『英語の語形成とその生産性』リーベル出版
    ____(2006)「動作主を表す-er名詞について―事象-er名詞と非事象-er名詞の区別を中心に―」米倉綽(編著)『英語の語形成』368-407英潮社
    蘇文郎(2003)「変化他動詞文についての研究」『政大日本研究創刊號』95-120國立政治大學日本語文學系
    ___(2006)「日本語の結果語編入動詞をめぐって」『政大日本研究第3號』173-196國立政治大學日本語文學系
    杉本孝司(1998)『意味論Ⅱ-認知意味論-』くろしお出版
    杉本武(2008a)「『N-書き』と『N-読み』(2)」日本語構造論研究レジュメ 筑波大学
    ___(2008b)「『N-書き』と『N-読み』(3)」日本語構造論研究レジュメ 筑波大学
    杉岡洋子(1989)「派生語における動詞素性の受け継ぎ」久野暲・柴谷方良(編)『日本語学の新展開』167-185、くろしお出版
    Sugioka Yoko(1996)「Regularity in inflection vs. derivation: rule vs. analogy in deverbal compound formation.」『Acta Linguistica 45』231–253
    杉岡洋子・小林英樹(2001)「名詞+動詞の複合語」影山太郎(編)『動詞の意味と構文』242-268、大修館書店
    Sweet、H(19)A New English Grammar
    玉村文郎(1988)「複合語の意味」『日本語学』295-303
    寺村秀夫(1982)『日本語の意味とシンタクスⅠ』くろしお出版
    上原聡(2003)「何故プロトタイプ構造か:日本語の「形容動詞」に見るプロトタイプ構造形成の歴史的考察」『認知言語学論考No.3』ひつじ書房
    上野景福(1955)『語形成』研究社
    臼杵岳(2008)「日本語の複合名詞に関する考察」『日本言語学会 第136回大会予稿集』110-115;学習院大学
    Williams, E.(1981)On the notions “lexically related” and “head of a word.” Linguistic Inquiry 12:245-274
    山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
    ____(2000)『認知言語学原理』くろしお出版
    吉田妙子(2008)「動詞由来複合語の語構成から覗く日本の食卓文化-「茶碗蒸し」か「土瓶蒸し」か―」日本の思想と文化学術研討会;国立政治大学
    吉村公宏(2003)「認知語彙論」吉村公宏(編)(2003)『認知音韻・形態論』第4章195-239、大修館書店
    ____(2004)『はじめての認知言語学』研究社
    湯本昭南(1978)「あわせ名詞の意味記述をめぐって」松本泰丈(編)『日本語研究の方法』75-93、むぎ書房
    由本陽子(2009)「複合形容詞形成に見る語形成のモジュール性」由本陽子・岸本秀樹編『語彙の意味と文法』209-229、くろしお出版
    描述: 碩士
    國立政治大學
    日本語文學系碩士班
    95556006
    98
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0095556006
    資料類型: thesis
    顯示於類別:[日本語文學系] 學位論文

    文件中的檔案:

    檔案 描述 大小格式瀏覽次數
    600601.pdf796KbAdobe PDF26011檢視/開啟


    在政大典藏中所有的資料項目都受到原著作權保護.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回饋