政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/148542
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文笔数/总笔数 : 113869/144892 (79%)
造访人次 : 51889588      在线人数 : 549
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜寻范围 查询小技巧:
  • 您可在西文检索词汇前后加上"双引号",以获取较精准的检索结果
  • 若欲以作者姓名搜寻,建议至进阶搜寻限定作者字段,可获得较完整数据
  • 进阶搜寻


    请使用永久网址来引用或连结此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/148542


    题名: 日本自由開放印度太平洋分析: 「與自由主義諸國的協調」和「堅持亞洲一員立場」的競爭與協調
    Analysis of Japan's Indo-Pacific: Coopetition between “Cooperation with Free World” and “a member of Asia”
    作者: 馮家瑋
    Feng, Jia-Wei
    贡献者: 石原忠浩
    Ishihara, Tadahiro
    馮家瑋
    Feng, Jia-Wei
    关键词: 自由開放的印度太平洋(FOIP)
    安倍晉三政權
    日本政治
    日本外交政策
    外交三原則
    印太區域研究
    Free and Open Indo-Pacific (FOIP)
    Shinzo Abe Cabinet
    Japanese politics
    Japan’s foreign policy
    the three diplomatic principles
    Indo-Pacific research
    日期: 2023
    上传时间: 2023-12-01 13:57:35 (UTC+8)
    摘要: 「自由開放的印度太平洋(Free and Open Indo-Pacific,以下略稱FOIP)」為安倍晉三首相於2016年提出之新外交構想,以安倍首相的外交理念為基礎結合兩大陸(亞洲、非洲)與兩大洋(太平洋、印度洋),並以「印度太平洋地區」稱之。在此之上,安倍首相更主張該區域應以法治、自由主義、市場經濟為本,以維護秩序與和平。
    因安倍首相多次在公開場合表達對中國軍事擴張的關心,使FOIP多被外界解讀為牽制中國的新外交戰略。然而隨著日中關係的改善,FOIP的「抗中」色彩逐漸淡化,安倍首相甚至同意與存有「債務陷阱」疑慮的一帶一路構想合作。這讓人不禁質疑日本在FOIP上對中國採取的「柔軟」立場,是否與原先FOIP提倡的自由主義價值相悖?而其中影響日本外交政策的變因又是什麼?
    為解答上述問題,探討先行文獻之際,發現1957年《外交青書》首次樹立之外交三原則提供日本政府在研擬外交政策上的方向性,尤其第二則「與自由主義諸國的協調」與第三則「堅持亞洲諸國一員的立場」不僅切合日本政府的外交方向,兩者之間的對立與協調亦是日本政府的課題。綜上,本論文將從外交三原則與其後的歷史建立研究架構,並以此試圖分析FOIP的變化,以回答本論文提出之問題。
    “Free and Open Indo-Pacific (abbreviated as FOIP)” is known as Japan’s new diplomatic policy, which was proposed by Prime Minister Shinzo Abe in 2016. FOIP is based on Abe’s idea, and furthermore combines two continents and two oceans, why it is named “Indo-Pacific.” As Abe had emphasized, FOIP aims to maintain the liberal order and peace in Indo-Pacific region through three principles: “rule of law,” “liberalism,” and “market-oriented economy.”
    Since Prime Minister Abe spoke about China’s military threat especially in the Indo-Pacific region. That makes it possible to consider FOIP as a strategic diplomacy against China. However, due to the improvement of Japan-China relations, the “anti-China” image of FOIP has gradually been reduced. Moreover, Prime Minister Abe agreed to cooperate with China’s “Belt and Road Initiative” (BRI) - which is doubted as “Debt-trap diplomacy” by some observers – within his FOIP strategy. Why did the Abe Cabinet choose to improve relations with China despite BRI projects suffered from a lack of transparency? Would not this kind of cooperation be inconsistent with ideas of FOIP? Consequently, it is relevant to ask what kind of variables may affect Japan’s diplomatic activities and decisions?
    To answer the questions above, “the three diplomatic principles,” which was proposed in Diplomatic Bluebook of 1957, likely plays an important role in the process of making diplomatic policy when reviewing previous papers. Especially, the second principle “Cooperation with Free World” and the third principle “a member of Asia” has tended to be the key point of Japan’ diplomacy. Moreover, the competition and cooperation between both principles is also one of the agendas for Japanese government. Arguably, the “three diplomatic principles” likely is an important factor which affects Japan’s diplomatic activities as well as decisions. In conclusion, in this thesis changes of FOIP will be examined from the research structure based on “the three diplomatic principles,” to answer the research questions.
    參考文獻: 一、 英文部分
    (一) 書籍
    Michael Auslin, “Security in the Indo-Pacific Commons: Toward a Regional Strategy,” Washington D.C.: American Enterprise Institute for Public Policy Research, 2010.
    Yasutomo, D.T. “The New Multilateralism in Japan's Foreign Policy,” New York: St. Martin's Press, 1995.
    (二) 期刊論文
    David Scott (2012) The “Indo-Pacific”—New Regional Formulations and New Maritime Frameworks for US-India Strategic Convergence, Asia-Pacific Review, Vol. 19, No. 2, pp. 85-109, <https://doi.org/10.1080/13439006.2012.738115>
    Giulio Pugliese (2017), “Kantei diplomacy? Japan's hybrid leadership in foreign and security policy,” The Pacific Review, Vol. 30, No. 2, pp. 152-168, <https://doi.org/10.1080/09512748.2016.1201131>
    James A. Baker, (1991). “America in Asia: Emerging Architecture for a Pacific Community,” Foreign Affairs, Vol. 70, No. 5, pp.1–18, <https://doi.org/10.2307/20045000>
    Kent E. Calder, (1988). “Japanese Foreign Economic Policy Formation: Explaining the Reactive State,” World Politics, Vol. 40, No. 4, pp.517–541, <https://doi.org/10.2307/2010317>
    (三)官方文件
    “America's Engagement in the Asia-Pacific,” Remarks by Hillary Rodham Clinton, Secretary of State, at Kahala Hotel, Honululu, U.S. Department of State, October 28, 2010, https://2009-2017.state.gov/secretary/20092013clinton/rm/2010/10/150141.htm
    “ASEAN Outlook on the Indo-Pacific,” The ASEAN Secretariat, June 23, 2019, https://asean.org/asean2020/wp-content/uploads/2021/01/ASEAN-Outlook-on-the-Indo-Pacific_FINAL_22062019.pdf
    “India's act east policy,” Ministry of External Affairs, Government of India, August 9, 2019, https://www.mea.gov.in/distinguished-lectures-detail.htm?840
    ”JOINT COMMUNICATION TO THE EUROPEAN PARLIAMENT AND THE COUNCIL: The EU strategy for cooperation in the Indo-Pacific,” European Union Websites, September 21, 2021, https://www.eeas.europa.eu/sites/default/files/jointcommunication_2021_24_1_en.pdf
    “Joint Statement of the 21st ASEAN-Japan Summit to Commemorate the 45th Anniversary of ASEAN-Japan Friendship and Cooperation,” The ASEAN Secretariat, November 18, 2018, https://asean.org/wp-content/uploads/2018/11/ASEAN-Japan-Joint-Statement.pdf
    “National Security Strategy of the United States of America,” The White House, December 2017, https://trumpwhitehouse.archives.gov/wp-content/uploads/2017/12/NSS-Final-12-18-2017-0905.pdf
    “Prime Minister’s Keynote Address at Shangri La Dialogue (June 01, 2018),” Ministry of External Affairs, Government of India, June 1, 2018, https://www.mea.gov.in/Speeches-Statements.htm?dtl/29943/Prime+Ministers+Keynote+Address+at+Shangri+La+Dialogue+June+01+2018
    “Summary of the 2018 National Defense Strategy of The United States of America,” U.S. Department of Defense, January 19, 2018, https://dod.defense.gov/Portals/1/Documents/pubs/2018-National-Defense-Strategy-Summary.pdf
    (四)網際網路
    David C. McCaughrin, “What Does China’s ‘New Asian Security Concept’ Mean for the US?,” January 1, 2017, Retrieved May 14, 2022, from https://thediplomat.com/2017/01/what-does-chinas-new-asian-security-concept-mean-for-the-us/
    Hillary Clinton, “America’s Pacific Century,” October 11, 2011, Retrieved May 21, 2022, from https://foreignpolicy.com/2011/10/11/americas-pacific-century/
    Hosoya Yuichi, “Japan in Search of a New International Identity,” October 3, 2011, Retrieved November 30, 2021, from: https://www.nippon.com/en/features/c00201/
    John J. Mearsheimer,” RIP Taiwan?”, National interest, July 24, 2018, Retrieved November 22, 2021, from: https://nationalinterest.org/blog/skeptics/rip-taiwan-26676
    Max Roser and Bastian Herre, “Democracy,” Retrieved April 30, 2022, from: https://ourworldindata.org/democracy
    Sam Wilson, “Britain and the EU: A long and rocky relationship,” April 1, 2014, Retrieved April 29 4, 2022, from: https://www.bbc.com/news/uk-politics-26515129
    Shinzo Abe, “Asia’s Democratic Security Diamond,” December 12, 2012, Retrieved November 27, 2021, from https://www.project-syndicate.org/onpoint/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe.
    二、 中文部分
    (一) 書籍
    宋鎮照、鄭子真、呂柏志。2013。《後冷戰時期日本與東協互動關係轉變之研究:安全與發展之建構主義分析(1990-2010)》(台北:五南)
    李世暉、吳明上、楊鈞池、廖舜右、蔡東杰。2016。《當代日本外交》。(台北:五南)。
    Earl Babbie (2015)、林秀雲譯。2016。《社會科學研究方法 三版》。(台北:雙葉書廊)。
    Graham Allison (2017)、包淳亮譯。2018。《注定一戰?中美能否避免修昔底德陷阱》。(新北:八旗文化)
    Ranjit Kumar (2005),潘中道、胡龍騰譯。2010。《研究方法——步驟化學習指南 第二版》。(台北,學富文化)
    Robert Keohane (1984),蘇長和、信強、何曜譯,《霸權之後——世界政治經濟中的合作與紛爭》(上海,人民出版社:2001)
    (二) 期刊論文
    于有慧,1999。〈中共的大國外交〉,《中國大陸研究》,42卷,3期,45-62頁,<https://dx.doi.org/10.30389/MCS.199903_42(3).0004 >
    王崑義,2007。〈中國的「和諧外交」與對南太平洋的擴展〉,《台灣國際研究季刊》,3卷,3期,<http://www.tisanet.org/quarterly/3-3-4.pdf>
    石原忠浩,2012。〈「政治主導」的對外政策?─ 日本民主黨執政下的日「中」關係〉,《展望與探索》,10卷,7期, <https://www.mjib.gov.tw/FileUploads/eBooks/ea4cf34a8b6f45b2b10372c997156e1f/Section_file/f1896b554f634c2dbe9cbfe2da5c63fe.pdf>
    石原忠浩,2015。〈日本對外援助政策的指導方針:開發合作大綱的制定與展望〉,《新社會政策》,42期,31-36頁,<https://www.airitilibrary.com/Publication/alDetailedMesh?DocID=P20150427001-201512-201601270009-201601270009-31-36 >
    石原忠浩,2021。〈日本於區域安全之角色與前景〉,《戰略安全研析》,168期,18-28頁,<http://dx.doi.org/10.30382/SSA.202106_(168).0002>
    吳明上,2009。〈日本行政改革核心「強化首相領導權」之分析〉,《問題與研究》48卷,2號, 35-50頁,<http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/95629>
    林賢參,2014。〈區域安全新概念 「印度太平洋」與「中」印崛起〉,《清流月刊》5期, <https://www.mjib.gov.tw/FileUploads/eBooks/72ac01032bf744f6925bd28263a66347/Section_file/5362f91f17214dfe9cbbb9da18c82bfd.pdf >
    周志杰,2008。〈人類安全:聯結國家安全、發展與人權的政策新架構?〉,《國際關係學報》26卷,179-198頁,<http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/98107>
    蔡東杰,2015。〈近期中國對亞洲外交政策及其影響〉,《全球政治評論》,特集001,17-30頁,<https://gioip.nchu.edu.tw/File/Userfiles/0000000034/files/全球特集001-蔡東杰.pdf >
    薛健吾,2020。〈中國「一帶一路」在第一個五年的進展與影響(2013-2018)〉,《遠景基金會季刊》21卷,2期,1-53頁,<https://www.pf.org.tw/files/6698/047AD35E-466C-4DE9-9FC0-5FF32EAE9B2B>
    (三)網際網路
    卜大中,〈六四慘案時,國際反應是如何?〉,《思想坦克》,2019年6月3日,上網日期2022年5月16日,檢自<https://voicettank.org/2019-06-03-060301/ >
    王建偉,〈點評中國:大國外交—習近平揚棄「韜光養晦」〉,《BBC NEWS 中文》,2013年12月2日,上網日期2022年5月14日,<https://www.bbc.com/zhongwen/trad/focus_on_china/2013/12/131202_cr_xijinping_diplomacy>
    中國國務院,〈《推動共建絲綢之路經濟帶和21世紀海上絲綢之路的願景與行動》(全文)〉,《“一帶一路”國際合作高峰論壇》,2017年4月7日,上網日期2023年9月15日,<http://www.beltandroadforum.org/BIG5/n100/2017/0407/c27-22.html>
    羊正鈺,〈美國總統大選的分歧:政見比一比、驚世語錄以及歷史回顧〉,《The News Lens 關鍵評論》,2016年11月5日,上網日期2022年7月13日,<https://www.thenewslens.com/article/53309>
    何景榮,〈馬來世界的「兩岸三地」:印尼、新加坡、馬來西亞,三方牽扯不斷的關係?〉,《The News Lens 關鍵評論》,2019年10月22日,上網日期2022年5月12日,檢自<https://www.thenewslens.com/article/126336>
    姚意,〈六四30週年:美國外交官的「艱難抉擇」〉,《BBC中文網》,2019年5月22日,上網日期2022年5月12日,檢自<https://www.thenewslens.com/article/126336>
    黃以樂,〈馬國慶祝60周年國慶:「馬來西亞獨立日」和「馬來西亞日」有什麼不同?〉,《The News Lens 關鍵評論》,2017年8月31日,上網日期2022年5月12日,檢自<https://www.thenewslens.com/article/77526>
    三、 日文部分
    (一) 書籍
    青山瑠妙。2013。《中国のアジア外交》(東京:東京大学出版会)
    朝日新聞取材班。2021。《自壊する官邸——「一強」の落とし穴》(東京:朝日新書)
    麻生太郎,2007。《自由と繁栄の弧》(東京:幻冬舎)
    安倍晋三。2013。《新しい国へ》(東京:文藝春秋)
    五百旗頭真編。2014。《戦後日本外交史 第3版補訂版》。(東京:有斐閣)
    浦田秀次郎、金ゼンマ編。2012。《グローバリゼーションとアジア地域統合》(東京:勁草書房)
    大海渡桂子。2019。《日本の東南アジア援助政策:日本型ODAの形成》。(東京:慶應義塾大学出版会)
    大庭三枝。2014。《重層的地域としてのアジア――対立と共存の構図》(東京:有斐閣)
    大平正芳回想録刊行会。1983。《大平正芳回想録》(東京:鹿島出版会)
    大矢根聡編,2013。《コンストラクティビズムの国際関係論》(東京:有斐閣)
    大矢根聡編。2020。《国際関係理論と日本外交史》。(東京:勁草書房)
    大矢根聡編。2021。《戦後日本外交からみる国際関係:歴史と理論をつなぐ視座》(京都:ミネルヴァ書房)
    兼原信克。2021。《安全保障戦略》(東京:日本経済新聞)
    川崎剛。2015。《社会科学としての日本外交研究》(京都:ミネルヴァ書房)
    外務省戦後外交史研究会。1982。《日本外交30年――戦後の軌跡と展望》(東京:世界の動き社)
    草野厚、梅本哲也編。1995。《現代日本外交の分析》(東京:東京大学出版会)
    草野厚。2012。《政策過程分析入門 第2版》。(東京:東京大学出版会)
    楠綾子。2009。《吉田茂と安全保障政策の形成》(京都:ミネルヴァ書房)
    栗山尚一。2016。《戦後日本外交 軌跡と課題》(東京:岩波書店)
    齋藤鎮男。1991。《外交 私の体験と教訓》。(東京:サイマル出版会)
    佐橋亮編。2020。《冷戦後の東アジア秩序》(東京:勁草書房)
    季武嘉也、武田知己編。2011。《日本政党史》(東京:吉川弘文館)
    鈴木宏尚。2013。《池田政権と高度成長期の日本外交》(東京:慶應義塾大学出版会)
    鈴木美勝。2017。《日本の戦略外交》(東京:筑摩書房)
    添谷芳秀。2017。《日本の外交 「戦後」を読み解く〉(東京:筑摩書房)
    谷內正太郎、高橋昌之(聞き書き)。2009。《外交の戦略と志――前外務事務次官谷内正太郎は語る》,(東京:産経新聞)
    竹中治堅編。2022。《「強国」中国と対峙するインド太平洋諸国》,(東京:千倉書房)
    高嶺司。2016。《日本の対中国関与外交政策》。(東京:明石書店)
    武田知己、鈴木宏尚、池田慎太郎、佐道明広編。2017。《資料で学ぶ日本政治外交史》(京都:法律文化社)
    田中明彦。2007。《日本の〈現代〉2 アジアの中の日本》(東京:NTT)
    中北浩爾。2017。《自民党——「一強」の実像》。(東京:中公新書)
    西村熊雄。1999。《サンフランシスコ平和条約・日米安保条約》(東京:中央公論)
    信田智人,2004。《官邸外交 政治リーダーシップの行方》(東京,朝日新聞社)
    信田智人。2013。《政治主導VS.官僚支配―自民政権、民主政権、政官20年闘争の内幕》(東京,朝日新聞)
    柴田晃芳。2011。《冷戦後日本の防衛政策》(北海道,北海道大学出版会)
    下田武三,永野信利編。1984。《戦後日本外交の証言・上》(東京:耕文社)
    波多野澄雄編。2004。《池田・佐藤政権期の日本外交》(京都:ミネルヴァ書房)
    波多野澄雄、佐藤晋。2007。《現代日本の東南アジア政策【1950-2005】》(東京:早稲田大学出版会)
    波多野澄雄編。2013。《日本の外交第2巻 外交史戦後編》(東京:岩波書店)
    波多野澄雄編。2019。《日本外交の150年【幕末・維新から平成まで】》(東京:日本外交協会)
    服部龍二。2015。《外交ドキュメント歴史認識》(東京:岩波書店)
    保城広至。2008。《アジア地域主義外交の行方:1952-1966》(東京:木鐸社)
    保城広至。2015。《歴史から理論を創造する方法——社会科学と歴史学を統合する》(東京:勁草書房)
    細谷千博、有賀卓、石井修、佐佐木卓也編。1999。《日米関係資料集1945-97 第2版》(東京:東京大学出版会)
    細谷雄一編。2013。《歴史のなかの日本政治4 グローバル・ガバナンスと日本》(東京:中央公論新社)
    星山隆。2008。《21世紀日本外交の課題――対中外交、アジア外交、グローバル外交――》(東京:創風社)
    増田弘編。2016。《戦後日本首相の外交思想》(東京:ミネルヴァ書房)
    牧原出。2016。《「安倍一強」の謎》。(東京,朝日新書)
    堀本武功編。2017。《現代日印関係入門》。(東京:東京大学出版会)
    宮下明聡、佐藤洋一郎編。2004。《現代日本のアジア外交―対米協調と自主外交のはざまで》。(京都:ミネルヴァ書房)
    宮城大蔵。2001。《バンドン会議と日本のアジア復帰》(東京:草思社)
    宮城大蔵編。2015。《戰後日本のアジア外交》。(京都:ミネルヴァ書房)
    宮城大蔵。2016。《現代日本外交史》。(東京:中公新書)
    御厨貴編。2011。《近現代日本を史料で読む》(東京:中公新書)
    藪中三十二。2021。《外交交渉四〇年 藪中三十二回顧録》(京都,ミネルヴァ書房)
    山田高敬、大矢根聡編。2012。《グローバル社会の国際関係論〔新版〕》(東京:有斐閣)
    山田満編。2018。《新しい国際協力論[改訂版]》(東京:明石書店)
    山本吉宣。2016。《インド太平洋と海のシルクロード―政策シンボルの競争と国際秩序の形成―》(東京:PHP研究所)
    吉田茂。1957。《回想十年 第一巻》(東京:新潮社)
    若月秀和。2006。《「全方位外交」の時代》(東京:日本経済評論社)
    渡辺昭夫、宮里政玄編。1986。《サンフランシスコ講和》(東京:東京大学出版会)
    John Bolton (2020), 関根光宏、三宅康雄他譯,《ジョン・ボルトン回顧録――トランプ大統領との453日》(東京:朝日新聞出版)
    Kenneth N. Waltz (1959), 渡邉昭夫、岡垣知子譯。2013。《人間・国家・戦争:国際政治の三つのイメージ》。(東京:勁草書房)
    Robert M. Orr, Jr. (1990), 田辺悟譯。1993。《日本の政策決定過程——対外援助と外圧》。(東京:東洋経済新報社)
    Peter J. Katzenstein (1996), 有賀誠譯。2007。《文化と国防——戦後日本の警察と軍隊》。(東京:日本経済評論社)
    (二) 期刊論文
    相澤輝昭,2018。〈外務省HPから読み解く「自由で開かれたインド太平洋戦略(FOIP)」の理念と実践〉,《海洋安全保障情報特報》,<https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/hpfoip.html>
    相澤輝昭,2020。〈それぞれの「インド太平洋政策」とFOIPを巡る最近の動向〉,《海洋安全保障情報特報》,<https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/20201224_t.html#wrap>
    相澤輝昭,2022。〈インド太平洋における海洋ガバナンス:FOIPの視点から〉,《海洋安全保障情報特報》, <https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/20220413_t.html#scrollnavi3>
    安倍晋三、田中明彦(聞き手),2020。〈安倍外交七年八ヵ月を語る(連載・中)日本復活の礎となった日米同盟再強化〉,《外交ウェブ》,Vol. 64,6-15頁,<http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2021/01/Vol65_p94-99_specialinterview_Shinzo_Abe.pdf>
    安倍晋三、田中明彦(聞き手),2021。〈安倍外交七年八ヵ月を語る(連載・中) 「自由で開かれたインド太平洋」にみる戦略的思考〉,《外交ウェブ》,Vol. 65,94-99頁,<http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2021/01/Vol65_p94-99_specialinterview_Shinzo_Abe.pdf>
    安部憲明,2019。〈経済協力開発機構(OECD)と中国の協力強化 : 居心地の良い現状均衡とグローバル・ガバナンス上の課題〉,《年報 公共政策学》,13号,163-183頁,<http://hdl.handle.net/2115/74437>
    伊藤俊行,2022。〈日本の存在感高めた包摂性〉,《外交》,Vol. 75,128-133頁。
    伊藤融、佐竹知彦、森聡,2021。〈クアッド「平時の協力」の有効性〉,《外交》,Vol. 67,12-23頁。
    宇佐美正行、中内康夫、寺林裕介,2007。〈「価値の外交」は日本外交の新機軸となり得るか ~第 166 回国会(常会)における外交論議の焦点~〉,《立法と調査》272号,<https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2007pdf/20070907003.pdf>
    大庭三枝,2018。〈日本の「インド太平洋」構想〉,《国際安全保障》,46巻,3号,12-32頁。
    河合正弘,2019。〈第5章:「一帯一路」構想と「インド太平洋」構想〉。《反グローバリズム再考:国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究「世界経済研究会」報告書》,104-116頁,<http://www2.jiia.or.jp/pdf/research/H30_World_Economy/05-kawai.pdf>
    外交編集部(聞き手),2017。〈巻頭インタビュー岸田文雄(外務大臣)〉,《外交ウェブ》,Vol. 41,6-15頁,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000224547.pdf>
    神谷万丈,2013。〈第1章 日本と「インド太平洋」――期待と問題点――〉,日本国際問題研究所,《アジア(特に南シナ海・インド洋)における安全保障秩序》,<https://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H24_Asia_Security/01_kamiya.pdf>
    神谷万丈,2019。〈「競争戦略」のための「協力戦略」 : 日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造 (インド特集)〉,《安全保障研究》,1卷,2号,<http://www.kiip.or.jp/taskforce/doc/anzen20190215_Kamiya%20Matake.pdf>
    神保謙,2018。〈日本外交と「価値」をめぐる展開 「価値の外交」・「自由と繁栄の弧」を回顧して〉,《慶應義塾大学湘南藤沢学会》,18卷, 1号, 62-83頁,<https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0402-1801-0062>
    北岡伸一,2011。〈日本外交の座標軸——外交三原則再考〉,《外交》,Vol.6,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/vol6/pdfs/gaikou_vol6_07.pdf>
    小谷哲男,2021。〈第4章 アメリカのインド太平洋戦略:さらなる日米協力の余地〉,研究報告《「インド太平洋地域の海洋安全保障と『法の支配』の実体化にむけて:国際公共財の維持強化に向けた日本外交の新たな取り組み」 (令和元年度 インド太平洋研究会)》,<https://www.jiia.or.jp/pdf/research/R01_Indopacific/04-kotani.pdf>
    小久保康之,2020。〈蜜月時期に入った日EU関係〉,《国際問題》,291号, 41-49頁,<https://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2020/2020-05_005.pdf?noprint>
    小檜山智之,2018。〈オバマ政権のリバランス政策―「未完」に終わったアジア太平洋戦略―〉,《立法と調査》》,403号,109-122頁,<https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180801109.pdf>
    クリスティーナ・デイビス,〈〔研究レポート〕脱退か残存か― 国際機関メンバーシップにかかる高い対価〉,《日本国際問題研究所》,2021年7月26日,<https://www.jiia.or.jp/column/economy-security-linkages-fy2021-01.html>
    栗栖薫子,2011。〈現段階の「人間の安全保障」〉,《国際問題》,603号,5-14頁,<https://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2011-07_002.pdf?noprint>
    倉田徹,2020。〈2019年の香港特別行政区 大規模デモと政治危機の発生〉,《アジア動向年報》, 2020巻,131-150頁,<https://www.jstage.jst.go.jp/article/asiadoukou/2020/0/2020_131/_pdf/-char/ja>
    ケネス・ワインスタイン,徳川家広訳,2017。〈政権を支えるキーパーソンは誰か〉,《外交》,Vol. 42,13-20頁
    佐橋亮,2020。〈米中対立と日本:関与から戦略的競争に移行するアメリカを中心に (2020年の国際社会と日本外交への諸課題)〉,《国際問題》,688号,5-17 頁,<https://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2020/2020-01_002.pdf?noprint>
    ジュリオ・プリエセ,石田智範訳,2022。〈「チーム安倍」が描いたインド太平洋時代の大戦略〉,《外交》,Vol. 75,120-127頁。
    須藤季夫,1997。〈日本外交におけるASEANの位置〉,《国際政治》,1997巻,116 号, 147-164頁,<https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.116_147>
    添谷芳秀,2020。〈日本のインド太平洋外交と近隣外交〉,《国際問題》,688号,18-32頁,<https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I030177126-00>
    高田博嗣、永井史男、宮城大蔵、滝崎成樹,2017。〈日本外交の構想力が試されている〉,《外交》,Vol. 45,47-59頁
    田中明彦,2018。〈「自由で開かれたインド太平洋戦略」の射程〉,《外交》,Vol. 47,36-41頁。
    溜和敏,2015。〈「インド太平洋」概念の普及過程 (インドをめぐる安全保障問題の現在)〉,《国際安全保障》,43巻,1号,68-86頁,<https://doi.org/10.57292/kokusaianzenhosho.43.1_68>
    高原明生、中西寛、吉岡桂子,2020年。〈米中対立下の「自由で開かれたインド太平洋」――戦略的競争と経済協力の共存へ〉,《外交》,Vol. 64,16-29頁
    中村長史,2019。〈多義的な「インド太平洋」の功罪 ― 政治学的観点から ―〉,《海幹校戦略研究》,9巻,2号,20-37頁,<https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/assets/pdf/ssg2019_12_03.pdf>
    長沼加寿巳,2021。〈自由で開かれたインド太平洋は大きな物語たりうるか:アジアの価値観の再構築〉,《NIDS コメンタリー》159号,<http://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary159.pdf>
    白鳥潤一郎,2018。〈「価値」をめぐる模索 -冷戦後日本外交の新局面-〉,《国際安全保障》,45卷,4号,68-85頁。
    保城広至,2017。〈日米関係と政府開発援助〉,《国際政治》,186号,129-145頁。
    別枝行夫,2018。〈《特集》戦後日中関係と公明党〉,《北東アジア研究》,29号,15-36頁,<https://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/41kenkyu/kenkyu29.data/hokutou29_2_Besshi.pdf>
    若月秀和,2021。〈外交極秘解除文書 連載3 1989年・天安門事件と冷戦終結前夜〉,《外交ウェブ》,Vol.69,86−90頁,<http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2021/09/Vol69_p86-90_Top_secret_diplomatic_document.pdf>
    和喜多裕一,2007。〈明らかにされた「主張する外交」への道筋~2つの新機軸の意義と課題~〉,《立法と調査》,268号,48-50頁,<https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2007pdf/20070516048.pdf>
    山本吉宣,2013。〈序章 インド太平洋概念をめぐって〉,日本国際問題研究所,《アジア(特に南シナ海・インド洋)における安全保障秩序》,<https://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H24_Asia_Security/introduction.pdf>
    楊雯婷,渥美すが子訳,2021。〈対中姿勢の温度差?日米のインド太平洋 戦略及び対中政策の比較〉,《問題と研究》,50卷,127-178頁,<https://dx.doi.org/10.30391/ISJ.202103_50(1).0004>
    林賢參,2019。〈自由で開かれたインド太平洋地域の平和と繁栄 — 競争から協調へ —〉,《한국일본학회》,121号,251-269頁,<https://doi.org/10.15532/kaja.2019.11.121.251>
    Giulio Pugliese、石田智範訳,2022。〈「チーム安倍」が描いたインド太平洋時代の大戦略――力の立場に根ざした対中政策〉,《外交ウェブ》,Vol. 75, 120-127頁,<http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2022/09/Vol75_p120-127_grand_strategy_of_One_Team_Abe.pdf>
    (三) 官方文件
    日本外務省,〈国際連合第十一総会における重光外務大臣の演説〉,1956年12月18日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/esm_1218.html>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第1号,1957年9月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1957/s32-contents.htm>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第3号,1959年3月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1959/s34-contents.htm>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第5号,1961年8月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1961/s36-1-1.htm>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第11号,1967年12月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1967/s42-contents.htm>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第20号,上卷,1976年10月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1976_1/s51-1-3-1.htm#F1>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第22号,1978年8月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1978/s53-contents.htm>
    日本外務省,《わが外交の近況》,第23号,1979年9月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1979/s54-contents.htm>
    日本外務省,《外交青書》,第27号,1983年10月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1983/s58-contents.htm#index>
    日本外務省,《外交青書》,第28号,1984年10月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1984/s59-contents.htm>
    日本外務省,《外交青書》,第32号,1988年11月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1988/s63-contents.htm>
    日本外務省,《外交青書》,第35号,1991年12月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1991/h03-contents-1.htm#a3>
    日本外務省,《外交青書》,第42号,1999年4月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/99/index.html>
    日本外務省,《外交青書》,第48号,2005年4月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2005/index1.html>
    日本外務省,《外交青書》,第49号,2006年4月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2006/html/framefiles/honbun.html>
    日本外務省,《外交青書》,第51号,2008年4月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2006/html/framefiles/honbun.html>
    日本外務省,《外交青書》,第60号,2017年9月26日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/pp/page23_002228.html>
    日本外務省,《外交青書》,第63号,2021年10月21日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/pp/page22_1003299.html>
    日本外務省,《外交青書》,第64号,2021年12月16日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2021/pdf/index.html>
    日本外務省,《外交青書》,第65号,2022年9月30日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2022/pdf/index.html>
    日本外務省,《外交青書》,第66号,2023年6月30日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2023/pdf/index.html>
    日本外務省,《2017年版開発協力白書》,2018年10月31日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000345939.pdf>
    日本外務省,〈2 旧・政府開発援助大綱(1992年6月閣議決定)〉,1992年6月30日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/04_hakusho/ODA2004/html/honpen/hp203020000.htm>
    日本外務省,〈日ASEAN特別首脳会議〉,2003年12月11日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/asean_03/sengen.html>
    日本外務省,〈日米安全保障共同宣言-21世紀に向けての同盟-(仮訳)〉,1996年4月17日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/sengen.html>
    日本外務省,〈「自由と繁栄の弧」をつくる〉,2006年11月30日,<https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11552799/www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/easo_1130.html>
    日本外務省,〈「二つの海の交わり」〉,2007年8月22日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0822.html>
    日本外務省,〈開かれた,海の恵み――日本外交の新たな5原則――〉,2013年1月18日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/25/abe_0118j.html>
    日本外務省,〈日本は戻ってきました〉,2013年2月22日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/25/abe_us_0222.html>
    日本外務省,〈日印ヴィジョン2025 特別戦略的グローバル・パートナーシップ インド太平洋地域と世界の平和と繁栄のための協働〉,2015年12月12日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sw/in/page3_001508.html>
    日本外務省,〈TICAD VI開会に当たって・安倍晋三日本国総理大臣基調演説〉,2016年8月27日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/page4_002268.html>
    日本外務省,〈日印共同声明(仮訳)〉,2016年11月12日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000203259.pdf>
    日本外務省,〈共同会合成果文書 安倍日本国内閣総理大臣のオーストラリア訪問〉,2017年1月14日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000218410.pdf>
    日本外務省,〈日米首脳会談共同声明〉,2017年2月10日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000227766.pdf>
    日本外務省,〈日印首脳会談〉,2017年7月7日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/s_sa/sw/in/page4_003114.html>
    日本外務省,〈コロンビア大学における河野外務大臣講演〉,2017年9月21日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page3_002248.html>
    日本外務省,〈日米首脳ワーキングランチ及び日米首脳会談〉,2017年11月6日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_003422.html>
    日本外務省,〈第196回国会における河野外務大臣の外交演説〉,2018年1月22日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/unp_a/page3_002351.html>
    日本外務省,〈日中平和友好条約締結40周年記念 李克強国務院総理来日歓迎レセプションにおける安倍総理挨拶〉,2018年5月10日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page4_004099.html>
    日本外務省,〈李克強中国国務院総理発安倍晋三内閣総理大臣宛祝電(仮訳)(PDF)〉,2018年8月12日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000389574.pdf>
    日本外務省,〈日ASEAN友好協力45周年記念・第21回日ASEAN首脳会議共同声明 (仮訳)〉,2018年11月14日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000420504.pdf>
    日本外務省,〈G20大阪首脳宣言〉,2019年6月28-29日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/osaka19/jp/documents/final_g20_osaka_leaders_declaration.html>
    日本外務省,〈横浜宣言2019〉,2019年8月30日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/ticad7/pdf/yokohama_declaration_ja.pdf >
    日本外務省,〈ODAの歩みと成果(全ページ)(PDF)〉,2020年9月,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000224038.pdf>
    日本外務省,〈日米豪印首脳テレビ会議〉,2021年3月13日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/nsp/page1_000939.html >
    日本外務省,〈ODA予算〉,2022年4月15日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/yosan.html>
    日本外務省,〈日米豪印首脳会合〉,2022年5月24日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/nsp/page1_001186.html>
    日本外務省,〈自由で開かれたインド太平洋(Free and Open Indo-Pacific)〉,2022年5月16日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000430631.pdf>
    日本外務省,〈岸田総理大臣のインド世界問題評議会(ICWA)における総理政策スピーチ(令和5年3月20日),2023年3月20日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100477738.pdf>
    日本外務省,〈日米豪印〉,2023年5月25日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/nsp/page1_001173.html>
    日本外務省外交史料館,〈特別展示「サンフランシスコ講和への道」について(参考資料)〉,2012年6月29日,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/6/pdfs/0629_10_01.pdf>
    日本外務省外交史料館,〈サンフランシスコ講和への道 〈展示史料解説〉〉,<https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/pdfs/tenji_shiryo.pdf>
    日本国立国会図書館,〈大日本帝国憲法〉,<https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html#s1>
    日本首相官邸,〈第3回日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)歓迎レセプション〉,2017年12月4日,<https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201712/04taiwa_kangei.html>
    日本首相官邸,〈日中第三国市場協力フォーラム 安倍総理スピーチ〉,2018年10月26日,<https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2018/1026daisangoku.html>
    日本首相官邸,〈「なぜ」、「いま」、平和安全法制か?〉,2020年1月31日,<https://www.kantei.go.jp/jp/headline/heiwa_anzen.html>
    日本防衛省,《平成29年版防衛白書》,2017,<https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11502835/www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/pdf/index.html >
    日本防衛省,《平成28年版防衛白書》,2018,<https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/pdf/index.html>
    日本防衛省,《令和元年版防衛白書》,2019,<https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/index.html>
    日本防衛省,《令和4年版防衛白書》,2022,<https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2022/pdf/index.html>
    日本防衛省,《令和5年版防衛白書》,2023,<https://www.mod.go.jp/j/press/wp/>
    日本防衛省,〈日米豪防衛相会談共同声明(仮訳)〉,2018年6月2-3日,<https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2018/20180603_usa_aus-j.html>
    日本防衛省,〈多角的・多層的な安全保障協力〉,2021年11月24日,<https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/#block01>
    日本經濟產業省,《通商白書2017》,2017年6月,<https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2017/pdf/2017_00-gaiyo.pdf>
    日本經濟產業省,《通商白書2021》,2021年6月,<https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2021/pdf/2021_gaiyo.pdf>
    日本經濟產業省,〈FOIP(自由で開かれたインド太平洋)〉,2021年7月6日,<https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade/foip/index.html>
    日本經濟產業省,《通商白書2022 概要版》,2022年6月,<https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2022/pdf/2022_gaiyo.pdf>
    日本經產省,《通商白書2023》,2023年9月15日,<https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2023/whitepaper_2023.html>
    日本經濟產業省,〈令和4年度 経済産業政策の重点〉,2021年8月,<https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2022/pdf/01.pdf>
    日本經濟產業省,〈令和5年度 経済産業政策の重点〉,2022年10月,<https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2023/pdf/01.pdf>
    日本經濟產業省,〈令和6年度 経済産業省関係 概算要求等概要〉,2023年8月31日,<https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pdf/01.pdf>
    (四) 資料庫
    〈吉田茂内閣総理大臣/第6回国会(臨時会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年3月26日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp>
    〈吉田茂内閣総理大臣/第7回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年3月26日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19500123.SWJ.html>
    〈吉田茂内閣総理大臣/第8回国会(臨時会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年3月26日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19500714.SWJ.html>
    〈岸信介内閣総理大臣/第27回国会(臨時会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月14日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19571101.SWJ.html>
    〈池田勇人内閣総理大臣/第43回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年5月1日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19630123.SWJ.html>
    〈三木武夫内閣総理大臣/第74回(臨時会)における所信表明演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月2日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19741214.SWJ.html>
    〈福田赳夫内閣総理大臣/第80回(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月3日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19770131.SWJ.html>
    〈福田赳夫内閣総理大臣/第82回(臨時会)における所信表明演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月3日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19771003.SWJ.html>
    〈中曽根康弘内閣総理大臣/第97回(臨時会)における所信表明演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月4日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19821203.SWJ.htm>
    〈安倍晋三内閣総理大臣/第166回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年5月1日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/20070126.SWJ.html >
    〈安倍晋三内閣総理大臣/第196回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年7月13日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/20180122.SWJ.html>
    〈三木武夫外務大臣/第55回(特別会)における所信表明演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月30日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/fam/19670314.SXJ.html>
    〈福田赳夫外務大臣/第68回(常会)における所信表明演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月30日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/fam/19720129.SXJ.html>
    〈麻生太郎外務大臣/第166回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年5月1日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/fam/20070126.SXJ.html>
    〈河野太郎外務大臣/第196回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年7月13日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/20180122.SWJ.html>
    〈安倍晋三内閣総理大臣/第198回国会(通常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月15日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/pm/20190128.SWJ.html>
    〈安倍晋三内閣総理大臣/第200回国会(臨時会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月15日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/pm/20191004.SWJ.html>
    〈安倍晋三内閣総理大臣/第201回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月15日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/pm/20200120.SWJ.html>
    〈岸田文雄内閣総理大臣/第211回国会(常会)における施政方針演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月17日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/pm/20230123.SWJ.html>
    〈環太平洋連帯の構想〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年4月3日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/APEC/19800519.O1J.html>
    〈日米共同記者会見〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2022年7月13日,檢自<https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/PI/20171106.O1J.html>
    〈第24回国際交流会議「アジアの未来」晩さん会 安倍総理スピーチ〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月2日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/20180611.S1J.html>
    〈日中韓ビジネスサミット 安倍総理スピーチ〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月15日,檢自<https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/20180509.S1J.html>
    〈TICAD7開会式・全体会合 安倍総理基調演説〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月17日,檢自 <https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/20190828.S3J.html>
    〈TICAD7全体会合3 官民ビジネス対話 安倍総理スピーチ〉,《データベース「世界と日本」》,上網日期2023年9月17日,檢自 <https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/20190829.S1J.html>
    〈第25回 国際交流会議「アジアの未来」晩さん会安倍総理スピーチ〉,《データベース世界と日本》,上網日期2023年9月18日,檢自 <https://worldjpn.net/documents/texts/exdpm/20190530.S1J.html>
    〈(社説)鳩山首相訪米 率直に言葉を尽くして〉,朝日新聞2009年9月20日朝刊,3頁(「朝日新聞記事クロスサーチ」から)
    〈(トランプの時代 初のアジア歴訪)アジア政策、「米国第一」修正 ジェームズ・ショフ氏に聞く〉,朝日新聞2017年10月30日朝刊,7頁(「朝日新聞記事クロスサーチ」から)
    〈日中シャトル外交、提案 安倍首相の親書、習氏に 二階氏訪中、関係改善探る〉,朝日新聞2017年05月17日朝刊,7頁(「朝日新聞記事クロスサーチ」から)
    (四) 網際網路
    天児慧,〈コロナパンデミック禍における新たな米中関係と日本の役割〉,《ニッポンドットコム》,2021年1月20日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00669/>
    伊藤融,〈クアッドを対中経済連携に引き戻したインド:外交的成功と今後の課題〉,《笹川平和財団》,2022年6月16日,上網日期2023年9月29日,檢自<https://www.spf.org/iina/articles/toru_ito_09.html>
    今村啓一、髙橋祐介、加藤青延、増田剛,〈「どうなる米中対立~G20大阪サミット~」(時論公論)〉,《NHK》,2019年6月28日,上網日期2023年9月15日,檢自<https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/370415.html>
    枝村純郎,〈「福田ドクトリン」から三十年 -理念主導の外交〉,《日本国際問題研究所》,上網日期2022年4月3日,檢自<https://www.jiia.or.jp/column/column-155.html>
    遠藤貢,〈第6回アフリカ開発会議(TICAD 6)で示された日本の新外交戦略〉,《ニッポンドットコム》,2016年9月7日,上網日期2021年11月22日,檢自<https://www.nippon.com/ja/currents/d00242/>
    遠藤誉,〈北京、動くか 香港デモ〉,《YAHOO! JAPAN ニュース》,2019年11月17日,上網日期2023年9月15日,檢自<https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/24b94fbd0648c2c9708d1ff46964bfc46300317c>
    遠藤誉,〈日本を中国従属へと導く自公連立――中国は「公明党は最も親中で日本共産党は反中」と位置付け〉,《YAHOO! JAPAN ニュース》,2021年10月27日,上網日期2022年1月17日,檢自<https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20211027-00265201>
    倉重奈苗,〈秋葉外務次官、在任最長に 安倍・菅政権の信頼厚く〉,《朝日新聞デジタル》,2021年4月17日,上網日期2022年10月24日,檢自<https://www.asahi.com/articles/ASP4J75SGP4JUTFK01W.html>
    黒柳米司,〈アジア・アフリカ会議〉,《日本大百科全書》,上網日期2022年3月26日,檢自<https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=1001000011543>
    久保田博幸,〈アジア通貨危機や山一破綻から20年、当時何が起きたのか〉,《YAHOO! JAPAN ニュース》,2017年11月29日,上網日期2022年5月9日,檢自<https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20171129-00078689 >
    ケビン・ラッド,〈中国中心の世界を描く習近平の赤裸々な野心〉,《東洋経済ONLINE》,2018年7月28日,上網日期2022年5月14日,<https://toyokeizai.net/articles/-/230333>
    〈政策BANK2017〉,《自民党HP》,2017,<https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/pamphlet/20171003_bank.pdf>(閲覧日2022年7月13日)
    滝田賢治,〈現代中国の海洋進出―その背景と展望(前編)〉,《ChuoOnline》,上網日期2022年5月1日,檢自<https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20170105.html>
    竹中治堅,〈木原誠二官房副長官に聞く(後編):「自由で開かれたインド太平洋」の新たな展開とは〉,《ニッポンドットコム》,2023年6月9日,上網日期2023年9月30日,檢自<https://www.nippon.com/ja/in-depth/a08902/>
    田尻大湖,〈なぜ“二階”存在感の理由〉,《NHK政治マガジン》,2018年6月13日,上網日期2021年11月22日,檢自<https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/5377.html>
    溜和敏,〈インドの「インド太平洋海洋イニシアティヴ」〉,《公益財団法人日本国際問題研究所》,2022年3月18日,上網日期2023年9月19日,檢自<https://www.jiia.or.jp/research-report/indo-pacific-fy2021-05.html>
    溜和敏,〈インドにとってのクアッド:日本からの視点〉,《ニッポンドットコム》,2022年7月27日,上網日期2023年9月29日,檢自<https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00824/>
    谷內正太郎、原野城治(聞き手),〈地球を俯瞰する安倍外交―谷内正太郎内閣官房参与インタビュー(1)〉,《ニッポンドットコム》,2013年7月5日,上網日期2022年5月27日,檢自<https://www.nippon.com/ja/currents/d00089/>
    谷口智彦,〈安倍元首相のスピーチライターが見た「アベノミクスの光芒と無念」〉,《日経ビジネス》,2022年7月12日,上網日期2022年7月15日,檢自<https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/071100398/>
    瀬口清之,〈G20で日本は米中和解に貢献を、安保政策に経済力を生かせ〉,《日経ビジネス》,上網日期2023年9月14日,檢自<https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/062600068/>
    関志雄,〈中国の譲歩で実現した米中第一段階経済・貿易協定 ― 対米輸入の拡大だけでは貿易戦争は終わらない ―〉,《独立行政法人経済産業研究所》,2020年2月19日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/200218ssqs.html>
    増本健明,〈2018米国国防戦略(National Defense Strategy)を概観する〉,《海上自衛隊幹部学校》,2018年4月2日,上網日期2023年9月17日,檢自<https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index5.html?c=column096
    丸山静雄,〈ベトナム戦争〉,《日本大百科全書》,上網日期2022年3月30日,檢自<https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=1001000210342>
    福島香織,〈シャングリラ会合で、米中対立先鋭化〉,《日経ビジネス》,2018年6月6日,上網日期2023年9月17日,檢自<https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/218009/060400156/?P=3>
    神子田章博,〈「激化する米中摩擦と日本の立ち位置」(時論公論)〉,《NHK》,2019年8月5日,上網日期2023年9月14日,檢自<https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/400056.html>
    薬師寺克行,〈自民党の「外交青書」批判、何が時代錯誤か 「憂さ晴らし」の場と化す自民党内部の議論〉,《東洋経済オンライン》,2019年5月22日,上網日期2021年12月21日,檢自<https://toyokeizai.net/articles/-/282463>
    山本雄太郎,〈自由で開かれたインド太平洋誕生秘話〉,《NHK政治マガジン》,2021年6月30日,上網日期2022年1月18日,檢自<https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/62725.html>
    矢野武,〈アジア通貨危機〉,《日本大百科全書》,2019年1月21日,上網日期2022年5月1日,檢自<https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=1001000330033>
    渡部悦和,〈米中激突を予感させるマティスの「国防戦略」2018年米国国家防衛戦略を読み解く〉,《JBpress》,2018年1月24日,上網日期2023年9月17日,檢自<https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52168>
    渡部恒雄,〈バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性〉,《SSDP 安全保障・外交政策研究会》,上網日期2023年10月2日,檢自<http://ssdpaki.la.coocan.jp/proposals/67.html>
    〈オバマ大統領のサントリーホールでの演説〉,《アメリカンセンターJAPAN》,2009年11月14日,上網日期2023年11月19日,檢自,<https://americancenterjapan.com/wp/wp-content/uploads/2015/09/president-obama-remarks-suntory-hall-japanese.pdf>
    〈なぜ河野太郎氏を外相に起用したのか? 安倍首相「大丈夫だ。彼は父親とは違う…」 談話覆す切り札か?〉,《産経新聞》,2017年8月12日,上網日期2022年10月16日,檢自<https://www.sankei.com/article/20170812-P3WGMRJZDRKPZMDJZ72HZO7IWM/>
    〈米中会談でトランプ氏「両国関係、再び軌道に」〉,《日本経済新聞》,2019年6月29日,上網日期2023年9月15日,檢自<https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46756850Z20C19A6MM0000/>
    〈チリ、APEC首脳会議を断念 米は11月に対中合意めざす〉,《日本経済新聞》,2019年10月30日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51614080Q9A031C1000000/>
    〈日米関係を揺るがしたジラード事件 「密約」が阻んだ捜査 63年前の父の悔しさ〉,《毎日新聞》,2020年3月7日,上網日期2022年3月25日,檢自<https://mainichi.jp/articles/20200307/k00/00m/040/003000c>
    〈<あのころ>33万人が国会包囲〉,《共同通信》,2021年6月18日,上網日期2022年3月27日,檢自<https://nordot.app/778394198763618304>
    〈トランプ氏、「もっとも緊密」なパートナー失う〉,《産経新聞》,2020年8月28日,上網日期2021年11月27日,檢自<https://www.sankei.com/article/20200828-ZCISONUUQ5OWTHEKYCAWN465EA/>
    〈憲法解釈変更を閣議決定 集団的自衛権の行使容認〉,《日本経済新聞》,2014年7月1日,上網日期2021年12月7日,檢自<https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0103O_R00C14A7MM8000/>
    〈深刻化する米中対立の行方と日本の立ち位置〉,《言論NPO》,2019年3月1日,上網日期2023年9月14日,檢自<https://www.genron-npo.net/society/archives/7193.html>
    〈米中首脳会談、貿易交渉再開で合意 追加関税課さず〉,《CNN.co.jp》,2019年6月29日,上網日期2023年9月15日,檢自<https://www.cnn.co.jp/world/35139225.html>
    〈【図解・国際】米中貿易摩擦が再び激化(2019年8月)〉,《時事通信》,2019年8月31日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_america20190831j-03-w620>
    〈米政府とファーウェイなぜ対立? 3つのポイント〉,《日本経済新聞》,2019年5月16日,上網日期2023年9月16日,<https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44862890W9A510C1000000/>
    〈4月28日 日本がOECD加盟、「先進国クラブ」仲間入り〉,《日本経済新聞》,2020年4月27日,上網日期2021年12月18日,檢自<https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58524480X20C20A4EAC000/>
    〈戦略年次報告2020:米中対立の激化と国際秩序の不安定化〉,《公益財団法人日本国際問題研究所》,2021年2月10日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.jiia.or.jp/strategic_comment/pdf/StrategicAnnualReport2020jp02.pdf>
    〈Quad(クアッド)とは 日本の提唱が契機〉,《日本経済新聞》,2021年3月13日,上網日期2023年9月16日,檢自<https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE11A7R0R10C21A3000000/>
    〈「インド太平洋」実現へ協力 日EU首脳〉,《時事通信》,2021年11月29日,上網日期2022年1月18日,檢自<https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112901024&g=pol>
    〈「時代の10年先を走っていた安倍晋三元総理」元内閣官房副長官補・兼原信克が語る〉,《ニッポン放送 NEWS ONLINE》,2022年7月14日,上網日期2022年7月15日,檢自<https://news.1242.com/article/372713>
    〈米中貿易摩擦とは? 米中間の関税引き上げ合戦が世界に与える影響〉,《日経ビジネス》,2022年11月17日,上網日期2023年9月17日,檢自<https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/090100427/>
    〈1960年代:証券恐慌に対して日銀特融発動〉,《日経平均プロフィル》,上網日期2022年3月30日,檢自<https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2016/06/1960s.html>
    〈世界の暴動 写真特集〉,《時事通信》,上網日期2022年4月2日,檢自<https://www.jiji.com/jc/d4?p=rit019-jlp01135277&d=d4_mili>
    〈5−7 公職追放〉,《史料に見る日本の近代》,上網日期2022年7月24日,檢自<https://www.ndl.go.jp/modern/cha5/description07.html>
    〈【米政権交代】トランプ氏、ツイッターで中国に不満連投〉,《BBC News Japan》,上網日期2022年7月28日,檢自<https://www.bbc.com/japanese/38204978>
    〈社会主義市場経済〉,《コトバンク》,上網日期2022年10月9日,檢自<https://kotobank.jp/word/社会主義市場経済-180754>
    〈国家安保局長に秋葉氏、菅外交、外務省主導に回帰、外務次官後任は森氏。〉, 2021年6月20日,上網日期2022年10月24日,檢自線上資料庫《日経テレコン》
    描述: 碩士
    國立政治大學
    日本研究學位學程
    109861006
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0109861006
    数据类型: thesis
    显示于类别:[日本研究學位學程] 學位論文

    文件中的档案:

    档案 描述 大小格式浏览次数
    100601.pdf4251KbAdobe PDF6检视/开启


    在政大典藏中所有的数据项都受到原著作权保护.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回馈