政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/123243
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文笔数/总笔数 : 114205/145239 (79%)
造访人次 : 52614290      在线人数 : 890
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜寻范围 查询小技巧:
  • 您可在西文检索词汇前后加上"双引号",以获取较精准的检索结果
  • 若欲以作者姓名搜寻,建议至进阶搜寻限定作者字段,可获得较完整数据
  • 进阶搜寻


    请使用永久网址来引用或连结此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/123243


    题名: 日本地方創生的發展與限制─以京丹後市為例
    The Development and Limit of Japanese Placemaking:A Case Study in Kyotango City
    作者: 吳柏岳
    Wu, Po-Yueh
    贡献者: 鄭力軒
    Cheng, Li-Hsuan
    吳柏岳
    Wu, Po-Yueh
    关键词: 地方創生
    地方開發
    地方營造
    京丹後市
    Japanese Placemaking
    Community development
    Local placemaking
    Kyotango city
    日期: 2019
    上传时间: 2019-05-02 14:47:23 (UTC+8)
    摘要: 日本面對著當前少子高齡化、地域過疏化的課題,除了制定少子化對策與各種國土政策因應之,在2014年時更宣布啟動「地方創生」,以解決人口減少問題與創造地方‧人‧工作機會良好循環為號召,由中央扮演協助者的角色支援地方展開地方創生。

    地方創生是日本首次透過跨部會的整合,自中央到地方全力推動的總合性地域發展政策,不僅具有實踐國家戰略的目的,更重視以地域為主體,藉由產官學合作、跨地域合作等方式,發揮各自的智慧與創意以展開能因應地域特性的創生事業,進而實現永續的地域發展,因此可以說地方創生同時具有中央主導、地域自主的雙重特性,這和自戰後以來地方開發與地方營造的脈絡習習相關。另一方面,在地方創生展開後幾年,人口仍然呈現持續往都市圈移動的趨勢,可見現階段地方創生難以解決地域過疏化與一極化的問題,且其他方面亦存在著一些限制。

    本研究採取個案研究法,先透過對戰後地方發展的脈絡的探討,包含地方開發與地方營造的歷程,來釐清地方創生的背景因素,再來以京丹後市作為個案,分析其近年的地方創生政策、法令與事業,來總結地方創生在展開時所遭遇的實際狀況與限制。

    結論的部分,本研究歸納了地方開發、地方營造與地方創生的特徵,並驗證了四個假說,分別為1.地方創生的構想具有地方開發和地域主義的特徵。2.地方創生忽視了農地零碎化、農家兼業化的特性,因此在農業振興方面成效有限。3.人口減少現象在短期間難以改變,必須要將地方創生的焦點放在如何因應人口減少的現實,發展相應對策。4.在中央集權體制下,地方在行財政上過於依賴中央的常態並未改變,因此是否能透過地方創生讓地方達到真正的自立仍有待商榷。
    To face the trend of fewer children, aging society and depopulation in remote areas, Japanese government made some laws and policies for low child birth and national spatial planning. Then, in 2014, the Third Abe Cabinet announced that “Japanese Placemaking” had begun, in order to solve the problems of depopulation and create great recycle of “place,people,jobs”.

    It is the first time that central and local governments promote the systematic area development policy together through inter-departmental convergence. Japanese Placemaking is not only for national strategy but also for developing placemaking with local style through cooperation of industry-government-university and inter-area, and finally achieves the sustainable development in areas. Hence, Japanese Placemaking has two different characteristics of centralization and localization, which are relate to community development and local placemaking after the post-war period. On the other hand, there is still a trend of the move of population toward big city after Japanese Placemaking began, reflecting that it is difficult to solve the problem of depopulation in remote areas and densely inhabited phenomenon in big city. Also, there are some limits in Japanese Placemaking.

    The research uses case study. First, we discusses the development in areas after the post-war period, including community development and local placemaking, to realize the background of Japanese Placemaking. Then, we chooses Kyotango city as case study, and analyses its recent policies, laws and activities, to understand the actual conditions and limits in Japanese Placemaking.

    About the conclusion, there are four hypotheses being proved. First, the concept of Japanese Placemaking includes developmentalism and regionalism. Second, Japanese Placemaking ignores the characteristics of farm fragmentation and pluriactivity in Japan’s agriculture, so it is hard to get achievement in agricultural revitalization. Third, Japanese Placemaking should focus on how to think of some measures as the depopulation cannot be changed in a short period of time. Fourth, in the political structure of centralization, the over-dependent condition in administration and finance of local government has not been changed yet, so whether areas can become independent through Japanese Placemaking needs to be discussed.
    參考文獻: 中文資料(依筆畫順序)

    專書
    水谷允一 著、張文海 譯(1998)。戰後日本經濟史—生產、流通、消費結構之變化。台北市:國立編譯館。
    林明德(2014)。日本近代史。台北:三民書局。
    陳建仁(2010)。從中央支配到地方自主:日本地方分權改革的軌跡與省思。新北:華藝數位。
    蔡增家(2007)。誰統治日本?:經濟轉型之非正式制度分析。台北:巨流圖書公司。

    論文
    田毅鵬(2012)。地域社會學:何以可能?何以可為?─以戰後日本城鄉“過密─過疏”問題為中心。社會學研究,05,184-203。

    網路資料
    行政院國家發展委員會(2019)。國家發展委員會推動「設計翻轉、地方創生」示範計畫【行政院國家發展委員會】。https://www.ndc.gov.tw/Content_List.aspx?n=4A000EF83D724A25(最終檢索時間:2019/02)。
    吳寧康(2018)。台灣推動地方創生 日前總務大臣提建言【中央廣播電台】。https://www.rti.org.tw/news/view/id/2004606(最終檢索時間:2018/12)。
    周慧菁(2016)。海士町 在邊陲,實驗未來【天下雜誌】。https://www.cw.com.tw/article/article.action?id=5076981(最終檢索時間:2018/12)。
    張正衡(2016)。地方消滅論?安倍「地方創生」政策作為日本地方治理新模式【關鍵評論網】。https://www.thenewslens.com/article/64842(最終檢索時間:2017/08)。
    劉怡馨(2018)。日本地方創生推手木下齊:讓地方過得富足,有特色產業不怕人口少【上下游】。https://www.newsmarket.com.tw/blog/110295/(最終檢索時間:2019/02)。

    日文資料(依五十音順序)

    專書
    井出策夫、澤田裕之(2005)。地域の視点。東京:文化書房博文社。
    大塚祚保(編)、坂野喜隆(編)(2011)。地方自治と行政活動。東京:公人社。
    京丹後市史編さん委員会(2012)。図説京丹後市の歴史。京丹後市:京丹後市役所。
    小田清(2013)。地域問題をどう解決するのか―地域開発政策概論。東京:日本経済評論社。
    自治体景観政策研究会(編)(2009)。景観まちづくり最前線。京都:学芸出版社。
    地域社会学会(2008)。縮小社会と地域社会の現在~地域社会学が何を、どう問うのか~。東京:時潮社。
    地域社会学会(2011)。キーワード地域社会学。東京:ハーベスト社。
    都市計画・中心市街地活性化法制研究会(2006)。槪說 まちづくり三法の見直し : 都市計画法.中心市街地活性化法の改正。東京 : ぎょうせい。
    浪江虔(1952)。町づくり村づくり : 続村の政治。東京:農山漁村文化協会。
    西川潤(2006)。人間のための経済学―開発と貧困を考える。東京:岩波書店。
    似田貝香門(著,編)、大野 秀敏(編)、小泉秀樹(編集)、林泰義(編集)、森反章夫(編集)(2008)。まちづくりの百科事典。東京:丸善。
    蓮見音彥(2007)。講座社会学3村落と地域。東京:東京大学出版会。
    本間義人(1996)。土木国家の思想―都市論の系譜。東京:日本経済評論社。
    増田寛也(2014)。地方消滅。東京:中央公論新社。
    町村敬志(2011)。開発主義の構造と心性 : 戦後日本がダムでみた夢と現実。東京:御茶の水書房。
    松岡憲司(編)(2007)。地域産業とイノベーション―京都府丹後地域の伝統・現状・展望。東京:日本評論社。
    三舩康道、まちづくりコラボレーション(2009)。まちづくりキーワード事典。京都:学芸出版社。
    宮本憲一(1996)。環境と自治-私の戦後ノート。東京:岩波書店。
    矢澤修次郎(2003)。講座社会学15 社会運動。東京:東京大学出版会。

    論文
    荒木俊之(2005)。「まちづくり」3法成立後のまちづくりの展開-都市計画法を中心とした大型店の立地の規制・誘導-。経済地理学年報,51,73-88。
    市川虎彦(2001)。まちづくり論の陥穽 : 地域自立の論理から自治体間競争の論理へ。松山大学。13.1。157-175。
    市川直子(2016)。地方分権改革と地方創生。文京学院大学外国語学部紀要,15,93-106。
    稲葉光彦(2016)。地方創生の背景と地域活性化について。常葉大学保育学部紀要,3,1-12。
    井端雅一,神谷達夫(2017)。北京都地域の中小企業の実情と地域創生を目指した産学公連携の提案。福知山公立大学研究紀要,1(1),1-14。
    上田剛弘(2006)。事例報告:神戸市における協働と参画の取り組み。コミュニティ政策,4,102-117。
    蔵下勝行(1993)。シンポジウム: 基調報告 1 地域開発政策と全国総合開発計画。地域学研究,23.1,265-276。
    小嶌正稔(2016)。地方創生とポートフォリオ起業家―地方発ビジネス モデル開発とポートフォリオ起業家ー。経営力創成研究。12。17-32。
    齋藤雄吉(2013)。東京都事例:墨田区京島地区。都市住宅学,83,25-27。
    其田茂樹(2015)。「地方創生」は政策目的か ~まち・ひと・しごと創生法(平成26年11月28日法律第136号)・地域再生法の一部を改正する法律(平成26年11月28日法律第128号)~。自治総研通巻,439.05,47-79。
    高山正樹(2009)。均衡発展政策から地域再生の地域政策への課題。経済地理学年報,55,283-299。
    坪松靖(2016)。地方創生の展開と市町村の行方 : 地方再生実現の可能性。北海道大学年報 公共政策学。10。253-267。
    中川秀一、宮地忠幸、高柳長直(2013)。日本における内発的発展論と農村分野の課題。農村計画学会誌,32.3,380-383。
    福本潤也,岡本佳洋(2010)。構造改革特別区域制度の利用実績における自治体間格差の実証分析。土木計画学研究・論文集,27,297-304。
    藤田香(2013)。日本農山村再生と「限界集落」問題の課題‐高知県を事例として‐。アジア経済研究所,49-70。
    増田四郎(1952)。都市自治のもう一つの問題点。都市問題,43.2,49-59。
    的場信敬、平岡俊一、盛岡陽介(2016)。自治体主導型の再生可能エネルギー導入 : 京丹後市を事例に。社会科学研究年報。46。247-254。
    南眞二(2007)。中心市街地活性化と都市計画の理念。法政理論,39.2,253-276。
    山川充夫(2010)。まちづくり三法と経済地理学。商学論集,79.1,43-55。
    山下一仁(2015)。地方創生に欠けている大きな視点。土地総合研究,夏号,121-129。
    山村和宏(2009)。地域再生計画にみるパートナーシップ・地域協働‐関西3府県でとりくまれる地域再生計画への実態調査に基づく分析。計画行政,32.2,81-88。
    吉田宗人、出口敦(2016)。倉敷川畔伝統的建造物群保存地区における自主条例による町並み保全・整備に関する研究。日本建築学会計画系論文集,81(729),2443-2451。
    米田誠司(2011)。持続可能な地域経営と地域自治に関する研究: 由布院の観光まちづくりを事例として。熊本大学博士論文。
    和田崇(2010)。戦後日本におけるまちづくり論の展開。德山大学論叢,71,23-56。

    網路資料
    一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構(2012-2016)。事業実績【CUANKA】。http://cuanka.org/active/(最終檢索時間:2018/05)。
    大澤秀一(大和総研)(2014)。特区制度:地域活性化への取り組み。
    https://www.dir.co.jp/report/research/introduction/economics/esg-municipality/20140707_008731.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    京丹後市(2004-2018)。市の財政【京丹後市】。https://www.city.kyotango.lg.jp/top/shisei/gyozaisei/2/index.html(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2005)。市勢要覧。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/3/kyotango_full.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    京丹後市(2006-2017)。統計書。https://www.city.kyotango.lg.jp/top/shisei/gaiyo/5/5944.html(最終檢索時間:2018/12)。
    京丹後市(2008)。京丹後市まちづくり基本条例。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/jourei.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2009)。地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)事後評価。
    https://www.city.kyotango.lg.jp/top/kurashi/jogesuido/2/3/4185.html(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2010)。京丹後市まちづくり委員会条例【京丹後市】。
    http://www1.g-reiki.net/city.kyotango/reiki_honbun/r025RG00001227.html(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2014)a。第1次京丹後市総合計画の総括(中間)。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/3/sankosiryo.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2014)b。地方創生の推進-全市をあげて「全力」,「真剣」に進行中です!!-~地方創生に係る体制、事業等の進捗状況~。http://www.kansai.meti.go.jp/7kikaku/kickoffseminar/shiryo2-1.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    京丹後市(2015)a。京丹後市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/4/vision_270302_3.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2015)b。京丹後市まち・ひと・しごと創生総合戦略。https://www.city.sado.niigata.jp/topics/ovc_popu2015/pdf/council/20150507/05.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2016)a。京丹後市新経済戦略の検討について-北近畿新時代における新グリーン経済の構築に向けて-。
    京丹後市(2016)b。平成28年京丹後市織物実態統計調査報告書。http://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/30/houkokusyo.pdf(最終檢索時間:2018/05)。
    京丹後市(2017)a。「京丹後市まち・ひと・しごと創生総合戦略(KPI)」進捗管理表【2017年度・2018年度繰越事業評価】。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/3/290107kaigiroku.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2017)b。第2次総合計画『基本計画』 市民と地域がキラリと
    『光り輝くまち』。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/1/kihon.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2018)。京丹後市農業農村振興ビジョン最終年次報告書(総括)。https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/27/H29ShinkouVisionnennzihoukokusho(soukatsu).pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    京丹後市(2019)。京丹後市へのアクセス【京丹後市】。https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/mayoroffice/hishokoho/6/1238.html(最終檢索時間:2019/01)。
    京都府(2017)。日本遺産(Japan Heritage)の認定について【京都府】。http://www.pref.kyoto.jp/bunkanso/news/nihonisan.html(最終檢索時間:2019/01)。
    京都府丹後広域振興局(2015)。「明日の京都」丹後地域振興計画 ‐「交流」と「共感」による「美しく元気な丹後」の実現 ‐。http://www.pref.kyoto.jp/tango/ki-kikaku/documents/keikaku-1.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    経済産業省(2015)。太平洋戦争前後の鉱工業指数【経済産業省】。
    http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20150814hitokoto.html(最終檢索時間:2018/12)。
    神戸市(2018)。神戸市:まちづくり条例【神戸市】。http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/create/agreement/index.html(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1962)。全国総合開発計画。http://www.mlit.go.jp/common/001135930.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1969)。新全国総合開発計画(増補)。http://www.mlit.go.jp/common/001135929.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1977)。第三次全国総合開発計画。http://www.mlit.go.jp/common/001135928.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1987)。第四次全国総合開発計画。http://www.mlit.go.jp/common/001135927.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1998)a。21世紀の国土のグランドデザイン-地域の自立の促進と美しい国土の創造-。http://www.mlit.go.jp/common/001135926.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(1998)b。全国総合開発計画(概要)の比較。http://www.mlit.go.jp/common/001116820.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(2004-2008)。都市再生整備計画を活用したまちづくり実例集。http://www.mlit.go.jp/common/000111136.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(2005)。ライフスタイル・生活懇談会 国土交通省提出資料。https://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keikaku/lifestyle/kondankai/shiryou5.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(2006)。新しい国土形成計画について。http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/report/New_NLSP_060515_J.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(2014)。国土のグランドデザイン2050
    ~対流促進型国土の形成~。http://www.mlit.go.jp/common/001047113.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    国土交通省(2016)。平成27年度過疎地域等条件不利地域における集落の現況把握調査 報告書。http://www.mlit.go.jp/common/001145930.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    コトバンク(2018)着地型観光【コトバンク】。
    https://kotobank.jp/word/%E7%9D%80%E5%9C%B0%E5%9E%8B%E8%A6%B3%E5%85%89-892707(最終檢索時間:2018/12)。
    コトバンク(2018)。地域開発【コトバンク】。https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%96%8B%E7%99%BA-95584(最終檢索時間:2018/12)。
    財務省近畿財務局(2016)。丹後ちりめんの再生に向けて~京丹後市の取組み~。http://kinki.mof.go.jp/content/000114810.pdf(最終檢索時間:2018/05)。
    衆議院(2014)。第187回国会 地方創生に関する特別委員会 第3号(平成26年10月15日(水曜日)【衆議院】。http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/028718720141015003.htm#p_honbun(最終檢索時間:2018/12)。
    総務省(1947-2015)。国勢調査【e-stat】。
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200521(最終檢索時間:2018/12)。
    総務省(2011)。過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査 報告書。
    http://www.soumu.go.jp/main_content/000113146.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    総務省(2017)。過疎対策の現状と課題。http://www.soumu.go.jp/main_content/000513096.pdf(最終檢索時間:2017/08)。
    総務省(2018)a。過疎地域市町村等一覧。http://www.soumu.go.jp/main_content/000491490.pdf(最終檢索時間:2019/03)。
    総務省(2018)b。過疎関係市町村都道府県別分布図。http://www.soumu.go.jp/main_content/000492294.pdf(最終檢索時間:2019/03)。
    丹後織物工業組合(1973-2013)。白生地生産数量暦年実績【丹後織物工業組合】。https://www.tanko.or.jp/outline/graph/year/(最終檢索時間:2019/01)。
    內閣府(2003-2018)。認定された構造改革特別区域計画」【內閣府】。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/ninteisinsei.html(最終檢索時間:2018/12)。
    内閣府(2004)。参考資料~わが国経済・社会の構造変化の『実像』把握(8)~《公共部門》-経済・財政-」。http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso_b13b-1.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2005-2018)。認定された地域再生計画について【內閣府】。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/nintei_list.html(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2006)a。地域再生計画認定制度等の事後評価に関する調査。
    http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou017/hou17b-3.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2006)b。特区における経済効果。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/hyouka/dai21/siryou5.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2010)。京丹後のおいしい水と米でつくる どぶろく特区。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/kouhyou/100630/dai23/plan/05.pdf(最終檢索時間:2019/01)。
    內閣府(2014)a。安倍内閣総理大臣記者会見【內閣府】。http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0903kaiken.html (最終檢索時間:2018/08)。
    內閣府(2014)b。アベノミクス「3本の矢」【內閣府】。
    https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html(最終檢索時間:2018/11)。
    內閣府(2014)c。まち・ひと・しごと創生総合戦略。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/20141227siryou5.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2014)d。まち・ひと・しごと創生長期ビジョン-国民の「認識の共有」と「未来への選択」を目指して-
    。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/20141227siryou3.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2014)e。まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」パンフレット。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/panf_vision-sogo.pdf (最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2015-2018)。地方創生関係交付金。
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/kouhukin/index.html(最終檢索時間:2019/01)。
    內閣府(2017)a。まち・ひと・しごと創生総合戦略のKPI検証に関する報告書。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/kpi_kenshouteam/h29-12-13-kpi_houkokusho.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2017)b。(平成29年度)地域再生計画の評価等に関する調査報告書。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/siryou/h29_chosa_kekka.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2018)a。国家戦略特区【內閣府】。http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kokkasenryaku_tokku2013.html(最終檢索時間:2018/11)。
    内閣府(2018)b。都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧【内閣府】。
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/toshisaisei/kinkyuseibi_list/(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2018)c。まち・ひと・しごと創生基本方針2018について~わくわく地方生活実現政策パッケージ~。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/h30-06-15-kihonhousin2018gaiyou.pdf(最終檢索時間:2018/12)。
    內閣府(2019)a。国土強靱化【內閣府】。https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/(最終檢索時間:2019/01)。
    内閣府(2019)b。小さな拠点・地域運営組織の形成について【内閣府】。https://www.cao.go.jp/regional_management/about/index.html(最終檢索時間:2019/01)。
    日刊工業新聞(2015)。田中角栄の「日本列島改造論」と安倍政権の「地方創生」ー違いと共通性【日刊工業新聞】。https://newswitch.jp/p/4906(最終檢索時間:2019/01)
    日本創成会議・人口減少問題検討分科会(2014)。成長を続ける21世紀のために「ストップ少子化・地方元気戦略」。http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03.pdf(最終檢索時間:2018/11)。
    農林水産省(2013)。農村を取り巻く状況。http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/bukai/h25_1/pdf/data03_2_2.pdf (最終檢索日:2018/11)。
    文化庁(2018)。重要伝統的建造物群保存地区一覧【文化庁】。http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html(最終檢索時間:2018/12)。
    山本雄三、高見具広、高橋陽子(労働政策研究・研修機構)(2018)。統計指標に基づく市町村分類の試み。https://www.jil.go.jp/institute/discussion/2018/documents/DP18-05.pdf?fbclid=IwAR3Y6sFzSnr_zDGe2ltsT35ZlHt9YXw6X5aB8cjryvLHmUWR0610zehJwWs(最終檢索時間:2019/03)。
    CEL編集室(2013)。戦後日本のまちづくり関連年表。情報誌CEL,105,36-37。
    cinii(2018)。アベノミクス【cinii】。https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9&range=0&count=20&sortorder=2&type=0 (最終檢索時間:2018/10)。
    cinii(2018)。地方創生【cinii】。
    https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F&range=0&count=20&sortorder=2&type=0(最終檢索時間:2018/10)。
    CREATIVE VILLAGE(2018)。「Uターン」「Jターン」「Iターン」とは?地方への転職のメリット・デメリット【CREATIVE VILLAGE】。https://www.creativevillage.ne.jp/21854(最終檢索時間:2018/12)。
    e-Gov(2002)。構造改革特別区域法【e-Gov】。http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414AC0000000189_20180601_429AC0000000057&openerCode=1(最終檢索時間:2018/12)。
    e-Gov(2002)。都市再生特別措置法【e-Gov】。http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414AC0000000022(最終檢索時間:2018/12)。
    e-Gov(2005)。地域再生法【e-Gov】(2005)。http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=417AC0000000024_20181117_430AC0000000023&openerCode=1(最終檢索時間:2018/12)。
    e-Gov(2016)。まち・ひと・しごと創生法【e-Gov】。
    http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=426AC0000000136(最終檢索時間:2018/12)。

    英文資料

    論文
    Kochi, Y.(2017).Regionalism and Endogenous Development Theory: A Point of View for the Analysis of Local Industry.社会科学, 47(1),63-89.
    描述: 碩士
    國立政治大學
    日本研究學位學程
    105861001
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G1058610011
    数据类型: thesis
    DOI: 10.6814/THE.NCCU.MPJS.004.2019.A06
    显示于类别:[日本研究學位學程] 學位論文

    文件中的档案:

    档案 大小格式浏览次数
    001101.pdf11069KbAdobe PDF20检视/开启


    在政大典藏中所有的数据项都受到原著作权保护.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回馈