|
English
|
正體中文
|
简体中文
|
Post-Print筆數 : 27 |
Items with full text/Total items : 113311/144292 (79%)
Visitors : 50923369
Online Users : 881
|
|
|
Loading...
|
Please use this identifier to cite or link to this item:
https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/94999
|
Title: | 川端康成老人文學中老年之生(性)-以《山之音》《湖》《睡美人》《蒲公英》為視點- The Elderly’s Spirit(Sexuality) in the Elder Literature of Yasunari Kawabata: From the view of Yama no Oto , Mitsuumi, Nemunerubizyo and Tanpopo |
Authors: | 張凱博 Chang, Kai-Po |
Contributors: | 黃錦容 張凱博 Chang,Kai-Po |
Keywords: | 川端康成 衰老 生 性 《山之音》 《湖》 《睡美人》 《蒲公英》 老人文學 Yasunari Kawabata elder spirit sexuality "Yama no Oto" "Mitsuumi" "Nemunerubizyo" "Tanpopo" elder literature |
Date: | 2010 |
Issue Date: | 2016-05-09 14:39:34 (UTC+8) |
Abstract: | 本論文以川端康成的《山之音》《湖》《睡美人》《蒲公英》為切入視點,考察川端康成老人文學中老年的生(性)。
本論之中心課題乃以川端處女作的《十六歲的日記》(1918)為首,歷經《伊豆的舞孃》《雪國》《千羽鶴》《睡美人》等名作,到未完成的遺作《蒲公英》(1968)為止,考察川端在作品世界究竟是以何種形式,將透過末期之眼所映照出之逸脫的自然來具體呈現、使其達成變化。
本論文由六個章節所組成,第一章闡述研究動機、研究方法,第二章著眼於四部作品中具體呈現的魔界空間性、脫離現實之程度、魔界之異空間及置身其中
之老人間的關係性,並嘗試分析各個相異的特徵。第三章則探討自覺到衰老之老人自我意識,與凝視老人之衰老的他者視線兩者間如何產生交疊與共鳴。第四章則是剖析老人在非日常性的魔界空間中,藉由各種聲音表現來對抗面對死亡的恐懼,並以此作為對冥界的線索,進而跨越、試圖達成生命回復之身影。在第五章則論述老年的情慾感覺如何捕捉與老人有性關係的女性身體並掌握其表徵,再根據西格蒙德‧佛洛伊德的《性理論三篇》、《夢之解析》來闡述老人之擬似性行為與夢的意涵。 This dissertation is viewed from the works of Yasunari Kawabata─ "Yama no Oto", "Mitsuumi", "Nemunerubizyo" and "Tanpopo" to discuss the elderly’s spirit(Sexuality) in the Elder Literature.
The topic begins with the maiden work of Kawabata─ "Zyuurossai no Nikki"(1918)and goes through his other famous works─ "Izu no Odoriko", "Yukiguni", "Yama no Oto", "Senbaturu", "Nemunerubizyo", and the unfinished work─ "Tanpopo"(1968).This dissertation discusses the manner the author uses in the works’ situation to show and achieve the transcendence which is reflected by “the eye of dying”.
The dissertation is composed of six chapters. The first chapter illustrates the motivation, and the methodology. The second chapter focuses on the spatiality in the Makai, the extent of distance from reality, the relationship between the elders and the Makai where they are situated. The differences among the preceding points would also be analyzed. Chapter three points out the self-identity of the elders who are aware of their aging, and shows the overlap and consonance happen between the elders and the onlookers who are observing the aging process. Chapter four would explore how the author manipulates the sound to present the confrontation of fear in death when the elders are in the unusual space of Makai, and how they take the sound for the clues of hell, trying to transcend and achieve the rebirth. In chapter five, the discussion is on the features of how the elders use the erotic affections to attract women who have sexual relations with them and grasp the features of the women’s body. Meanwhile, the theories of Sigmund Freud- "Three Essays on the Theory of Sexuality" and "The Interpretation of Dreams" are used to illustrate the connotation of the elder’s dream and their mock sexual behavior. |
Reference: | テキスト:川端康成『川端康成全集』、新潮社、1981年~1983年。
A. 魔界に関する先行研究
1. 玄侑宗久「みずうみ」という魔界―川端康成『みずうみ』『新潮』、2004年6月1日。
2. 張月環「魔性の美への発端-川端康成『千羽鶴』における太田夫人の魔性について」『解釈』、2000年8月1日。
3. 秋山公男「『山の音』―〈魔界〉とその美」『愛知大学文学論叢』、1999年7月20日。
4. 山田吉郎「川端康成の〈魔界〉小説の系譜とその特徴─魔界の包摂するもの─」『国文学』、1997年4月。
5. 野村昭子「川端作品の〈魔界〉に関する一考察」『日本文芸学』、1992年11月。
6. 岩田光子「《シンポジウム》 「千羽鶴」における美意識と魔界」『川端文学への視界』、1992年3月31日。
7. 磯田直美「川端康成「住吉」連作論―〈魔界〉とその終焉」『玉藻(フェリス女学院大)』、1991年10月。
8. 原善「川端康成「たんぽぽ」論―魔界の終焉(下)」『作新学院女子短期大学紀要』、1990年11月。
9. 原善「川端康成「たんぽぽ」論―魔界の終焉(上)」『作新学院女子短期大学紀要』、1989年12月。
10. 松坂俊夫「森本穫著『魔界遊行−川端康成の戦後』/原善著『川端康成の魔界』」『日本近代文学』、1988年5月。
11. 東郷克美「魔界の彼方へ−「二人で一人、一人で二人」の幻」『国文学』、1987年12月。
12. 羽鳥徹哉「「みずうみ」における魔界」『国文学』、1987年12月。
13. 内倉純一「川端康成の「仏界入り易く、魔界入り難し」について」『川端文学研究会年報』、1987年12月。
14. 今村潤子「「みづうみ」の魔界」『川端文学研究年報』、1987年12月。
15. 黄翠娥「川端文芸における魔界思想」『日本語日本文学』、1987年10月。
16. 金井景子「原善『川端康成の魔界』森本穫『魔界遊行−川端康成の戦後』」『昭和文学研究』、1987年7月。
17. 今村潤子「川端康成『美しさと哀しみと』論−「魔界」を中心に−」『方位』、1982年11月。
18. 今村潤子「川端文学における「魔界」の諸相」『尚絅大学研究紀要』、1982年4月。
19. 永丘智郎「川端康成の魔界論―その文化心理学的考察―」『甲南大学紀要(文学篇)』、1980年3月。
20. 黒崎峰孝「川端康成における「魔界」思想―「仏界易入 魔界難入」を手掛かりとして―」『明治大学日本文学』、1979年9月。
21. 岩田光子「川端文学の特相(五)―魔界の考察―」『学苑』、1979年1月。
22. 能沢寿彦「川端康成の「魔界」に関する一考察」『日本文学(立教大学)』、1976年7月。
B.『山の音』に関する先行研究
1. 兪載信「川端康成「山の音」」『解釈と鑑賞』、2008年2月1日。
2. 羽鳥徹哉「特集・近代文学に描かれた父親像 川端文学における父性」『解釈と鑑賞』、2004年4月1日。
3. 金恵妍「『山の音』に描かれている女性たち―菊子の両面性を含めて」『日本文学研究(梅光学院大学)』、2004年1月30日。
4. 種岡尚子「川端康成『山の音』論―信吾と菊子の関係性をめぐって」『玉藻』、2003年11月7月。
5. 勝又浩「〈講演〉 『山の音』の「音」について」『川端文学への視界』、2002年6月23日。
6. 高橋真理「「山の音」その他―「禁」の構造、「虚」の時間」『明星大学研究紀要(言語文化学科)』、2001年3月25日。
7. 石川巧「特集・川端康成―切断とずらし 妻たちの性愛」『国文学』、2001年3月10日。
8. 金恵妍「『山の音』の研究―老いの問題を中心に」『新樹』、2000年1月15日。
9. 高橋英夫「<山の音>魔が閃く...」『近代日本文学のすすめ』、岩波文庫、1999年5月17日。
10. 原善「『山の音』-血縁への夢」『川端康成-その遠近法』、大修館、1999年4月16日。
11. 辻本千鶴「『山の音』」、『解釈と鑑賞』、1997年4月。
12. 関口のぞみ「「山の音」論―作品世界の構造について」『川端文学への視界』、1996年6月28日。
13. 細島大「『山の音』論―夢の中の二人の信吾」『川端文学への視界』、1996年6月28日。
14. 関口のぞみ「「山の音」―「山の音」の「老い」」『日本文学論集』、1996年3月。
15. 関口のぞみ「「山の音」から「眠れる美女」へ―「老い」を中心に」『日本文学論集』、1994年3月。
16. マク・ピーターセン「一粒の栗-「山の音」-」『新潮』、1992年6月。
17. 坂田千鶴子「『山の音』-ズレの交響」『女が読む日本近代文学』、新曜社、1992年3月。
18. 剣持武彦「川端文学におけるエロスの感覚―「山の音」をめぐって」『上智大学国文学科紀要』、1992 年1月。
19. 栗坪良樹「『山の音』論―〈記憶〉・〈夢〉そして生と死について」『解釈と鑑賞』、1991年9月。
20. 石原千秋「身体のなかの家」『解釈と鑑賞』、1991年9月。
21. 松田小百合「川端康成『山の音』について―夢の分析を中心に」『愛知大学国文学』、1990年7月。
22. 長谷川泉「『山の音』 (川端康成)」『解釈と鑑賞』、1987年10月。
23. 高橋英夫「川端康成における夢の摂理−「山の音」試論」『国文学』、1987年12月。
24. 牛村圭「平川祐弘 鶴田欣也編 川端康成『山の音』研究」『比較文学研究』、1986年11月。
25. 兵藤正之助「川端康成「山の音」論」『昭和文学研究』、1986年7月。
26. 林鐘碩「『山の音』私論―信吾の老いと回春への願望をめぐって―」『文芸研究(東北大学)』、1985年9月。
27. 金采洙「『山の音』における菊子と信吾の係わり方」『解釈』、1984年6月。
28. 笹淵友一、長谷川泉、鶴田欣也編「『山の音』の分析研究」『解釈と鑑賞』、1981年7月。
29. 小沢正明「日本浪漫性の昇華-「山の音」研究-」『川端康成文芸の世界』、桜楓社、1981年2月20日。
30. 山田吉郎「『山の音』における夢」『日本文芸論稿』、1980年6月。
31. 月村麗子「『山の音』における老主人公の象徴的意義」『解釈』、1979年 1月。
32. 越智治雄「「山の音―その一面」」『国文学』、1970年2月。
C.『眠れる美女』に関する先行研究
1. 富岡幸一郎「「魔界」のエロティシズム-『眠れる美女』管見」『老いの愉楽-「老人文学」の魅力』、2008年9月20日。
2. 林祁「川端康成文学にみる「死」と「美」―『眠れる美女』について」『マテシス・ウニウェルサリス』、2003年11月25日。
3. 林祁「男性の欲望と女性の身体―『眠れる美女』を中心に」『川端文学への視界』、2002年6月23日。
4. 杉井和子「「眠れる美女」シンポジウムと作品論と」『川端文学への視界』、2002年6月23日。
5. 丸山正人「現代小説に描かれている老人のセクシュアリティ(性の姿)」『長野県国語国文学会研究紀要』、2002年12月14日。
6. 金井景子「ジェンダー・フリー教材を探しに 『眠れる美女』に見る「懺悔としての性」」『男女という制度』、2001年11月9日。
7. 高山宏「特集・川端康成―切断とずらし 「不気味なものが…」川端幻想文学の新しさ―「片腕」「眠れる美女」にふれて」 『国文学』、2001年3月10日。
8. 原善「「眠れる美女」-女性性への夢」『川端康成-その遠近法』、大修館、1999年4月16日。
9. 加山郁生「川端康成『眠れる美女』―観念的淫蕩の極致」『性と愛の日本文学』、河出書房新社、1997年7月。
10. 今村潤子「『眠れる美女』―人間の根源への遡及」『解釈と鑑賞』、1997年4月。
11. 千葉宣一「川端文学のエロチシズムの様相とその本質」『解釈と鑑賞』、1997年4月。
12. 高橋真理「『眠れる美女』論―眠りのことなど」『日本文学』、1995年9月。
13. 前田久徳「康成晩年の〈場所〉―「眠れる美女」を視座として」『文学』、1994年4月。
14. 室井光広「〈この一篇を読む〉 神話の娘―「眠れる美女」」『新潮』、1992年6月。
15. 河村政敏「『眠れる美女』」『解釈と鑑賞』、1991年9月。
16. 岩田光子「「眠れる美女」の主題」『川端文学への視界』、1992年6月30日。
17. 森本穫「昭和三十年代における川端康成―「眠れる美女」を基軸として」『川端文学への視界』、1992年6月30日。
18. 重松泰雄「「眠れる美女」の幻視のエロス」『国文学』、1987年12月。
19. 鶴田欣也「『眠れる美女』」『比較文学研究』、1987年4月。
20. 田口茂「川端康成『眠れる美女』論―母体憧憬と人間存在の意義について」『解釈』、1985年12月。
21. 高田瑞穂「「眠れる美女」の作品構造と主題」『魔界の彷徨』、教育出版センター、1981年5月15日。
22. 武田勝彦「「眠れる美女」論-現実と真実の狭間-」『魔界の彷徨』、教育出版センター、1981年5月15日。
23. 小林芳仁「『眠れる美女』と古典との関係」」『魔界の彷徨』、教育出版センター、1981年5月15日。
24. 羽鳥一英「「眠れる美女」を読む」『解釈』、1971年10月。
25. 三島由紀夫「「眠れる美女」『国文学』、1970年2月。
D.『みづうみ』に関する先行研究
1. 谷口幸代「川端康成『みづうみ』の図像学」『日本近代文学』、2008年5月15日。
2. 後藤聡子「『みづうみ』における受動的自己」『川端文学への視界』、2001年6月24日。
3. 原善「「みづうみ」論」『川端康成の魔界』、有精堂、1987年4月16日。
4. 鶴田欣也「『みづうみ』の構造とイメージ」『魔界の彷徨』、教育出版センター、1981年5月15日。
E.『たんぽぽ』に関する先行研究
1. 東雲かやの「「たんぽぽ」を読み直す―時代・作品・作家」『川端文学への視界』、2004年6月20日。
2. 兪載信「『たんぽぽ』考―感覚の世界を中心に」『川端文学への視界』、2004年6月20日。
3. 黒津真由美「『たんぽぽ』愛の視界の体感―言語の永遠の無尽蔵と身体の悲哀の行方」『川端文学への視界』、1995年6月30日。
4. 小川洋子「〈この一篇を読む〉 見えないものを見る―「たんぽぽ」」『新潮』、1992年6月。
5. 堀切直人「霊界通信「抒情歌」から「たんぽぽ」へ」『国文学』、1987年12月。
6. 田口茂「『たんぽぽ』考」『解釈』、1979年4月。
F.『末期の目』に関する先行研究
1. 今村潤子「川端康成と福永武彦-「末期の眼」と「死者の眼」を中心に-」『川端文学への視界』、2002年6月23日。
2. 羽鳥徹哉「死の論理-江戸淳と川端康成」『国文学』、2001年3月10日。
3. 岩田光子「『美しい日本の私-その序説』」『国文学 解釈と鑑賞』、1997年4月。
4. 三浦和歌子「空虚としての美意識-川端康成論」『弘前大学国語国文学』、1996年3月。
5. 田久保英夫「(対談 幻をみつめる眼)」『新潮』、1992年6月。
6. 荻原孝雄「川端康成の自然観」『国文学 解釈と鑑賞』、1991年9月。
7. 川嶋至「川端康成の死生観」『国文学 解釈と鑑賞』、1991年9月。
8. 林武志「美しい日本の私の鑑賞」『鑑賞 日本現代文学』、角川書店、1989年6月。
9. 長谷川泉「美しい日本の私 美の存在と発見」『国文学』、1970年2月。
G.川端文学研究に関する専門書
1. 原善『『伊豆の踊子』作品論集』、クレス出版、2001年1月。
2. 原善『川端康成-その遠近法』、大修館、1999年4月16日。
3. 田久保英夫『川端康成』、小学館、1991年。
4. 森本穫『魔界遊行-川端康成の戦後』、林道舎、1988年11月30日。
5. 原善『川端康成の魔界』、有精堂、1987年4月16日。
6. 鶴田欣也『川端康成の芸術-純粋と救済』、明治書院、1981年11月。
7. 川端文学研究会編『魔界の彷徨』、教育出版センター、1981年。
8. 小沢正明『川端康成文芸の世界』、桜楓社、1980年3月。
9. 上田真『川端康成研究叢書5・虚実の皮膜』、教育センター、1979年3月。
10. 磯貝英夫『川端康成-現代の美意識-』、明治書院、1978年5月25日。
11. 川端文学研究会編『詩魂の源流』、教育出版センター、1977年。
12. 川端文学研究会編『実存の仮象』、教育出版センター、1977年。
13. 三枝康高『川端康成入門』、有信堂、1975年。
14. 長谷川泉編『川端康成作品研究』、八木書店、1969年3月。
15. 三枝康高『川端康成』、有信堂、1961年1月20日。
16. 篠田一士『近代文学鑑賞講座13・川端康成』、角川書店、1959年1月10日。
H.フロイトに関する専門書
1. 竹田青嗣『面白くてよくわかる!フロイト精神分析』、(株)アスペクト、2009年9月2日。
2. ジークムント・フロイト 中山元 訳『自我論集』、筑摩書房、2008年6月10日。
3. 懸田克躬 訳『精神分析学入門 Ⅰ フロイト』、中央公論新社、2006年9月25日。
4. 藤田博史『性倒錯の構造 フロイト/ラカンの分析理論』、青土社、2006年5月20日。
5. ポール・リクール 久米 博訳『フロイトを読む 解釈学試論』、新曜社、2005年5月16日。
6. ジークムント・フロイト 中山元 訳『エロス論集』、筑摩書房、2005年4月30日。
7. 佛洛伊德 著 林克明 譯《性學三論‧愛情心理學》、新潮文庫、2004年8月。
8. Richard Appignanesi著 張弘瑜 譯《弗洛依德》、立緒文化、1997年7月。
9. 佛洛伊德 著 賴其萬 符傳孝 譯《夢的解析》、新潮文庫、1985年12月。
10. S・フロイト 高橋義孝 訳『精神分析入門 上』、新潮社、1973年2月。
11. S・フロイト 高橋義孝 訳『精神分析入門 下』、新潮社、1973年2月。
12. S・フロイト 高橋義孝 訳『夢判断 上』、新潮社、1973年11月10日。
13. S・フロイト 高橋義孝 訳『夢判断 下』、新潮社、1973年11月10日。
J. 他
1. 米村みゆき・佐々木亜紀子『<介護小説>の風景 高齢社会と文学』、森話社、2008年11月24日。
2. 富岡幸一郎『老いの愉楽-「老人文学」の魅力』、東京堂、2008年9月20日。
3. 岡庭昇『私小説という哲学』、平安出版、2006年6月。
4. 小坂修平『図解雑学 現代思想』、ナツメ社、2004年4月。
5. 上野千鶴子『上野千鶴子が文学を社会学する』朝日新聞社、2003年11月30日。
6. 斉藤美奈子『男女という制度』、岩波書店、2001年11月9日。
7. 前田角蔵『文学の中の他者-共存の深みへ』、菁柿堂、1998年9月。
8. 加山郁生『性と愛の日本文学』、河出書房新社、1997年7月。
9. 駒尺喜美『魔女の論理』、学陽書房、1996年9月。
10. 田中実『小説の力-新しい作品論のために』、大修館書店、1996年2月。
11. 鶴田欣也『日本文学における<他者>』、新曜社、1994年11月18日。
12. 坂田千鶴子『女が読む日本近代文学』、新曜社、1992年3月。
13. 駒尺喜美・小西綾『魔女の審判』、不二出版、1984年6月。
I.学位論文
1. 劉賢良『川端文学における女性像の一考察―「純粋さ」と「魔性」との消長から見て』、東吳大學日本語文學系碩士論文、2007年6月。
2. 曾琬鈴『川端康成 戰前長篇少女小説研究 --以「少女港」「花日記」「美好的旅行」為中心--』、輔仁大學日本語文學系碩士論文、2004 年。
3. 林恵珍『川端文学の中に見た詩情の世界』、私立中国文化大学日本研究所、1999年。 |
Description: | 碩士 國立政治大學 日本語文學系碩士班 95556011 |
Source URI: | http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0095556011 |
Data Type: | thesis |
Appears in Collections: | [日本語文學系] 學位論文
|
Files in This Item:
File |
Size | Format | |
index.html | 0Kb | HTML2 | 864 | View/Open |
|
All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.
|
著作權政策宣告 Copyright Announcement1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.
2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(
nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(
nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.