English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 113485/144472 (79%)
Visitors : 51390048      Online Users : 692
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/73528


    Title: 表範圍的複合助詞「ni oite」「ni atte」「ni kakete」「ni watatte」之研究
    A Study of Japanese Postpositions:";nioite";";niatte";";nikakete";";niwatatte"
    Authors: 李卓恩
    Contributors: 蘇文郎
    李卓恩
    Keywords: 複合助詞
    文法化
    多義語
    意思擴張
    評價
    類義性
    敘述的類型
    Date: 2014
    Issue Date: 2015-03-02 10:06:16 (UTC+8)
    Abstract: 本論文將現代日文中表示「範圍」的複合助詞「において」、「にあって」、「にかけて」、「にわたって」作為研究對象,以探究這四個複合助詞由動詞轉變為複合助詞的過程中所發生的語彙上的意思的變化,以及作為複合助詞,其多義性及類義性為研究目的。
    本論文共六個章節。第一章為序論,說明複合助詞的定義。第二章將本論文的先行研究與研究課題,以及在考察時所導入的理論做整理。第三章透過認知意味論的視點,將這四個複合助詞的文法化,以及多義語的意思擴張的結構進行考察。第四章從語法上的特徵,將這四個複合助詞作為複合詞的特性,也就是複合詞性的程度進行考察。第五章透過敘述類型論的視點,針對這些複合助詞作為評價表達時其前項名詞的特徵,以及後項述語的性質及敘述的類型進行考察。第六章為結論。
    以往的研究對於複合助詞「において」、「にあって」、「にかけて」、「にわたって」藉由文法化從動詞轉變為複合助詞所產生的意思上的變化並未作詳細記述。此外,也未對多義語之間的關連性、複合詞性的程度、後項述語的性質進行考察。本論文透過認知意味論及敘述類型論的視點,將以上的問題,與作為評價表達的特徵一併進行考察。從考察的結果可得知,從文法化的類型來看,「にあって」、「にかけて」、「にわたって」與原動詞在意思上有其類似性,相較之下,「において」與原動詞之間。因此,其複合詞性的程度上,由高而低的排序為「にあって」<「にわたって」<「にかけて」<「において」。此外,從這些複合助詞的後項術語與敘述的類型來看,「において」的差異性、多樣性的程度最高。
    Reference: 秋元実治(2002)『文法化とイディオム化』ひつじ書房
    池上義彦(1976)『意味論』大修館書店
    大堀寿夫(2005)「日本語の文法化研究にあたって 概観と理論的課題」『日本語の研究』第1巻第3号、日本語学会
    影山太郎(1996)『日英語対照研究シリーズ5  動詞意味論』くろしお出版
    影山太郎編(2012)『属性叙述の世界』くろしお出版
     影山太郎「属性叙述の文法的意義」
    工藤真由美「時間的限定性という観点から提起するもの」
    仁田義雄「状態をめぐって」
    八亀裕美「評価を絞り込む形式」
    河上誓作(1996)『認知言語学の基礎』研究社
    工藤真由美(1989)「現代日本語の従属文のテンスとアスペクト」『横浜国立大学人文紀要 第2類 語学・文学』36:1–24. 横浜国立大学
    工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト 現代日本語の時間の表現』ひつじ書房
    工藤真由美(2014)『現代日本語ムード・テンス・アスペクト論』ひつじ書房
    国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店
    グループ‧ジャマシイ(1998)『日本語文型辞典』くろしお出版
    佐野裕子(2004)「ニカケテ‧ニワタッテに関する一考察」『大阪外国語大学日本語講座』14、119-129
    ジョージ‧レイコフ著、渡辺昇一他訳(1986)『レトリックと人生(原題:Metaphors We Live By)』大修館書店
    ジョージ‧レイコフ著、池上義彦‧河上誓作訳(1993)『認知意味論(原題:Women, Fire, and Dangerous Things)』紀伊国屋書店
    ジョン‧R.テイラー著、瀬戸賢一訳(2008)『認知文法のエッセンス(原題:Cognitive Grammar)』大修館書店
    ジョン‧R.テイラー著、辻幸夫他訳(2008)『認知言語学のための14章(原題: Linguistics Categorization)』紀伊国屋書店
    鈴木智美(2007)『複合助詞がこれでわかる』ひつじ書房
    砂川由里子(1987)「複合助詞について」『日本語教育』62 日本語教育学会
    砂川由里子(2000)「空間から時間へのメタファー 日本語の動詞と名詞の文法化」『空間表現と文法』 くろしお出版
    瀬戸賢一(1995)『空間のレトリック』海鳴社
    瀬戸賢一(1995)『メタファー思考:意味と認識の仕組み』講談社
    瀬戸賢一(2007)「メタファーと多義語の記述」楠見孝編『メタファー研究の最前線』ひつじ書房
    蘇文郎(2009)「引用動詞と変化動詞の文法化現象をめぐって-「言う」「思う」「する」「なる」を例として」『政大日本研究』6、127-143
    蘇文郎(2010)「日本語の思考動詞と知覚動詞の文法化現象をめぐって-「見る」「見える」「聞く」を例そして」『政大日本研究』7、111-128
    田中茂範‧松本曜(1997)『日英語比較選書6 空間と移動の表現』研究社
    田中寛(2010)『複合辞から見た日本語文法の研究』ひつじ書房
    谷口一美(2003)『認知意味論の新展開 メタファーとメトニミー 英語学モノグラフシリーズ20』研究社
    塚本秀樹(1991)「日本語における複合格助詞について」『日本語学』10-3
    樋口文彦(1989)「評価的な文」『ことばの科学3』言語学研究会
    樋口文彦(2001)「形容詞の評価的な意味」『ことばの科学10』言語学研究会
    蔦原伊都子(1984)「~に(へ)かけて」『日本語学』10 月号
    デイヴィッド‧リー著、宮浦国江訳(2006)『実例で学ぶ認知言語学(原題:Cognitive Linguistics:An Introduction)』大修館書店
    長谷川信子(1999)『生成日本語学入門』大修館書店
    早瀬尚子‧堀田優子(2005)『認知文法の新展開 カテゴリー化と用法基盤モデ
    ル 英語学モノグラフシリーズ19』研究社
    日野資成(2001)『形式語の研究 文法化の理論と応用』九州大学出版会
    F.ウンゲラー、H.-J.シュミット著、池上義彦他訳(1998)『認知言語学入門(原題:An Introduction to Cognitive Linguistics)』大修館書店
    P.J.ホッパー 、E.C.トラウゴット著、日野資成訳(2003)『文法化(原題:Grammaticalization)』九州大学出版会
    仁田義雄(2001)「命題の意味的類型についての覚え書」『日本語文法』第1巻第1号、くろしお出版
    益岡隆志(1987)『命題の文法-日本語文法序説』くろしお出版
    益岡隆志(2000)『日本語文法の諸相』くろしお出版
    益岡隆志編(2008)『叙述類型論』くろしお出版
     益岡隆志「叙述類型論に向けて」
    影山太郎「属性叙述と語形成」
    松木正恵(1990)「複合辞の認定基準‧尺度設定の試み」『早稲田大学日本語教育センター紀要』2 早稲田大学日本語教育センター
    松本曜(2003)『シリーズ認知言語学入門〈第三巻〉認知意味論』大修館書店
    松本曜(2009)「多義語における中心的意味とその典型性:概念的中心性と機能的中心性」『Sophia Linguistics』57 上智大学大学院外国語学研究科
    三宅知広(2005)「現代日本語における文法化 内容語と機能語の連続性をめぐって」『日本語の研究』第1巻第3号、日本語学会
    宮島達夫‧仁田義雄(1995)『日本語類義表現の文法(下)複文・連文編』くろしお出版
    籾山洋介(1992)「多義語の分析 空間から時間へ」カッケンブッシュ寛子他編『日本語研究と日本語教育』p185- 199、名古屋大学出版会
    籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社
    籾山洋介(2010)『認知言語学入門』研究社
    森田良行‧松木正恵(1989)『日本語表現文型 用例中心‧複合辞の意味と用法』アルク
    山梨正明(2000)『認知言語学原理』くろしお出版
    山梨正明編、深田智‧仲本康一郎著(2008)『認知意味論のアプローチ3-概念化と意味の世界』研究社
    山梨正明編、尾谷昌則‧二枝美津子著(2011)『認知意味論のアプローチ2-構文ネットワークと文法』研究社
    吉田妙子(2012)「補助動詞の文法化とテ形のアスペクト」『日本語動詞テ形のアスペクト』103-133、晃洋書房
    劉怡伶(2006)「「つれる」の文法化-動詞から複合助詞へ」『臺大日本語文研究』12、213-237
    劉怡伶(2007)「動詞「したがう」「ともなう」の文法化」『台湾日本語文学報』22、123-152
    Bernd Heine, Ulrike Claudi and Friederike Hünnemeyer(1991)“From Cognition Grammar Evidence from African Language.” In E.C.Traugott&B.Heine (eds)Approaches to Grammaticalization Vol.1,Amsterdam:John Benjamins
    Langacker,Roland W(1988)Foundations of Cognitive Grammar.Vol.1, Theoretical Prerequisites. Stanford: Stanford University Press
    Langacker,Roland W(1988)“A View of Linguistic Semantics.”Topics In Cognitive Linguistics, ed. Brygida Rudzka-Ostyn
    Matsumoto‧Y.(1998)“Semantic Change in the Grammaticalization of Verbs into Postpositions in Japanese.”In T Ohori.(eds),Studies in Japanese Grammaticalization. pp.25-60,Kurosio
    Ryoko NARUSE-SHIMA(2009) “Grammatikalisierung komplexer Postpositionen im Japanischen:Der Fall von ni-yotte und ni-tsuite.”Kyoto Sangyo University
    Traugott, Elizabeth Closs and Ekkehard König(1991)“The Semantic- Pragmatics of Grammaticalization Revisited.”In E.C.Traugott&B.Heine (eds)Approaches to Grammaticalization Vol.1,Amsterdam:John Benjamins
    Description: 碩士
    國立政治大學
    日本語文學系碩士班
    99556006
    103
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0099556006
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[日本語文學系] 學位論文

    Files in This Item:

    File SizeFormat
    600601.pdf7600KbAdobe PDF2874View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback