Reference: | 一、 中文資料 書籍 (法)Philippe Sebille-lopez著 ,潘革平譯,「石油地緣政治」,北京:社會科學文獻出社,2008年。 (俄)A.M.馬斯捷潘諾夫著,章欣主編,「馬斯捷潘諾夫文集:俄羅斯能源戰略和國家油氣綜合體發展前景 第一卷(2002-2007)」,北京:世界知識出版社,2009年。 丁佩華,「俄羅斯石油地位的博弈 : 基於21世紀初的分析」,上海人民出版社, 2009 日茲寧著,王海運等譯,「俄羅斯能源外交」。北京:人民出版社 2006年。 左鳳榮,「重振俄羅斯:普京的對外戰略與外交政策」,北京 : 商務印書館,,2008年。 吳寄南,「新世紀日本對外戰略研究」,北京:時事出版社,2010年。 林正義主編,「石油與國際安全」,台北:遠景基金會,2007年。 金榮勇主編,「東亞區域意識下的亞太戰略發展」,台北:政治大學國際關係研究中心出版,2007年。 孫霞,「權力與規範:東北亞能源安全合作」,北京:世界知識出版社,2010年。 袁新華,「俄羅斯的能源戰略與外交」,上海人民出版社,2007年。 張亞中等著,「亞太綜合安全年報2003-2004」,台北:遠景基金會出版,2003年。 張亞中等著,「亞太綜合安全年報2004-2005」,台北:遠景基金會出版,2004年。 戚文海,「中俄能源合作戰略與對策」,北京:社會科學文獻出版社 2006年。 鄭羽、龐昌偉,「俄羅斯能源外交與中俄油氣合作」,北京:世界知識出版社,2003年。 魏艾 、林長青,「中國石油外交策略探索兼論安全複合體系之理論與實際」,台北:生智出版 ,2008年。 顧志紅,「事實與真相:俄羅斯地緣政治與外交」,長春:長春出版社,2010年。 期刊 尹曉亮、安成日,「中日俄在東北亞地區的能源博奕」,『日本學論壇』,2006年,頁26-33。 王郁心,「區域能源發展及合作:東北亞國家之突破與契機」,『台灣經濟研究月刊』,2006年,第29卷,第10期,62-68。 王海燕,「日本在中亞俄羅斯的能源外交」,『國際石油經濟』,2010年3月,頁52-55。 朱業宏、舒先林,「中日海外油氣博奕:衝突或合作」,『石油化工技術經濟』,2003年,第6期,頁1-7。 吳寄南,「日本新一輪能源外交剖析」,『現代國際關係』,2007年第10期,頁31-36。 李勇慧,「普京執政以來的俄日關係」,『俄羅斯中亞東歐研究』,2004年,第3期,頁58-64。 李錦智,「中俄石油競合策略:東北亞區域」,『致遠管理學院學報』,2006年,頁123-140。 夏義善,「中俄石油天然氣管道建設的現狀、動因和前景」,『當代石油石化』,2007年5月,vol.15,No.5,頁11-14。 徐世剛 ,「從中俄石油管道項目『安大線』的夭折看中日能源戰略競爭」,『哈爾濱工業大學學報(社會科學版)』,2006年1月,頁34-38。 徐海燕,「東北亞能源與日俄關係」,『延邊大學學報(社會科學版)』,2007年6月第40卷第3期,頁12-16。 許金彥,『論日本「北方領土」問題的爭議與展望』,『東亞論壇季刊』463期,2009年,頁51-71。 連弘宜,「中國對俄羅斯石油能源戰略與外交」,『國際關係學報』,2007年7月,No.24,頁51-86。 陳小沁,「俄羅斯能源戰略演進的歷史脈絡」,『教學與研究』,2006年第10期,頁39-44。 舒先林,「中日石油博奕與競爭下的合作」,『東北亞論壇』,2004年1月,Vol.13,No.1,頁77-81。 舒先林,「東亞區域能源安全與東亞共同體構建」,『東南亞縱橫』,2010年2月,頁71-75。 舒先林、韓可衛,「俄羅斯能源外交戰略與中俄油氣合作」,『石油化工技術經濟』,2006年第6期,頁1-9。 馮春萍,「透視中俄石油管道路線圖風波」,『世界地理研究』,2004年3月第13卷第1期,頁22-28。 馮連勇、鄭宇,「中俄油管線與能源合作問題的博奕分析」,『俄羅斯中亞東歐研究』,2004年第4期,頁38-41。 楊鈞池,「後小泉安倍時期日本外交之轉變」,『歐亞研究通訊』,第10卷第10期,2007年10月,頁10-12。 歐錫富,「中日遠東輸油管線之爭」,『大陸工作簡報』,行政院大陸委員會,2005年1月,頁1-4。 薛豔春,「俄石油管線走向變化雨中日俄三國能源合作」,『西伯利亞研究』,Vol.34,No.3,2007 年8月,頁33-34。 魏百谷,「俄羅斯在東北亞能源競合的角色」,『台灣與世界關係2006』,戴萬欽主編,淡江大學國際研究學院,2006年,頁151-158。 魏百谷,「俄羅斯與東北亞的能源關係」,『2007-2009亞太和平觀察研討會』,亞太區域研究專題中心,頁1-14。 蘇武,「由莫斯科看中日的矛盾與衝突」,『歷史月刊』,2006年8月第223期,頁102-106。 劉國華、何士華,「小泉政府的能源外交」,『哈爾濱工業大學學報』,2006年7月第8卷第4期,頁68-71。 學位論文 于琳,「俄羅斯能源戰略與俄中能源合作(1991-2008)」,國立政治大學東亞研究所碩士論文,2008年。 吳子維,「俄羅斯遠東石油管線爭議案之研究:國內、決策層次分析」,國立政治大學俄羅斯研究所碩士論文,2006年。 施怡,「中日俄石油談判1994-2004國際談判的權力與戰術」,銘傳大學國際事務研究所,2006年。 廖國智,「俄羅斯遠東石油戰略—以安納線為例」,淡江大學俄羅斯研究所,2008年。 趙珮玉,「中俄能源合作對中國石油安全之影響:從西伯利亞油管興建爭議分析」, 國立中興大學國際政治研究所碩士論文,2006年。 謝明達,「小泉外交:2001-2006」,國立中山大學政治學研究所碩士論文,2007 年。 龔祥生,「中共能源外交戰略之日本因素研究」,國立政治大學東亞研究所碩士論文,2006年。
二、 日文資料 書籍 木村汎,「現代ロシア国家論―プーチン型外交とは何か」(現代俄羅斯國家論—何謂普丁型外交?),東京:中公叢書,2009年。 宇山智彦/クリストファー・レン/廣瀬徹也編著,「日本の中央アジア外交-試される地域戦略」(日本在中亞的區域戰略外交),札幌:北海道大学出版会,2009年。 安全保障問題研究会,「変わる日ロ関係」(轉變中的日俄關係),東京:文芸春秋,1999。 西川吉光,「日本の外交政策―現状と課題、展望」(日本的外交政策:現狀、課題與展望),東京:学文社,2004年。 佐藤和雄/駒木明義,「検証日露首脳交渉」(檢驗日俄首腦交涉),東京:岩波書店,2003年。 谷內正太郎,「外交の戦略と志」(外交戰略與志向),東京:產經新聞。2009年。 武田善憲,「ロシアの論理―復活した大国は何を目指すか」(俄羅斯的法則—復興大國的目標為何?),東京:中央公論,2010年。 金沢工業大学国際学研究所,「日本外交と国際関係」東京:内外出版,2009年。 酒井明司,「ガスプロム-ロシア資源外交の背景」(Gazprom—俄羅斯能源外交的背景),東京:東洋書店,2007年。 斎藤元秀,「 ロシアの外交政策」(俄羅斯的外交政策),東京:勁草書房,2004年。 飯島勲,「実録小泉外交」(小泉外交實錄),東京:日本経済新聞出版社,2007年。 塩原俊彦,「 パイプラインの政治経済学―ネットワーク型インフラとエネルギー外交」(油管的政治經濟學—網絡型基礎建設與能源外交),東京:法政大学出版局,2007年。 横手慎二,「東アジアのロシア」(東亞中的俄羅斯),東京:慶応義塾大学出版会,2004年。 瀬川幸一,「石油がわかれば世界が読める」(從石油看世界),東京:朝日新聞出版,2008年。 藤和彦,「石油を読む」(認識石油),東京:日本経済新聞社,2007年。 藤和彦、石井彰,「世界を動かす石油戦略」(轉動世界的石油戰略),東京:筑摩書房,2003年。
期刊 Trenin, Dmitri,「ロシアにとってのアジアとは」(俄羅斯眼中的亞洲),『外交フォーム』,2003年5月,頁34-38。 Mikheev, Vasily V.,「ロシアの北東アジア政策」(俄羅斯的東北亞政策),『外交フォーム』,2005年2月,頁34-39。 スヴェトラーナ・ヴァシリューク(Svetlana Vassiliouk),「ロシアのエネルギー政策と日本とのエネルギー協力」(俄羅斯的能源政策與日俄能源合作),『外交フォーム』,2009年,頁36-47。 十市勉,「二十一世紀のエネルギー安全保障と日本の課題」(二十一世紀能源安全保障與日本的課題),『国際問題』,日本国際問題研究所,1999年11月,No.476,頁25-37。 十市勉,「石油・エネルギーと国際関係―持続可能な発展とセキュリティーの確保」,『国際問題』,日本国際問題研究所,2003年11月, No.524,頁2-14。 十市勉等,「日本のエネルギー安全保障外交・政策を考える」,『外交フォーム』,2007年3月,頁12-23。 小川芳樹,「東アジアにおけるエネルギー安全保障」(東亞的能源安全保障), 『国際問題』,日本国際問題研究所, 2002年5月,No.506,頁52-65。 上月豊久等,「小泉・プーチンに希望の光は見えるか―日ロ関係の可能性」(從小泉與普丁能看見希望之光嗎?—日俄關係的可行性),『外交フォーム』,2003年5月,頁18-29。 内田茂男,「日本のエネルギー安全保障と政策体制」,『国際問題』,日本国際問題研究所,1999年11月,No.476,頁53-64。 木村汎, 「メドベージェフ外交の新方向―ロシア対日攻勢の謎を解く」,(梅德維傑夫的外交新方向—解開俄羅斯對日政策之謎),『中央公論』,2011年4月號,頁122-131。 末次克彦, 「エネルギー安全保障構想―東アジアのエネルギー需要の増大をめぐって」(能源安全保障的構想―關於東亞能源需求的增加), 『国際問題』,日本国際問題研究所,1997年6月, No.447,頁46-60。 本村真澄,「復活した石油大国は新しい市場を目指す」(復興的石油大國邁向新市場之路),『外交フォーム』,2003年5月,頁39-45。 石井彰, 「国際石油情勢の展望―高価格の要因と需給幣逼迫の可能性」,『国際問題』,日本国際問題研究所,2005年4月,No.541,頁44-56。 伊藤庄一,「岐路に立つ太平洋パイプライン構想-第一部:彷徨うプロジェクトの進渉状況」(站在十字路口的太平洋管線構想―第一部:充滿不確定性的計畫),『エリナレポート』,第72巻,2006年,頁23-32。 伊藤庄一,「岐路に立つ太平洋パイプライン構想-第二部:プロジェクトの実現性と北東アジア地域協力に向けた課題」(站在十字路口的太平洋管線構想―第二部:計畫的實現性與東北亞區域合作面臨的課題),『エリナレポート』,第73巻,2007年, 頁31-41。 伊藤浩吉,「世界とエネルギー長期展望とその含意」(世界與能源的長期展望與其意涵),『国際問題』,日本国際問題研究所,2005年4月,No.541,頁16-32。 竹内一之,「一次エネルギー高騰期日本のエネルギー戦略」,『外交フォーム』,2008年9月,頁20-23。 岩城成幸, 「東シベリア石油パイプライン計画と我が国の取り組み―現状と問題点―」(東西伯利亞時油管線計畫與我國的對策ー現狀與問題點),『レファレンス』(東京),総第645号,2004年10月,頁9-33。 長谷直哉,「ロシア連邦制と開発政策―東シベリア・太平洋パイプラインのルート決定過程を中心に―」(俄羅斯聯邦制與開發政策ー以東西伯利亞太平洋管線路徑決策過程為例),北海道大学スラブ研究センター(北海道大學斯拉夫研究中心)。http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no22/05_hase.pdf 後藤康浩,「アジアのエネルギー安全保障―日本に必要な新思考」(亞洲的能源安全保障ー日本重新思考的必要性),『国際問題』,日本国際問題研究所,2003年11月,No.524,頁15-29。 後藤康浩, 「アジアのエネルギー開発と日本」(亞洲的能源開發與日本),『国際問題』,日本国際問題研究所,2005年4月,No.541,頁33-43。 島村智子,「ロシア遠東地域をめぐる最近の政策動向」(關於俄羅斯遠東地區最近的政策動向),『レファレンス』,2007年12月号。 柴田明夫,「エネルギー資源をめぐる世界の新たな動き」(世界中能源的新動向),『外交フォーム』,2007年3月,頁24-29。 斎藤元秀,「ロシアの国際環境とプーチン外交」(俄羅斯的國際環境與普丁外交),『外交フォーム』,2005年2月,頁27-33。 清水学,「石油・天然ガスと旧ソ連圏をめぐる国際関係」(石油天然氣與前蘇聯圈的國際關係),『国際問題』,日本国際問題研究所,2005年7月,No.544,頁26-41。 野村一成,「日ロ関係の今後を考える」(日俄關係的展望),『外交フォーム』,2003年5月,頁55-61。 朝妻幸雄,「日ロ経済関係に活性化に向けて」,『外交フォーム』,2005年2月,頁46-50。 渥美正洋,「 日本のエネルギー安全保障「異論」」(日本的能源ー關於安全保障的「異論」),(特集=小泉後の日本外交),『海外事情』,54(7・8),35-50,拓殖大学海外事情研究所2006年7月。 劉旭, 「東シベリア~太平洋石油パイプライン建設と資源開発-建設開始から正式稼動開始まで-」[研究ノート](東西伯利亞太平洋管線的建設與能源開發ー從興建到正式營運),『スラブ研究』,No.57,北海道大学スラブ研究センター,2010年。 橘川武郎,「日本の石油・天然ガス開発事業の再構築」,『国際問題』,日本国際問題研究所,2003年11月,No.524,頁43-57。 政策研究資料 「ロシア月報」(俄羅斯月報),日本外務省欧亜局ロシア課監修,日本東京:財團法人ラヂオプレス出版。 「外交青書」,日本外務省。http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/ ウラジミル・サエンコ(Vladimir Saenko),「日本やアジア太平洋地域に向けたロシアのエネルギー戦略」(俄羅斯對日本及亞太地區的能源戰略),特集:2009日露エネルギー環境対話in新潟,ERINA REPORT,Vol.92,2010年3月。 スヴェトラーナ・ヴァシリューク(Svetlana Vassiliouk),「サハリンプロジェクトを中心とした日本・ロシア・アメリカのエネルギー協力」(以薩哈林為中心的日本、俄羅斯、美國的能源合作),財団法人日本エネルギー経済研究所,2008年。 小山堅,「日露エネルギー協力と地域エネルギー安全保障」(日俄能源合作與區域能源安全保障),特集:2009日露エネルギー環境対話in新潟,ERINA REPORT,Vol.92,2010年3月。 小森吾一, 「ロシアの原油輸送システムの問題点と国営パイプライン企業トランスネフチの役割」(俄羅斯原油運輸系統的問題點與國營運輸管線公司Transneft的任務),財団法人日本エネルギー経済研究所,2005年3月。 日本国際問題研究所コラム,猪股浩司(主任研究員),「フラトコフ・ロシア首相の訪日」(俄羅斯總理Fradkov的訪日),2007年3月5日。 日本国際問題研究所コラム,猪股浩司(主任研究員),「積極化するロシアのエネルギー外交―プーチン訪中の意味するもの」(積極化的俄羅斯能源外交ー普丁訪中的意涵),2006年3月27日。 日本国際問題研究所研究報告, 「ロシアの政策決定―諸勢力と過程」(俄羅斯決策過程中勢力角逐之過程),2010年3月。 日本国際問題研究所研究報告,「平成15年度外務省委託研究ロシア・CISの資源戦略調査」(2003年度外務省委託研究俄羅斯的戰略資源調查),2004年3月31日。 日本経済産業省資源エネルギー庁,「平成20年度エネルギー白書」(2008年度能源白書),2009年。 外務省欧州局ロシア交流室長ロシア課企画官, 「今後の日ロ協力の可能性」(未來日俄合作的可能性),特集:2009日露エネルギー環境対話in新潟,『ERINA REPORT』,Vol.92,2010年3月。 外務省経済安全保障課, 「我が国の資源外交とエネルギー安全保障」(我國能源外交與能源安全保障),2008 年。http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/j_gaiko.pdf 本村真澄,「日露エネルギー環境対話in新潟―極東ロシアの資源開発と日本の参画」(日俄能源環境對話in新潟—遠東俄羅斯的資源開發與日本的參與企畫),独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC),2008年11月8日。 本村真澄,「ロシア:東シベリア・太平洋パイプラインの稼動開始と北東アジア市場の展望」(EPSO管線之營運與東北亞市場的展望),独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構,2010年,頁1-16。 吉田進,「東シベリア・極東ロシアにおける日ロエネルギー協力の展望と課題」(東西伯利亞、遠東的日俄能源合作之展望與課題),『日本貿易会月報』,2006年2月号。 村永祐司,「二国間協力:日露エネルギー協力の展望、経済面、エネルギー面から見た日露関係」(雙邊合作:日俄能源合作的展望,從經濟及能源面向分析日俄關係),特集:2009日露エネルギー環境対話in新潟,『ERINA REPORT』,Vol.92,2010年3月。 前田匡史,「地域開発協力:ロシア極東・東シベリアのエネルギー開発」(區域開發合作:俄羅斯遠東、東西伯利啞的能源開發),特集:2009日露エネルギー環境対話in新潟,『ERINA REPORT』,Vol.92,2010年3月。 兼清賢介, 「シベリア原油パイプラインの意義と実現に向けての基本要件」(西伯利亞原油管線的意義與實現的基本要件),財団法人日本エネルギー経済研究所,2003年12月。 兼清賢介, 「シベリア原油パイプラインを巡る最近の動向と国際協力への期待」(關於西伯利亞原油管線的動向與對國際合作的期待),財団法人日本エネルギー経済研究所,2006年1月。 兼清賢介,「シベリア原油パイプライン構想の展望と課題」(西伯利亞原油管線計畫的展望與課題),財団法人日本エネルギー経済研究所,2003年2月。 兼清賢介,「日露エネルギー・プロジェクトと極東向け原油パイプラインの意義~北東アジアエネルギー安全保障強化への期待」(日俄能源計畫與遠東石油管線的意義~對強化東北亞能源安全保障之期待), 財団法人日本エネルギー経済研究所,2003年9月。 兼清賢介,「動き始めたシベリア原油パイプライン計画」(關於開始執行的西伯利亞原油管線計畫),財団法人日本エネルギー経済研究所,2004年7月。 兼清賢介、小山堅,「シベリアパイプライン構想~その背景と我が国の取り組みについて~」(西伯利亞管線之構想~關於其背景與我國對策),財団法人日本エネルギー経済研究所,2003年4月。 経済産業省資源エネルギー庁, 「最近のエネルギー情勢と我が国の政策動向」(最近能源局勢與我國政策動向),2005年7月20日。 横地宏明,「東シベリア・太平洋石油パイプライン動向」,財団法人日本エネルギー経済研究所,2008年8月。
三、 英文資料 書籍 Calder, Kent E., Asia`s Deadly Triangle: How Arms, Energy, and Growth Threaten to Destabilize Asia-Pacific, Boston: Nicholas Brealey Publishing, 1998。 Fesharaki, Fereidun, Banaszak, Sarah, Wu, Kang, Valencia, Mark J., Dorian, James P., Energy and Security in Northeast Asia:Supply and Demand, Conflict and Cooperation ,California:California University , 1998。 Green, Michael J., Japan’s Reluctant Realism, New York: Palgrave Publishers Ltd., 2001。 Hill, Fiona. Energy Empire: Oil, Gas and Russia’s Revival, London: The Foreign Policy Centre, 2004。 Kalicki, Jan H. and David L.Goldwyn, Energy & Security: Toward a New Foreign Policy Strategy, Washington, D.C.: Woodrow Wilson Center Press, 2005。 Kliman, Daniel M., Japan’s Security Strategy in the Post-9/11 World, Washington, D.C.: Published with the Center for Strategic and International Studies by Praeger Publishers, 2006。 Manning, Robert A., The Asian Energy Factor: Myths and Dilemmas of Energy, Security and the Pacific Future, Houndmills, Basingstoke, Hampshire; New York: Palgrave, 2000。 Titarenko, Mikhail, Rossiya I vostochnaya Aziya(俄羅斯與東亞),Moscow: Kuchkogo pole, 1994。 Tsygankov, Andrew P., Russia`s Foreign Policy:change and continuity in national identity, MD:Rowman&Littlefield Publishers,Inc, 2006。 Whiting, Allen S., Siberian development and East Asia, Stanford University press, 1983。 Woolley, Peter J., Geography and Japan`s Strategic Choices: From Seclusion to Internationalization, Washington, D.C.: Potomac Books, Inc. 2005。 期刊 Asia: In the Pipeline. The oil wars, The Economist, Vol.371, May 1, 2003, p. 4-8。 Buszynski, Leszek, Oil and territory in Putin’s relations with China and Japan, Pacific Review 19:3, 2006, p. 287-303。 Calder, Kent E., Fueling the Rising Sun: Asia’s Energy Needs and Global Security, Harvard International Review, May.6, 2006。http://hir.harvard.edu/fueling-the-rising-sun Calder, Kent E., Japan’s Energy Angst:Asia’s Changing Energy Prospects and The View from Tokyo, The National Bureau of Asian Research Seattle Washington, Sep.28, 2004, p. 1-14。 Calder, Kent E., East Asia and the Middle East: A Fateful Energy Embrace, The China and Eurasia Quarterly, Energy and Security, Vol.3, No.3, 2005, p. 5-9。 Chanlett-Avery, Emma, Rising energy competition and energy security in Northeast Asia, CRS Report for Congress, July 14, 2004, http://www.fas.org/sgp/crs/row/RL32466.pdf。 Fackler, Martin, Show me the Oil, Far eastern Economic Review, Vol.167, Lss27, 2003, p. 24-32。 Goldstein, Lyle and Kozyrev, Vitaly, China, Japan and the Scramble for Siberia, The International Institute for Strategic Studies Survival, Vol.48, No.1, 2006, p. 163-178。 International Energy Agency, Global Energy Security and Russia An International Energy Agency View, 4th Russian Oil and Gas Week 26-28, October 2004。 Mikheev, Vasiliy, Rossiyskiye Podkhogy k problyemye oochastiya Rossii v asiatsko-tikhookyeanskoy integratsii「俄國參與亞太問題的方法」,Problemy dalnego vostoka(遠東問題), №1, 1995, p.27。 Myasnikov, Vladimir, Interesi Rossii SVA I perspektivi ispolzovaniya mnogostoronnyego sotroodnichyestvo so stranami ryegiona dlya razvitiya rossiyskogo Dalnyego Vostoka「俄國在東北亞的利益及利用區域內國家多邊合作以發展遠東之前景」,Problemy dalnego vostoka(遠東問題),№3, 1995, p 35。 Myasnikov, Vladimir, Rossiya v novom kontsertye gosoodarstv Vostochnoy Azii「俄國在東亞國家新和諧中」, Problemy dalnego vostoka(遠東問題),№5, 1992, p. 6。 Rozman, Gilbert, A chance for a breakthrough in Russo-Japan relations: will the logic of great power relations prevail, The Pacific Review, Vol.15, No.3, 2002, p. 325-357。 Valencia, Mark J., Energy and Security in Northeast Asia:Supply and Demand, Conflict and Cooperation Institute on Global Conflict and Cooperation, IGCC Policy Papers. ed. James P. Dorian California:California University Press, 1998。 Yokobori. Keiichi, Opportunities and Risks of Northeast Asian Energy Cooperation, Northeast Asia Energy Focus, 2006, pp. 30-49。
四、 網路資料 CiNii -NII論文情報ナビゲータ (Japanese) http://ci.nii.ac.jp/ NPO法人ロシア極東研究所 (The Association For The Inter-Regional Study Between Japan-Russia And Hokkaido-Russian Far East) http://www.ne.jp/asahi/kyokutouken/sono2/ SYNODOS JOURNAL http://synodos.livedoor.biz/archives/1537004.html ウエッジ国際情報誌 http://wedge.ismedia.jp/ フォーサイト国際情報誌 http://www.fsight.jp/ 中國期刊全文數據庫(CNKI)http://cnki50.csis.com.tw/kns50/single_index.aspx 日本北海道大學斯拉夫研究中心http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ 日本外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html 日本能源經濟研究所 http://eneken.ieej.or.jp/ 日本國際問題研究所 http://www.jiia.or.jp/ 日本経済産業省資源能源廳 http://www.enecho.meti.go.jp/ 日本駐俄羅斯大使館 http://www.ru.emb-japan.go.jp/ 北方網,「安大線前景撲朔迷離:中方勝出有八大理由」,2003年9月26日http://economy.big5.enorth.com.cn/system/2003/09/26/000640291.shtml 台灣博碩士論文知識加值系統。http://ndltd.ncl.edu.tw/cgi-bin/gs32/gsweb.cgi/ccd=GagCTY/webmge?Geticket=1 台灣期刊論文索引系統 http://readopac.ncl.edu.tw/nclJournal/ 田中明彥研究室資料庫 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/ 白鳥正明, 「東シベリア石油パイプラインと北東アジアのエネルギー情勢」(東西伯利亞石油管線與東北亞能源局勢),『環日本海専門情報』,頁17-22 http://www.near21.jp/kan/center/publication/journal/66/shiratori.pdf 金野雄五, 「東シベリア・パイプライン・ルートの行方-遠くの太平洋ルート実現の可能性-」 (東西伯利亞石油運輸管線路徑的未來—遙遠的太平洋管線計畫實現之可能性),みずほリサーチ,2003年6月,頁4-5。http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/information/economics/pdf/r030601russia.pdf 産経新聞主張http://sankei.jp.msn.com/column/topics/column-14593-t1.htm 朝日新聞社説 http://www.asahi.com/paper/editorial.html 華夏經緯網,「東北亞與中國石油安全」,2004.09.29,http://big5.huaxia.com/zk/zkwz/00247344.html 塩原俊彦,「ロシアのエネルギー政策と我が国の対応」 (俄羅斯的能源政策與日本的對策),http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/2003russiakenkyukai_06.pdf 廣瀬陽子,「中ロ間の蜜月関係と両国間石油パイプラインの本格始動」(中俄間的蜜月關係與雙邊石油運輸管線的正式營運),2011年,http://webronza.asahi.com/synodos/2011011200008.html 廣瀬陽子,「北方領土問題~大統領訪問の背景とロシアの見方」(北方領土問題~總統訪問的背景與俄羅斯的看法),2010年11月,http://webronza.asahi.com/synodos/2010111500004.html 読売新聞社説 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/ |