English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 113318/144297 (79%)
Visitors : 51104962      Online Users : 887
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    政大機構典藏 > 法學院 > 法律學系 > 學位論文 >  Item 140.119/51509
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/51509


    Title: 涉外繼承相關問題之研究-以準據法之決定適用為中心
    Study of issues related to international inheritance----decision and application of the applicable law
    Authors: 蔡文萱
    Contributors: 林秀雄
    蔡文萱
    Keywords: 國際私法
    涉外繼承
    統一主義
    分割主義
    準據法
    先決問題
    遺產管理
    適應問題
    反致
    連結政策
    連繫因素
    涉外民事法律適用法
    Date: 2009
    Issue Date: 2011-10-07 14:26:30 (UTC+8)
    Abstract: 現代意義下的繼承法制,雖可用超越世代間之財產法上權利義務清算與移轉加以描述,但在大陸法系國家幾乎以概括繼承為原則的背景下,仍無法否認在此項兼具身分法與財產法兩面性質的制度中,大陸法系國家乃趨向前者;英美系國家則更偏重繼承制度之財產法面向,因而在衝突法則之立法理念上產生繼承統一主義與分割主義之區別。此項制度歧異倘涉及複數國籍人,或財產不在一國之內的繼承事件時,將成為一項棘手的問題。而在現代國際交流頻繁的情況下,舉凡勞動人口之海外派遣、國際投資,乃至於留學、旅遊等,皆可能增加涉外繼承案件的發生。因而在規範面有所不同、事實上有發生涉外繼承案件機會等因素下,建構完善之繼承準據法,乃成為國際私法上一項重要的課題。

    在考量統一主義與分割主義之利弊後,並參考國際公約及其他國家關於繼承準據法之立法例,本文贊同以統一主義作為繼承準據法之立法原則,並在其追求以單一規範作為適用原則的前提下,使涉外繼承案件之處理盡可能簡化。至於我國現行之規範,因設有對我國籍繼承人特留分保護之例外規定,此就自國民之利益保護而言雖無不當,但在此項例外存在之下,應如何定位我國繼承準據法之立法主義?且本項但書規定制定之時空背景早已變遷,解釋上又存有爭議,凡此皆令人質疑我國現行規範,是否足以因應當代之涉外繼承紛爭。再就無人繼承財產之現行規範,文義上僅針對外國人於我國遺有財產且無人繼承之情形加以規範,對其他可能發生之無人繼承則未明文,故在規範設計上仍有改進的空間。

    接下來,本文進一步探討繼承準據法之適用範圍及與其他準據法之關係。首先,在定性問題上,由於其僅為涉外案件準據法選擇及適用上之初步階段,故本文認為與其在此階段便將自國法所無之實質法繼承制度排除,毋寧透過國際私法上其他法技術,如反致、適應問題、公序良俗條款等,解決法庭地法院在處理涉外案件上之困難。其次,本文參照實質法層面之繼承制度架構,依序從繼承開始、繼承人、繼承財產、遺產管理,乃至於無人承認繼承等問題,探討各該部分在牴觸法層面之問題。針對繼承開始,雖然我國民法於二00九年六月修法後,將繼承法制之原則變更為「概括繼承限定責任為原則,拋棄繼承為例外」,但在拋棄繼承之實質內容仍與大陸法系國家之典型內容極為相似的前提下,以我國涉外民事法律適用法第五條第一項關於法律行為方式之準據法作為形式要件之依據,不僅在法律明確性上有所本,又可避免行為地法和被繼承人本國法之爭議。其次,繼承人之相關議題上,本文之重點在處理以繼承為本問題之先決問題,以及其他關於繼承人能力、順位,繼承權之得喪變更等純由繼承準據法處理之問題。另就繼承財產之部分,主要重點在於遺產之構成與移轉,究竟應受何種準據法支配之問題。對此,外國學說上有所謂「個別準據法突破總括準據法」,使如不動產繼承、侵權行為所生損害賠償債務之繼承等問題,累積適用各該權利義務之準據法及作為總括準據法之繼承準據法。此項議題在外國經過多年的討論,至今仍無定論,故本文對此部份,僅整理可能的發展方向,以供解釋或立法上之參考。此外,由於英美法系與大陸法系對所謂「遺產管理」之認知不同,故也造成抵觸法層面上之衝突。此問題不僅牽涉概念界定之爭,尚因其多半涉及實體法與程序法交錯之事項,如遺產管理、遺囑執行等,故於準據法的選擇與適用上更形複雜。為使討論方便,本文以「廣義遺產管理」之概念涵蓋大陸或英美法系下認知之遺產管理及遺囑執行等事項,並納入英美法系中牽涉繼承開始與否,且作為遺囑執行前提要件之檢認制度。而就廣義遺產管理之抵觸法選擇,本文於結論上亦秉持一貫脈絡而採統一處理之模式。關於無人承認之繼承,爭議多集中在法律性質與準據法之適用範圍。雖然世界各國幾乎皆將此類遺產歸屬國庫,但在歸屬權法律性質上仍有先占權主義與繼承權主義之爭,並在抵觸法上形成適用財產所在地法,或繼承準據法之歧異。本文對此,贊同將無人承認繼承理解為繼承和先占以外之公益說,並將其與先占主義結合,使無人承認之繼承成為保護內國公益之必要設計。至於準據法之適用,考量到無人繼承遺產之本質,仍有若干同於一般繼承之需求,且遺產之種類亦未必限於有體物,故以財產所在地法作為無人承認繼承中遺產歸屬之準據法,應屬最能早日終結遺產於法律上處於不安定狀態之選項。

    我國法上對反致之適用前提乃需準據當事人之本國法,而我國之繼承準據法係以被繼承人本國法為準據法,故在形式上應肯定我國涉外繼承案件有適用反致的可能。而在反致與涉外繼承之關係中,本文僅就適用反致條款對繼承準據法之影響,以及廣義遺產管理上之隱性反致加以探討。前者透過對日本法制演變脈絡的檢討,啟發了統一主義國家,究竟應對繼承準據法統一處理之要求堅持到何等程度的質疑。而廣義遺產管理上之隱性反致,本質上乃外國法之解釋問題。對大陸法系國家而言,此種以追求統一處理為原則,卻在法規範技術操作下得出分割處理的結論,正可作為其與英美法系制度衝突下,追求統一處理遺產管理事項之配套措施。

    本文基於立法理論、現行規範、適用範圍,以及反致與繼承準據法之關係所呈現的問題意識上,進一步從連結政策的角度探討繼承準據法之問題。於客觀連繫因素之部分,討論傳統上於繼承準據法常見之國籍、住所,以及財產所在地等客觀連繫因素,同時也就晚近新興之常居所,和一九八九年海牙公約所建構之階段適用立法模式加以研究。而在主觀連繫因素之部分,則從理論依據和實際立法上,研究繼承準據法之範疇中,應否允許被繼承人於生前事先選擇繼承準據法,並在最後得出現行之繼承準據法應有修正必要之結論。最後並於結論上從立法目的、準據法之立法理念、主客觀連繫因素之採擇,以及修正幅度等面向,提出我國繼承準據法未來可能的走向。
    Reference: 一、中文(按出版年月之順序排列)
    (一)書籍
    1.曾陳明汝、曾宛如,國際私法原理(上集)總論篇,新學林,2008.05修訂八版
    2.劉鐵錚、陳榮傳,國際私法論,三民出版,2007.03修訂三版
    3.馬漢寶,國際私法 總論 各論,自版,2006.02再版
    4.賴來焜,基礎國際私法學,三民出版,2004.06
    5.曾陳明汝、曾宛如,國際私法原理(續集)各論篇,學林出版,2003.06修訂二版
    6.柯澤東,國際私法,元照出版,2002.08二版
    7.林益山,國際私法各論,國立中興大學法律學系法學叢書編輯委員會出版,
    1996.06
    8.藍瀛芳,國際私法導論—附:國際私法的立法趨勢,自版,1995.01
    9.蘇遠成,國際私法,五南出版,1995五版
    10.李後政、賴淳良,涉外民事問題案例淺釋:涉外身分事件,永然文化,1993.07
    11.劉鐵錚等著,瑞士新國際私法之研究,三民出版,1991.10
    12.劉甲一,國際私法,三民出版,1988.10修訂四版
    (二)期刊論文
    1.林秀雄,評析二〇〇九年繼承法之修正,月旦法學雜誌171期,2009.08,頁69-89
    2.施惠玲、楊熾光、黃聖展,從當然繼承到有限責任繼承的進程與挑戰,台灣法學雜誌132,2009.07,頁1-18
    3.吳光平,國際私法上先決問題之解決標準─從最高法院85年度台上字第2423
    號判決談起,玄奘法律學報,2008.12
    4.徐慧怡,論涉外民事法律適用法修正草案中有關身分法之內容與檢討,月旦
    法學雜誌160期,2008.09
    5.廖蕙玟,「先決問題」之研究,東海大學法學研究 28期,2008.06,頁101-137
    6.許耀明,我國涉外民事法律適用法最新修正草案述評,月旦法學教室64期,
    2008.02
    7.吳光平,國際私法上國際裁判管轄發展之新趨勢,軍法專刊,2007.06
    8.許耀明,外國確定身分判決之承認與執行,月旦法學教室51期,2007.01
    9.陳榮傳,夫妻之不動產的涉外問題,月旦法學教室44期,2006.06
    10 .林秀雄,論國際私法上之先決問題,收錄於:馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文
    集:法律哲學與制度----國際私法,元照出版,2006.01,頁255-269
    11.林秀雄,涉外民事法律適用法第一條第三項所定「關於親屬法或繼承法之法
    律行為」之意義,臺灣本土法學雜誌73期, 2005.08,頁132-136
    12.唐敏寶,無人承認繼承之遺產管理人與遺囑執行人之規範競合--評最高法院
    九十年度臺上字第三一四號民事判決,法學叢刊 48卷2期,2003.04,頁45-59
    13.林益山,遺囑及繼承之準據法,月旦法學雜誌38期,1998.07,頁18-19
    14.陳榮傳,先決問題或附隨問題,月旦法學雜誌12期,1996.04
    15.陳榮傳,外國人在台遺產之繼承問題,月旦法學雜誌5期,1995.09,頁63-64
    16.李聲庭,國際私法有關繼承諸問題,東海學報14期,1973.07,頁(8)1-(8)11
    17.洪應灶,論國際私法上繼承之準據法,法律評論21卷9期,1955.09
    18.郭豫珍,涉外繼承事件之國際管轄權的確定,法學叢刊144期,頁57-69
    (三)學位論文
    1.魏淇芸,國際私法上夫妻財產制準據法之研究,政治大學法律學研究所碩士論
    文,2007
    2.伍偉華,海牙國際私法公約之研究,政治大學法律學研究所碩士論文,1998
    3.許麗華,國際私法上繼承問題之研究,政治大學法律學研究所碩士論文,1991
    4.吳光明,國際私法上繼承之準據法,台灣大學法律學研究所碩士論文,1976
    二、日文(按出版年月之順序排列)
    (一)書籍
    1.小出邦夫編,逐条解説 法の適用に関する通則法,商事法務,2009.08
    2.廣江健司,国際民事関係法 : 国際私法・国際民事手続法・国際取引法,成
    文堂,2008.06
    3.木棚照一、松岡 博 、渡辺惺之,国際私法概論 第5版,有斐閣,2007.06
    4.道垣内正人,ポイント国際私法(総論)第2版,有斐閣,2007.04
    5.石黒一憲,国際私法 第2版,新世社,2007.02
    6.櫻田嘉章、道垣内正人編,国際私法判例百選 新法対応補正版(別冊ジュリス
    ト : no. 185),有斐閣,2007.01
    7.神前 禎、早川吉尚、元永和彦,国際私法 第2版,有斐閣, 2006.12
    8.沢木敬郎、道垣内正人,国際私法入門 第6版,有斐閣,2006.10
    9.小出邦夫編,一問一答 新しい国際私法,商事法務,2006.09
    10.溜池良夫,国際私法講義 第3版,有斐閣,2005.05
    11.櫻田嘉章、道垣内正人,ロースクール国際私法・国際民事手続法,有斐
    閣,2005.04
    12.遠藤 浩 [ほか] 編,民法(9)相続 第4版増補補訂版,有斐閣,2005.01
    13.山田鐐一,国際私法 第3版,有斐閣,2004.12
    14.木棚照一,国際相続法の研究,オンデマンド版,有斐閣,2003.03
    15.松岡 博,国際私法・国際取引法判例研究,大阪大学出版会,2003.10
    16.西 賢,比較国際私法の動向,晃洋書房,2002.05
    17.松岡 博,国際家族法の理論,大阪大学出版会,2002.03
    18.道垣内正人,ポイント国際私法(各論),有斐閣,2000.11
    19.佐藤やよひ,ゼミナール国際私法,法学書院,1998.09
    20.野田愛子監修,国際相続法の実務,日本加除出版,1997.01
    21.出口耕自,基本論点国際私法,法学書院,1996.04 
    22.東京弁護士会相続遺言研究部編,遺産分割、遺言の法律相談,青林書
    院,1994.09
    23.土井輝生,国際私法基本判例:身分・親族,同文館出版,1992
    24.山内惟介,演習ノート国際私法 改訂版,法学書院,1991
    25.石黒一憲,国際家族法入門,有斐閣,1981.12
    26.池原季雄,国際私法(総論),有斐閣,1973
    (二)期刊論文
    1.阿部耕一,国際私法と銀行取引--「法の適用に関する通則法」の制定と銀行実務への影響(10)相続・遺言,銀行法務21 51巻 13期,経済法令研究会,2007.11,頁70-79
    2.長田真里,相続の凖拠法をめぐる立法論的課題 (特集 平成国際私法の発展と展望(1)),民商法雑誌135巻6期,有斐閣,2007.03,頁990-1017
    3.山北英仁,渉外相続と登記をめぐる実務上の諸問題 (特集 相続をめぐる今日的諸問題),市民と法43,民事法研究会,2007.02,頁40-48
    4.笠原俊宏,フィンランド相続法典中の国際私法規定(2001年),東洋法学49巻2期,東洋大学法学会,2006.03,頁197-213
    5.木棚照一,日本と韓国間における国際相続法に関する法的問題,戸籍時報596期,日本加除出版,2006.04,頁15-26
    6.西山慶一,視点「遺言による相続準拠法選択」制度の立法化を,月報司法書士401期,日本司法書士会連合会,2005.07,頁54-58
    7.林 貴美,関西家事事件研究会報告(18)韓国国際私法改正の影響--被相続人
    による準拠法選択を中心に, 判例タイムズ55巻1期, 判例タイム社, 2004.11,頁79-90
    8.林 貴美,相続準拠法の並立的適用:ドイツにおける議論を中心に (佐藤幸夫
    名誉教授古稀記念論集),同志社法學55巻7期,同志社大学,2004.03,頁
    233-275
    9.林 伸子、道垣内正人,渉外相続事件の実務と理論,判例・先例研究2003年2期,東京司法書士会,2003,頁1-33
    10.青木清,韓国国際私法の改正,国際法外交雑100巻6期,2002.02,頁789-814
    11.金紋淑,<論説>国際私法における養子縁組の効力(二)・完 : 養子の相
    続上の地位,法學論叢151巻6期,財団法人学会誌刊行センター,2002,頁73-98
    12.金紋淑<論説>国際私法における養子縁組の効力(一) : 養子の相続法上の地位,法學論叢151巻1期,財団法人学会誌刊行センター,2002,頁94-119
    13.青木清,渉外相続法総論(特集1 在日外国人の相続に関する実務上の諸問題),市民と法13期,民事法研究会,2002.02,頁22-29
    14.西山慶一,相続準拠法が日本法に反致する場合--在日の本国法の決定を踏
    まえて (特集1 在日外国人の相続に関する実務上の諸問題) -- (在日韓国・朝鮮人の相続),市民と法13期,民事法研究会,2002.02,頁35-40
    15.西山慶一,在日韓国人の遺言による相続準拠法の指定,ジュリスト1210期,
    有斐閣,2001.10,頁164-172
    16.カウンター相談(131)渉外相続に適用される法律と登記手続における添付
    書面について,登記研究643,テイハン,2001.08,頁153-155
    17.木棚照一,韓国、北朝鮮、中国、台湾を本国とする者の相続をめぐる諸問題,早稲田法学76巻3期,早稲田法学会,2001.03,頁1-51
    18.道垣内正人,ポイント・国際私法(17)各論-5-相続--相続財産に係る問題の
    扱い,月刊法学教室227期,有斐閣,1999.08,頁89-97
    19.早川眞一郎,国際的な局面における相続,国際私法年報1期,国際私法学会,1999,頁79-94
    20.木棚照一,法例二六条、二七条の改正に関する一考察,ジュリスト1143号,1998.10,頁69-76
    21.林貴美,ドイツ国際私法における遺言執行,同志社法学49巻6号,同志社大学法学会,1998.03,頁330-414
    22.林貴美,ドイツ国際相続法における準拠法選択に関する一考察: 近時の裁判例を手がかりに,同志社法学49巻2号,同志社大学法学会,1998.02,頁120-159
    23.棚村政行,アメリカ相続法の最近の動向 (特集 相続制度--妻の相続権を主
    に),季刊年金と雇用16巻1期(現名:年金と経済),年金総合研究センタ
    ー,1997.06,頁11-22
    24.許 末恵,英国相続法における在存配偶者の地位--無遺言相続の場合を中心
    に (特集 相続制度--妻の相続権を主に),季刊年金と雇用16巻1期(現名:
    年金と経済),年金総合研究センター,1997.06,頁23-29
    25.林 貴美,ドイツ国際私法における遺言相続(2・完),民商法雑誌115巻6期,有斐閣,1997.03,頁902-929
    26.鄭 英模,司法書士実務ではこうなる(12)債権者代位による渉外相続登記,法学セミナー507期,日本評論社,1997.03,頁103-107
    27.林 貴美,ドイツ国際私法における遺言相続(1) 民商法雑誌115巻4期,有斐閣,1997.02,頁684-706
    28.松岡 博,渉外相続の準拠法について,法曹時報49巻12期,財団法人学会誌刊行センター,1997,頁1-38
    29.早川真一郎,木棚照一著『国際相続法の研究』,国際法外交雑誌95巻4期,国際法学会,1996.10,頁524-527
    30.三井哲夫,判例分析(中国(台湾)国籍の被相続人の遺産分割と法例33条),民商法雜誌115号,1996.10,頁108-112
    31.森田博志,相続準拠法上許されない相続持分の処分への物権準拠法の適用範囲(最判平成6.3.8)(渉外判例研究-426-),ジュリスト1071期,有斐閣,1995.07,頁146-148
    32.越川純吉,渉外相続事件,社会科学研究15 巻2期,中京大学社会科学研究所,1995.03,頁1-38
    33.木棚照一,国際相続法における総括準拠法と個別準拠法,立命館法學,立命館大学法学会,1994.03,頁1485-1523
    34.池原季雄,国際私法改正研究会,「相続の準拠法に関する法律試案」の公表(資料),国際法外交雑誌92巻4期,国際法学会,1993.12,頁595-632
    35.木棚照一,ドイツ国際私法における相続準拠法--被相続人による準拠法選
    択を中心に,立命館法學225、226号,立命館大学法学会,1993.03,頁930-969
    36.木棚照一,在日韓国・朝鮮人の相続をめぐる国際私法上の諸問題,立命館法學223・224,立命館大学法学会,1993.01,頁612-662
    37.姜 信潤,講座・司法書士実務の現実と課題-23-ある妻の死(渉外相続登記)—
    司法書士にも国際化の波が〔含 コメント〕,法セミ430期,日本評論社,1990.10,頁98-103
    38.原優,ヘ-グ国際私法会議第16会期の概要--相続の準拠法条約を中心とし
    て(資料),家庭裁判月報41巻6期,最高裁判所,1989.06,頁122-156
    39.三井哲夫,外国人遺産の処理に関する日本裁判所の管轄,判例タイムス:668期,1989.04,頁483-484
    40.矢澤しょう治,渉外遺産分割事件における相続人、相続分等の準拠法,判例タイムス:668期,1989.04,頁485-487
    41.揖斐潔,外国人の相続登記をめぐる諸問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁488-489
    42.沼辺愛一,外国人の遺産につき相続人不分明の場合の管理をめぐる諸問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁490-493
    43.山田光郎,渉外遺産分割事件と書記官実務, 判例タイムス:668期,1989.04,頁494
    44.小野孝正,外国相続法の調査方法, 判例タイムス:668期,1989.04,頁495-497
    45.石黒一憲,渉外相続放棄と限定承認申述の受理,判例タイムス:668期,1989.04,頁498-499
    46.浜四津敏子,渉外遺言の日本における検認と確認,判例タイムス:668期,1989.04,頁500-502
    47.沢木敬郎,外国で死亡した日本人の遺言をめぐる問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁503-504
    48.奈良次郎,日本の裁判所による遺言執行者の選任及び権限,判例タイムス:668期,1989.04,頁505-508
    49.秌場準一,遺言事項その他の準拠法, 判例タイムス:668期,1989.04,頁512-513
    50.沢木敬郎,外国で選任された遺言執行者の権限, 判例タイムス:668期,1989.04,頁514-515
    51.木棚照一,スイス国際私法における相続準拠法について,立命館法學205・206号,立命館大学法学会,1989,頁423-452
    52.秌場準一,渉外判例研究(損害賠償債務の相続の準拠法について――大阪地判昭和62・2・27),ジュリスト909号,1988.05,頁119
    53.大西公照,「国際身分法における相続権の優越的地位」の研究-1-遺言を
    めぐるlex situsとlex domiciliiの交錯--(国際私法ケ-ススタディ-5-),大東文化大学紀要26号,大東文化大学,1988,頁45-58
    54.沢木敬郎,ある渉外相続事件の記録,ケ-ス研究202期,家庭事件研究
    会,1985.02,頁2-12
    55.田中徹,渉外判例研究(英米法による相続における在日遺産の管理――大阪高判昭和56・9・30),ジュリスト812号,有斐閣,1984.05,頁137-138
    56.石川 稔,アメリカ無遺言相続法における相続人と相続分--統一検認法典
    (Uniform Probate Code)を中心にして,私法39期,日本私法学会,1977.08,頁198-200
    57.林脇トシ子,渉外判例研究(被相続人の国籍が朝鮮である場合における相続関係の準拠法とその内容――名古屋地判昭和50・10・7),ジュリスト632号,1977.03,頁121-123
    58.多喜寬,ドイツ国際養子法における“隠れた反致”,民商法雑誌75巻5号,1977.02,頁774-818
    59.木棚照一,国際相続法における準拠法選択-2-,立命館法學115期,立命館大学法学会,1974,頁364-400
    60.木棚照一,国際相続法における準拠法選択-1-,立命館法學110期,立命館大学法学会,1973,頁7-37
    61.被相続人の財産の国際的管理に関する条約(仮訳), (ハーグ国際私法会議
    第12会期の報告),法曹時報25巻1期,法曹会,1973.01,頁51-64
    62.沢田みのり,イギリス相続法 (相続法の比較),比較法研究32期,比較法学
    会,1971.03,頁1-28
    63.国府 剛,アメリカ合衆国相続法 (相続法の比較),比較法研究32期,比較法学会,1971.03,頁29-52
    64.木棚照一,国際私法における相続人の不存在,立命館法學90期,立命館大学法学会,1970.11,頁7-38
    65.川上太郎,渉外相続非訟事件の国際裁判管轄,民商法雑誌61巻6期,有斐閣,1970.03,頁65-98
    66.浦本寛雄,イギリス相続法における人格代表者制度の成立過程,法政研究35巻4期,九州大学,1969.02,頁475-504
    67. 林脇トシ子,渉外判例研究(不法行為に基く損害賠償請求権の相続――長野地松本支判昭和36・1・16),ジュリスト252号,1963.07,頁93-97
    68.久保岩太郎,国際私法上における相続契約,一橋論叢27巻3期,日本評論社,1952.03,頁169-199
    69.久保岩太郎,国際私法上における相続人の不存在,法学研究23巻11期,慶応義塾大学法学研究会,1950.11,頁1-19
    (三)網路資料
    1.日本法データベース レクシスネクシス・ジャパン
    http://www.lexisnexis.jp/products/lexisnexis-jp.aspx
    三、英文
    (一)書籍
    1.Eugene F.Scoles, Peter hay, Partrick J.Borchers & Symeon C. Symeonides,
    Conflict of Laws, ST.PAUL,MINN., 2000 3rd
    2.Gareth Miller, International Aspects of Succession, Ashgate Publishing Ltd, 2000
    3. the genral editorship of Lawrence Collins with specialist editors, Dicey and Mor-ris on the conflict of laws, Sweet & Maxwell, 2000, 13th ed.
    (三)網路資料
    1. Westlaw Database: http://international.westlaw.com
    2. EUR-Lex.europa.eu: http://eur-lex.europa.eu/en/index.htm
    3. HCCH: http://www.hcch.net/index_en.php
    Description: 碩士
    國立政治大學
    法律學研究所
    95651004
    98
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0095651004
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[法律學系] 學位論文

    Files in This Item:

    File SizeFormat
    100401.pdf2256KbAdobe PDF25655View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback