政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/33311
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文笔数/总笔数 : 113325/144300 (79%)
造访人次 : 51162426      在线人数 : 911
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜寻范围 查询小技巧:
  • 您可在西文检索词汇前后加上"双引号",以获取较精准的检索结果
  • 若欲以作者姓名搜寻,建议至进阶搜寻限定作者字段,可获得较完整数据
  • 进阶搜寻


    请使用永久网址来引用或连结此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/33311


    题名: 日本帝國陸海軍之爭執-為確保組織利益而邁向太平洋戰爭-
    The Conflict between the Imperial Army and Navy of the Japanese Empire ~A cause to Pacific War for Organizational Benefits~
    作者: 李仁哲
    贡献者: 于乃明
    李仁哲
    关键词: 太平洋戰爭
    對美開戰
    開戰決心
    確保物資
    組織利益
    日期: 2007
    上传时间: 2009-09-17 16:11:55 (UTC+8)
    摘要: 1941年7月28日,日本無視美國的警告,進駐中南半島南部。美國於7月31日凍結了日本在美國的資金,隔日並全面禁止輸出任何石油到日本。日本與美國隨即進行談判,然而一直無法達成共識。1941年12月8日,日本偷襲珍珠港正式向美國宣戰,展開了為期四年的太平洋戰爭。

    直至1945年二戰結束,陸海軍一直都是與內閣有同等地位的機關,因此在決定許多重大政策時必須要採納陸海軍之意見。1941年10月東條英機出任內閣總理大臣兼任陸軍大臣後,陸海軍對政策的影響及發言權更為顯著。

    戰爭影響人民的生命財產非常重大,展開太平洋戰爭應是慎思熟慮的結果,本論文研究戰前陸海軍的決策過程,以期了解其開戰的原由。

    結果發現,太平洋戰爭的啟動,並非全然在周密計劃下執行;而是陸海軍在國內的立場、組織的存在意義、物資、預算、軍備、動員計畫等所謂的組織利益相互衝突下,所漸漸形成的。
    On July, 26,1941, ignoring the warning from the U.S., the advance of Japanese troops into Indo-China of French colony forced the U.S. to freeze the Japanese Capitals in USA few days later. On August 1, 1941, the U.S. imposed an embargo on the export of oil to Japan, who immediately started to negotiate with U.S. They, however, couldn’t reach any kind of consensuses. December 8,1941, Japan declared war against the U.S., and started the Pacific War that lasted for 4 years.

    Before the end of WWII in 1945, the Army and the Navy ranked as high as the prime minister. Therefore, for decision-making on many policies, the opinions of the Army and Navy must be taken into considerations. October 10, 1941, Tojo Hideki was chosen as the prime minister and the general of the imperial Japanese Army, which intensified the influence of armed forces on the decision-making processes.

    Wars have a very strong impact on people’s lives and properties. The decision of starting the Pacific War should have been a decision made after deliberation. Through analyzing the decision-making processes between the Army and the Navy, this thesis aims to understand the reason of waging war.

    The result revealed that the declaration of Pacific War was not well planned. It was the conflicts of organizational benefits between Amy and Navy, such as domestic political positions, the meaning of existence of the organization, raw materials, budgets, armaments, mobilization plan, etc. that gradually leaded to the Pacific War.
    參考文獻: 1. 赤松祐之『昭和十三年の国際情勢』日本国際協会、1939年
    2. 稲葉正夫、小林龍夫、島田俊彦、角田順ほか編、『太平洋戦争への道 別巻資料編』
    3. 外務省編纂『日本外交年表竝主要文書 下』
    4. 軍事史学会編、『機密戦争日誌 上』錦正社、平成10年
    5. 小林龍夫、稲葉正夫、島田俊彦、臼井勝美編、『現代史資料12 日中戦争4』みすず書房
    6. 参謀本部編、『杉山メモ 上』原書房、昭和42年
    7. 土井章監修『昭和社会経済史料集成・海軍省史料11』大東文化大学東洋研究所、1986年
    8. 角田順、『現代史資料10 日中戦争3』みすず書房、1976年
    9. 新田満夫『極東国際軍事裁判速記録』雄松堂書店、昭和43年
    10. 原田熊雄、『現代史資料8 日中戦争(1)』、みすず書房
    11. 防衛庁防衛研修所戦史室、『戦史叢書 大本営海軍部・連合艦隊<1>』朝雲新聞社、昭和50年
    12. 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯<3>』朝雲新聞社、昭和48年
    13. 防衛庁防衛研修所戦史室、『大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯<4>』朝雲新聞社、昭和49年
    14. 防衛庁防衛研修所戦史室、『大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯<5>』朝雲新聞社、昭和49年
    15. 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1>』朝雲新聞社、昭和44年
    回想録等
    1. 「沢本頼雄海軍次官日記――日米開戦前夜」『中央公論』1988年1月
    2. 「嶋田繁太郎大将開戦日記」『文芸春秋』1976年12月
    3. 伊藤隆編、『高木惣吉日記 下』みすず書房、2000年
    4. 井本熊男、『支那事変作戦日誌』芙蓉書房
    5. 宇垣纏、『戦藻録』、原書房、昭和43年
    6. 金原節三、「金原節三業務日誌摘録 前編 その5のイ」、10月22日局長会報
    7. 木戸幸一、『木戸幸一日記 下』東京大学出版会、1966年
    8. 木戸日記研究会『木戸幸一日記 上』東京大学出版会、1966年
    9. 近衛文麿「元老重臣と余」(『改造』1949年12月号)
    10. 近衛文麿『平和への努力』日本電報通信社、1946年
    11. 田中新一著、松下芳男編、『田中作戦部長の証言』芙蓉書房、昭和53年
    12. 原田熊雄、『西園寺公と政局 第七巻』岩波書店、昭和27年
    13. 矢部貞治『近衛文麿 下』昭和27年
    インターネット史料
    1. アジア歴史資料センターA03020029600「御署名原本・明治二十二年・憲法二月十一日・大日本帝国憲法
    2. アジア歴史資料センターA03020460500「御署名原本・明治三十三年・勅令第百九十三号・陸軍省官制改正」;アジア歴史資料センターA03020460600「御署名原本・明治三十三年・勅令第百九十四号・海軍省官制改正」
    3. 外務省記録A11010、アジア歴史資料センターB02030148100「10昭和9年1月17日から―  ―最近日支関係ニ関スル件」『帝国ノ対支外交政策関係第三巻』
    4. 外務省記録A11010、アジア歴史資料センターB02030148400「13昭和9年5月1日から昭和9年10月10日――対支政策ニ関スル重光次官口授」『帝国ノ対支外交政策関係』第三巻
    5. 外務省記録、アジア歴史資料センターB02030014100「白鳥・有田往復書翰昭和10年11月」『帝国ノ対外政策関係』第二巻
    6. 外務省記録、アジア歴史資料センターB02030715300「11昭和16年5月20日から昭和16日6月23日」
    7. 外務省記録、アジア歴史資料センターB02030737000『外交資料 日米交渉経緯ノ部第二次近衛内閣(松岡外務大臣)中ノ交渉経緯1』第十一巻、
    8. 企画院、「昭和十五年度物動計画ニ就テ」、出所 ジェトロ・アジア経済研究所、岸幸一コレクション(http://www.ide.go.jp)http://ir.ide.go.jp/dlib/collection.php?cmark=B9-682
    9. 企画院、「昭和十五年度物動計画経過其ノ一」、出所 ジェトロ・アジア経済研究所、岸幸一コレクション(http://www.ide.go.jp)http://ir.ide.go.jp/dlib/collection.php?cmark=B9-683
    10. 国立国会図書館、「2-6内閣制度成立 内閣職権」 http://www.ndl.go.jp/modern/cha2/description06.html
    11. 法庫、「大日本帝国憲法」http://www.houko.com/00/01/M22/000.HTM#s4
    12. 防衛庁防衛研究所、アジア歴史資料センターC05022008000、海軍省公文備考類昭和七年下村正助ワシントン駐在海軍武官から海軍次官、軍令部次長宛、8月20日発「外国情報 米国在勤武官情報(2)」
    13. 防衛庁防衛研究所、アジア歴史資料センターC05022007100、海軍省公文備考類昭和七年「外国情報 欧2普通第7号 昭和7.1.12 米国海軍新建造法案に関する件」、C05022007600、「外国情報 第269号 7.10.31 米国海軍拡張に関する件
    14. 明治22年勅令第135号、アジア歴史資料センターA03020046900「御署名原本・明治二十二年・勅令第百三十五号・内閣官制」
    15. 明治40年9月11日軍令ニ関スル件、アジア歴史資料センターC03022854500「軍務局 軍令形式制定の件」
    16. 「新内閣ニ対スル海軍ノ申入覚」『基本国策関係綴』その三、出所 ジェトロ・アジア経済研究所、岸幸一コレクション(http://www.ide.go.jp)http://ir.ide.go.jp/dlib/collection.php?cmark=B1-189&page=1
    17. University of Wisconsin Digital Collections Foreign Relations of the United States, Department of State, Papers Relating to the Foreign Relations of the United States, 1941, Vol. IV
    18. University of Wisconsin Digital Collections Foreign Relations of the United States, Department of State, Papers Relating to the Foreign Relations of the United States, 1931~1941, Vol. II
    研究書
    1. 麻田貞雄、『両大戦間の日米関係 海軍と政策決定過程』東京大学出版会、1993年
    2. 今井清一「第二次大戦と日本」『岩波講座日本歴史21近代8』
    3. 今井清一「内閣と天皇・重臣」『日米関係史 開戦に至る10年(1931~1941)1 政府首脳と外交機関』東京大学出版会、1971年
    4. 入江昭著『日本の外交 明治維新から現代まで』中公新書
    5. 臼井勝美「外務省――人と機構」『日米関係史 開戦に至る10年(1931~1941)1 政府首脳と外交機関』東京大学出版会、1971年
    6. 角田順「日本の対米開戦」『太平洋戦争への道7』
    7. 藤原彰『徹底検証 昭和天皇『独白録』』大月書店
    8. 秦郁彦『統帥権と帝国陸海軍』平凡社新書、2006
    9. 波多野澄雄、「日本海軍と「南進」――その政策と理論の史的展開」『両大戦間期日本・東南アジア関係の諸相』清水元編、アジア経済研究所、1986年
    10. 波多野澄雄「開戦過程における陸軍」『太平洋戦争』、東京大学出版会、1993年
    11. 波多野澄雄『幕僚たちの真珠湾』朝日新聞社、1992年
    12. 半藤一利「ドキュメント太平洋戦争への道」PHP文庫
    13. 細谷千博「外務省と駐米大使館」『日米関係史 開戦に至る10年(1931~1941)1 政府首脳と外交機関』東京大学出版会、1971年
    14. 森山優、『日米開戦の政治過程』吉川弘文館、平成10年
    15. 吉沢南『戦争拡大の構図』青木書店、1986
    描述: 碩士
    國立政治大學
    日本語文學系碩士班
    93556010
    96
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0093556010
    数据类型: thesis
    显示于类别:[日本語文學系] 學位論文

    文件中的档案:

    档案 描述 大小格式浏览次数
    55601001.pdf47KbAdobe PDF21259检视/开启
    55601002.pdf70KbAdobe PDF21708检视/开启
    55601003.pdf101KbAdobe PDF21381检视/开启
    55601004.pdf184KbAdobe PDF21513检视/开启
    55601005.pdf252KbAdobe PDF21993检视/开启
    55601006.pdf362KbAdobe PDF23392检视/开启
    55601007.pdf327KbAdobe PDF23012检视/开启
    55601008.pdf449KbAdobe PDF29273检视/开启
    55601009.pdf159KbAdobe PDF21404检视/开启
    55601010.pdf118KbAdobe PDF24190检视/开启
    55601011.pdf201KbAdobe PDF22936检视/开启


    在政大典藏中所有的数据项都受到原著作权保护.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回馈