政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/153505
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  Items with full text/Total items : 113318/144297 (79%)
Visitors : 50994957      Online Users : 918
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/153505


    Title: 日語演講原稿寫作過程的困難感-以中上級、上級台灣日語學習者為中心-
    日本語スピーチ原稿作成過程における困難感 ―台湾人中上級・上級日本語学習者を中心に―
    Authors: 陳思瑀
    Chen, Si-Yu
    Contributors: 喬曉筠
    陳思瑀
    Chen, Si-Yu
    Keywords: 演講原稿
    自主性
    認知層面
    情意層面
    PAC分析
    スピーチ原稿
    自律性
    認知的側面
    情意的側面
    PAC分析
    Date: 2024
    Issue Date: 2024-09-04 15:47:43 (UTC+8)
    Abstract: 本研究旨在從認知層面與情意層面掌握撰寫日文演講原稿過程中,中上級、上級台灣日語學習者所感受到的困難,因此針對有較多撰寫日語演講原稿機會的中上級、上級台灣日語學習者,分析學習者撰寫日語演講稿的過程中所面臨的困難和變化。關於撰寫時所遇到的困難,利用調查問卷進行因子分析以了解日語學習者的困難種類,並根據抽出的因子進行Mann-Whitney U檢驗,比較中上級和上級日語學習者之間各項困難的差異。此外,本研究針對修習日語演講課程的4名日語學習者為對象,將課程分為前期、中期和後期個別實施PAC分析(個體態度結構分析),以考察困難感、對困難感的態度或解決方法等變化。
    結果顯示,中上級、上級台灣日語學習面臨「形式・內容相關的困難感」、「聽眾相關的困難感」和「資訊相關的困難感」三項困難,上級學習者在日語演講稿撰寫過程中所感受到的困難要低於中上級學習者,其中,中上級學習者相較於上級日語學習,面臨更高程度「形式・內容相關的困難感」,儘管在「聽眾相關的困難感」和「資訊相關的困難感」並無顯著性差異,但藉由PAC分析發現該類型的困難感會根據階段不同出現或減輕,以及該類型的困難會和「形式・內容相關的困難感」相互影響的情況。
    從演講稿撰寫過程中產生的變化得知,在課程前期,「形式和內容相關的困難」是所有學習者,無論日語能力如何,普遍都會遇到的問題。而從課程中期開始由於多種困難交織在一起,問題變得更加複雜,學習者對演講稿多表現出負面態度的傾向。但是,通過整個學期的學習變化可以看出,面對困難的過程可能增強持續學習的動機,並且有望提高自律性。
    本研究は台湾人中上級・上級日本語学習者のスピーチ原稿作成過程の困難感を認知的側面及び情意的側面から把握することを目的とする。スピーチ原稿作成の機会が比較的多い台湾人中上級・上級日本語学習者を対象にし、日本語スピーチ原稿を作成している過程での困難感の種類及び変化を分析した。困難感の種類については、アンケート調査で得たデータに因子分析を行った。その結果に基づいてMann-WhitneyのU検定を行い、中上級日本語学習者と上級日本語学習者の差を比較した。また、困難感の変化については、日本語スピーチ授業を受講している4名の日本語学習者を対象に、授業前期、授業中期、授業後期に分けてPAC分析(個人別態度構造分析)を行い、時間の経過と共に困難感及び困難感に対する態度、または解決方法の変化を考察した。
    その結果、台湾人中上級・上級日本語学習者は「形式・内容に関わる困難感」、「聞き手に関わる困難感」、「情報に関わる困難感」を持っていることがわかった。また、日本語スピーチ原稿作成過程の困難感は、上級学習者のほうが中上級学習者より低かった。困難別で比べると、「形式・内容に関わる困難感」は中上級学習者のほうが強く持っている傾向が示された。「聞き手に関わる困難感」、「情報に関わる困難感」の有意差が見られなかったが、PAC分析によってこれらの困難感は段階によって現れたり、解消されたりすること、及び「形式・内容に関わる困難感」と絡み合っている形で現れたことが確認できた。
    スピーチ原稿の作成過程における変化について、授業前期では、「形式・内容に関わる困難感」は日本語能力に関係なく、学習者に共通して見られた問題である。授業中期から複数の困難感が絡み合って問題が複雑となっていくという変化が確認され、学習者がスピーチ原稿作成に対してネガティブな態度を示した傾向が見られた。しかし、学期を通した学習者の変化から困難感に立ち向かうことが持続学習の動機付けを強化する可能性があり、自律性の向上も期待できることが明らかになった。
    Reference: 1.日本語
    阿部美恵子(2018)「口頭発表練習へのLTD話し合い学習法導入に対する学習者の意識:初年次学部留学生の日本語授業での実践から」『関西学院大学日本語教育センター紀要』(7),pp.5-15.
    天野裕子(2017)「JSL中国人学習者の語彙学習ストラテジーと受容語彙サイズとの関連」『地球社会統合科学研究』6,pp.1-15.
    石黒圭(2009)『よくわかる文章表現の技術I表現 表記編』明治書院.
    石黒圭(2021)『日本語文章チェック事典』東京堂出版.
    石島満沙子(2000)「中級学習者のスピーチ学習での試み:スピーチ原稿の自己訂正」『北海道大学留学生センター紀要』4,pp.133-148.
    石田正寿(2023)「自律的な学習者の育成を目指す高校英語での実践『反転授業』と『つなぐ活動』から」『中部地区英語教育学会紀要』52,pp.47-54.
    和泉元千春・魚住悦子・熊野七絵・羽太園・三浦多佳史(2005)「まとまりのある話をするための教材の制作:『初級からの日本語スピーチ‐国、文化、社会についてまとまった話をするために‐』制作の実践から」『国際交流基金日本語教育紀要』(1),pp.201-216.
    市川孝(1997)『文章表現法(改訂)』明治書院.
    岩淵悦太郎編(1961)『話し聞く』日本評論新社.
    内山喜代成(2018)「口頭発表クラスにおけるマイルーブリックの活用」『名古屋学院大学論集言語・文化篇』30(1),pp.57-70.
    梅澤克之(2018)「効果的な反転授業の提案と実験による評価」『湘南工科大学紀要』52(1),pp.37-52.
    太田栄次(2007)「中国語を母語とする学習者の日本語作文に見られる誤用:母語音韻の干渉と思われるもの」『九州保健福祉大学研究紀要』8,pp.173-178.
    大澤真也(2003)「文章産出過程モデルの変遷:より包括的なモデル構築のため」『広島
    修大論集 人文編』43(2),pp.73-92.
    岡田靖子(2018)「日本人学習者のスピーチ不安軽減を目指すビデオ映像の活用」『埼玉女子短期大学研究紀要』(37),pp.137-150.
    岡部悦子(2002)「口頭発表場面におけるスピーチ不安について」『講座日本語教育』第38分冊,pp.125-148.
    尾崎学(2019)「敬語表現の書き誤りの原因の追究:学習者の記述内容を基にして」『日
    本語教育研究』65,pp.51-68.
    鹿嶋恵(2002)「日本語スピーチ大会のための原稿作成サポート・システムの必要性と課題」『三重大学留学生センター紀要』(4),pp.87-99.
    鹿島千穂(2022)「高等教育機関におけるパブリックスピーキング教育:「聞くこと」を含めた体系的な学びに関する考察」『実践女子大学短期大学部紀要』43,pp.23-33.
    鹿目葉子(2014)「スピーチの授業に取り入れたピア・レスポンスが与える影響とその活用方法を探る:中級日本語学習者のインタビュー調査から」『言語教育研究』4,pp.19-24.
    鎌田美千子(2003)「日本語教育における長期的なレポート課題の試み:学部留学生への上級日本語作文教育」『外国文学』(52),pp.79-85.
    岸学・梶井芳明・飯島里美(2012)「文章産出困難感尺度の作成とその妥当性の検討」『東京学芸大学紀要(総合教育科学系)』63,pp.159-156.
    小池康(2013)「『国語』 学力下位レベル学生の日本語作文における問題点」『関東学園大学紀要』21,pp.87-96.
    黃聖文(2021)「日本語初級クラスにおけるアクティブラーニング型反転授業の実践研究:T大学を例に」『台灣日語教育學報』(36),pp.87-118.
    https://doi.org/10.29758/TWRYJYSB.202106_(36).0004
    江秀姿(2011)「台湾人日本語学習者の語彙学習ストラテジー:学習年数と日本語能力の影響」『台灣日本語文學報』(29),pp.267-290.
    https://doi.org/10.6205/jpllat.29.201106.12
    河内山晶子(2016)「自立的学習モデルの構築にむけた理論とフレームワーク」『明星大学教育学部研究紀要』(6),pp.65-84.
    小宮千鶴子(1987)「文章構成法による作文指導の試み:初級後半における内容作り・構成を中心として」『日本語学校論集』(14),pp.69-92.
    近藤行人・田中典子(2023)「スピーチの向上を目指した口頭発表クラスにおける評価基準の対話的構築」『名古屋外国語大学論集』12,pp147-169.
    崎浜秀行(1999)「文章産出意識尺度の信頼性に関する検討:情報伝達文の場合」『名古屋大學教育學部紀要.心理学』46,pp.217-225.
    施敏潔(2018)「日本語学習におけるビリーフと自立的学習能力の関係:日本語を専門とする中国人大学生を対象に」『無差』(25),pp.19-35.
    世良時子(2019)「『質問づくり』を用いた口頭発表の授業」『日本語教育方法研究会誌』25(2),pp.12-13.
    副島健作・李郁蕙・武藤彩加(2015)「日本語力と学習ストラテジーおよび動機づけとの関係:中国とロシアの大学における日本語学習者の比較」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』1,pp.37-47
    張彤(2021)「中国人日本語学習者の作文に見られる誤用に関する考察」『日本語教育方法研究会誌』27(1),pp.88-89.
    土田義郎(2021.11.15)<<<PAC-Assist2の使用に関する補足情報(概要)>>>http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/~tsuchida/lecture/pac-assist-supplement.htm(閲覧時間:2023年12月3日)
    董莊敬(2015)「失敗回避動機が日本語聴解の学習に及ぼす影響:大学日本語学科の聴解授業を中心に」『台灣日語教育學報』24,pp.102-131.
    銅直信子・坂東実子(2014)『日本語学科:文章表現と口頭発表攻略』大新書局.
    土岐哲(2001)「日本のスピーチ教育」『日本語語学』20(6),pp.6-10.
    https://doi-org.proxyone.lib.nccu.edu.tw:8443/10.29758/TWRYJYSB.201506_(24).0005
    内藤哲雄(1993)「個人別態度構造の分析について」『人文科学論集(信州大学人文学部)』27,pp.43-69.
    内藤哲雄(1997)「PAC分析の適用範囲と実施法」『人文科学論集.人間情報学科編』31,pp.51-88.
    内藤哲雄(2002)『PAC分析実施法入門 :“個”を科学する新技法への招待』ナカニシヤ出版.
    内藤哲雄(2008)「PAC分析を効果的に利用するために」『人文科学論集人間情報学科編』42,pp.15-37.
    内藤哲雄(2017)「PAC分析と心理臨床」『福島学院大学大学院附属心理臨床センター紀要』11,pp.3-8.
    中村明編(2011)『日本語文章・文体表現事典』朝倉書店.
    中村香苗(2019)「Critical Content-Based Instructionを目指した会話授業:多文化共生をテーマに-」『銘傳大學國際學術研討會:應用日語學系研討會論文集』pp.15-22. https://doi.org/10.6638/DAP-IS.201903.0002
    奈須正裕(1989)「Weinerの達成動機づけに関する帰属理論についての研究」『教育心理学研究』37(1),pp.84-95.
    西菜穂子(2021)『タスクと言語背景が作文の産出過程及び言語的特徴に与える効果:日本語母語話者と日本語学習者の比較から』神田外語大学言語科学研究科,2021年度修士論文.
    日本語教育學會編(2005)『新版日本語教育辞典』大修館.
    二宮理佳(2015)「複数回口頭発表と自己内省活動の効果:自己調整学習理論からの分析」『一橋大学国際教育センター紀要』(6),pp.31‐44.
    橋本恵子(2008)「日本語の論理表現と教育:『スピーチ構成図』を活用した日本語コミュニケーション教育」『東アジア日本語教育・日本文化研究』(11),pp.15-31.
    橋本恵子(2010)「コミュニケーション指導に向けた『スピーチ構成図』の改善:独話から共話、対話へ」『Kyushu Communication Studies』8,pp.1-9.
    八田浩野・高橋知子(2012)「スピーチ作文指導の試み」『文化外国語専門学校紀要』25,pp.35-65.
    花城可武(2017)「日本語学習者はどのように他学生の口頭発表を評価しているのか:コメントシートからわかること」『日本語教育方法研究会誌』24(1),pp.86-87.
    平山祐一郎・福沢周亮(1996)「児童の作文に対する困惑感に関する探求的研究」『筑波大学心理学研究』18,pp.53-57.
    深澤のぞみ・陳会林・張鵬(2012)「日本語教育におけるスピーチ指導の可能性:全中国選抜スピーチコンテスト西北ブロック予選の参加校の取り組みを例として」『応用言語学研究論集』5,pp.16-42.
    深澤のぞみ(2017)「日本語教育におけるパブリックスピーキング:21世紀に必要な学びの1つとして」『金沢大学留学生センター紀要』(20),pp.1-19.
    福良直子(2016)「口頭発表準備過程における教師のフィードバック:日本語初級後半の研究留学生による推敲過程に対して」『専門日本語教育研究』18,pp.21-28.
    福良直子(2023)「日本語学習者によるプレゼンテーションに対する相互評価コメントの分析」『多文化社会と留学生交流:大阪大学国際教育交流センター研究論集』27巻,pp27-34.
    堀井孝英・おぎお由各利(2003)『短いスピーチの本―人の心を引きつける』三笠書房.
    堀越和男(2010)「遠隔システムを使った日台協働授業の実践:『日台合同レポート』の制作を中心に」『淡江日本論叢』(22),pp.139-163.
    https://doi.org/10.29714/TKJJ.201012.0008
    本多麻子(2011)「スピーチ場面における緊張、不安及び心拍数の時系列変化の関連」『白鴎大学教育学部論集』5(1),pp.183-195.
    本間美穂(2019)「台湾人上級日本語学習者を対象としたスピーチ原稿作成指導の考察」『銘傳大學國際學術研討會:應用日語學系研討會論文集』,pp.23-30.
    https://doi.org/10.6638/DAP-IS.201903.0003
    本間美穗(2020)「台湾人日本語学習者の論理的表現力に関する一考察:上級学習者のスピーチ原稿をもとに-」『東吳日語教育學報』(53),pp.169-198.
    https://www.airitilibrary.com/Article/Detail?DocID=10271155-202003-202006020012-202006020012-169-198
    本間美穗(2021)「台湾人上級日本語学習者の論理的表現力に関する研究:スピーチ原稿をデータとして」『東吳日語教育學報』(54),pp.83-112.
    https://www.airitilibrary.com/Article/Detail?DocID=10271155-202103-202105100011-202105100011-83-112
    本間美穗(2022)「台湾人日本語学習者の論理的表現力育成の試み:スピーチ原稿作成指導にピア・レスポンスを導入して」『中日文化論叢』38,pp.23-48.
    https://www.airitilibrary.com/Article/Detail?DocID=19937482-202207-202210310005-202210310005-23-48
    松下裕幸・北村博幸(2023)「実行機能の複合モデルに基づく文章産出プロセスモデルの提案」『北海道教育大学紀要教育臨床研究編』74(1),pp.31-44.
    水本篤・竹内理(2008)「研究論文における効果量の報告のために:基礎的概念と注意点」『英語教育研究』31,pp.57-66.
    宮本淳子(2014)「『話し言葉』を用いた原稿作成によるスピーチ教育の有効性:『ん』系変化に注目して」『常葉大学短期大学部紀要』(45),pp.43-55.
    山川真由・藤木大介(2015)「文章産出における心的表象の変化過程モデルに基づいた文章産出方略研究の展望」『読書科学』56(3-4),pp.124-137.
    劉志偉(2020)「敬語学習のどこが学習者にとって難しいのか:学習者自らの振り返りを通して」『言語の研究』6,pp.35-49.
    2.中国語
    李梅(2003)「学生动机中的回避失败倾向与教育对策」『教育科学』19(6),pp.38-40.
    邱皓政(2011)『量化研究與統計分析SPSS(PASW)資料分析範例 第五版』五南.
    吳明隆(2006)『SPSS 統計應用學習實務問卷分析與應用統計』知域.
    吳雅雯(2007)『不同英語能力之大學生的寫作策略及寫作困擾』(碩士論文。國立屏東商業技術學院)臺灣博碩士論文知識加值系統.https://hdl.handle.net/11296/7m8e92
    政治大学日本語文学科「110學年度課程手冊」https://japanese.nccu.edu.tw/upload/6/doc/11268/20210714506_%E6%97%A5%E6%96%87%E7%B3%BB110%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E6%89%8B%E5%86%8A.pdf(閲覧時間:2024年1月20日)

    3.英語
    Cotterall, S.(1995).Readiness for autonomy: Investigating learner beliefs.System,23(2),195-205.
    Flower, L., & Hayes, J. R.(1981). A cognitive process theory of writing. College composition and communication,32(4),365-387.
    Hayes, J. R.(1996).A new framework for understanding cognition and affect in writing. In C. M. Levy & S. Ransdell (Eds.),The science of writing: Theories, methods, individual differences, and applications(pp. 1–27).Lawrence Erlbaum Associates, Inc.
    Joseph F. Hair, Jr., Rolph E. Anderson, Ronald L. Tatham.(1987).Multivariate data analysis with readings /(2nd ed.). Macmillan.
    López-Martín, E., & Ardura-Martínez, D.(2023) The effect size in scientific publication. Educación XX1, 26(1),9-17. https://doi.org/10.5944/educxx1.36276
    Mori Sachiho(2010) Japanese language learning strategies by high and low achievers『小出記念日本語教育研究会論文集』(18),41-61.
    Oxford, R. L.(1989).Language learning strategies: what every teacher should know / Rebecca L. Oxford.Heinle & Heinle Publishers.
    Robinson, P.(2003).Attention and memory during SLA. The handbook of second language acquisition,631-678.
    Skehan, P., & Foster, P.(1997).Task type and task processing conditions as influences on foreign language performance. Language teaching research, 1(3),185-211.
    Skehan, P.(1998).A cognitive approach to language learning. Oxford University Press.
    Description: 碩士
    國立政治大學
    日本語文學系
    111556001
    Source URI: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0111556001
    Data Type: thesis
    Appears in Collections:[Department of Japanese] Theses

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    600101.pdf9640KbAdobe PDF0View/Open


    All items in 政大典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback