政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/149672
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文筆數/總筆數 : 113318/144297 (79%)
造訪人次 : 51030985      線上人數 : 851
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜尋範圍 查詢小技巧:
  • 您可在西文檢索詞彙前後加上"雙引號",以獲取較精準的檢索結果
  • 若欲以作者姓名搜尋,建議至進階搜尋限定作者欄位,可獲得較完整資料
  • 進階搜尋
    請使用永久網址來引用或連結此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/149672


    題名: 多文化共生與社會資本:以東京都國立市為例
    Multicutural Coexistence and Social Capital: A Case Study in Kunitachi City, Tokyo
    作者: 張高敏
    Zhang, Gao-Min
    貢獻者: 鄭力軒
    張高敏
    Zhang, Gao-Min
    關鍵詞: 多文化共生
    社會資本
    工具性行動
    情感性行動
    社會連結
    Multicutural coexistence
    Social capital
    Instrumental action
    Expressive action
    Social connection
    日期: 2024
    上傳時間: 2024-02-01 11:48:36 (UTC+8)
    摘要: 本研究以社會資本為觀點,以東京都國立市為個案,首先以問卷調查瞭解參與地方社會活動之外國人的性質與特徵,並透過半構造式訪談10位於該地活動/居住的外國人居民以及7位從事志工活動的日本人市民各自所擁有的社會資本之特徵與作用,最後分析其兩者之間的互動關係如何形成國立市的多文化共生現狀。

    從問卷調查的26份回答中,本研究發現國立市參與地方社會活動的外國人共有以下5點特徵:超過一半為大學相關人士、女性壓倒性較多、日語能力非常好、大多以單純參加形式參與活動、參與者大多由認識的人得知活動資訊。從訪談分析中,本研究得知外國人居民在參與地方活動的行為動機具「工具性行動」與「情感性行動」兩種特徵,有時兩者並存,也有隨生命階段改變的情況。外國人居民所擁有之社會資本具有影響其未來人脈、職業選擇、提升社會地位、自我實現、確保小孩在校生活無虞等作用。相較之下,日本人志工的行為動機屬「情感性行動」,其所擁有之社會資本主要具有提供正向心理效益的功用,其社會網絡透過複數活動的交叉參與擴大,並且幾乎所有受訪者皆對社會連結表示重視。連結外國人居民與日本人志工的是國立市的公民館、國際交流活動與其他志工活動,並由市民自治運動的歷史加之持續超過三十年的國際交流活動等地方社會特徵加乘,使雙方對於社會資本的需求都獲得滿足,在各取所需的情況下達到巧妙平衡,形成國立市的多文化共生。

    在同樣面對少子化與高齡化夾擊的台灣亦面臨開放更多外國勞動力的課題,如何處理移民與地方社會的平衡將是至關重要的課題,筆者期盼本研究考察之國立市模式可供未來之參考,以促進台灣多元社會的和諧發展。
    Focusing on how social capital work to from the multicultural coexistence (or Tabunkakyousei in Japanese) in Kunitachi City, Tokyo, this study first employed a questionnaire survey to understand the characteristics of foreigners engaging in local social activities. After that, semi-structured interviews were taken with 10 foreign residents and 7 Japanese volunteers to explore their unique social capital features and roles and to analyze how social capital work to shape Kunitachi City's multicultural coexistence.

    Analysis of 26 survey responses reveal five traits among foreign participants: mostly university-related, predominantly female, proficient in Japanese, engaging in activities simply, and learning about events through acquaintances. From the interviews, this study finds out that foreign residents exhibit “emotional actions” and “emotional actions” when participating local activities and events, which may be observed at the same time and could change with different life stages. The social capital possessed by foreign residents plays a role in influencing their future social connections, career choices, social status improvement, self-realization, and so on. In contrast, Japanese volunteers exhibit mainly "expressive action," with social capital providing mainly psychological benefits, emphasizing the importance of social connections.
    Kouminkan (the civic center), activities of international exchange, and volunteer efforts play a vital role in connecting foreign residents and Japanese volunteers. Kunitachi City's unique local features, shaped by its historical civic movements and activities of international exchange lasting for over thirty years, met the social capital needs from both groups. This help achieve a clever balance in a situation which both actors can be benefited, fostering the multicultural coexistence of Kunitachi city.

    Given Taiwan's similar challenges, balancing new-coming residents from different backgrounds and local society is crucial. Hopefully this study of Kunitachi City model could serves as a reference, facilitating the harmonious development of a diverse society in Taiwan in the future.
    參考文獻: 林南(2001)。《社會資本》,林祐聖、葉欣怡譯(2005)。台北:弘智。
    陳素秋(2015)。〈鑲嵌於性別符碼體系的社會資本生產與運用:以台灣兩個社區的女性參與為例〉,《台灣社會學》,Vol.30,頁99-139。
    許雅惠(2020)。〈婦女充權與社會參與〉,《社區發展季刊》,Vol. 171,頁58-73。
    曾琳雲(2007)。《非營利組織退休志工社會資本之研究》。國立高雄師範大學博
    士論文,高雄。

    Bourdieu, P. (2011). The forms of capital.(1986). Cultural theory: An anthology, 1(81-
    93), 949.
    Coleman, J. S. (1988). Social capital in the creation of human capital. American journal of sociology, 94, S95-S120.
    Granovetter, M. S. (1973). The strength of weak ties. American journal of sociology, 78(6), 1360-1380.
    House, James S.(1987). Social support and social structure. Sociological Forum, 2(1):
    135-46.
    Hanifan, L. J. (1916). The rural school community center. The Annals of the American
    Academy of Political and Social Science, 67(1), 130-138.
    Part, A. (2019). Home Office Indicators of Integration framework 2019.

    Putnam, R. D. (2000), Bowling alone: The collapse and revival of American community.
    Simon and schuster. 柴内康文譯(2006)。《孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生》。東京都:柏書房。
    石井昌浩(2003)。《学校が泣いている―文教都市国立からのレポート》。
    東京都:産経新聞社。
    国立市公民館(1990)。『国際交流』, No. 1, p. 8。東京都:国立市公民館。
    国立市(2020)。《国立新書創刊準備号「国立を知る」》。東京都:国立市。
    国立市(2021)。《国立新書創刊第1号「日常と平和」》。東京都:国立市。
    早瀬昇、水谷綾、永井美佳、岡村こず恵他(2019)。《テキスト市民活動論―ボランティア・NPOの実践から学ぶ―》。大阪府:社会福祉法人大阪ボランティア協会。
    宮島喬(2021)。《多文化共生社会への条件:日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす》。東京都:東京大学出版会。
    近藤敦(2011)。《多文化共生政策へのアプローチ》。東京都:明石書店。
    近藤敦(2019)。《多文化共生と人権》。東京都:明石書店。
    田村太郎(2000)。《多民族共生社会ニッポンとボランティア活動》。東京都:明石書店。
    Zhang Gao Min(2023)。《多文化共生と社会的つながり:東京都国立市を事例として》,立命館大学国際関係研究科修士論文,京都府。
    Cornwell, C., Maruthappu, B., Goodman, J., Alessi, C., Saunders, L., Harris, M., &
    Donnelly, T. 健康福祉イノベーション委員会譯、「社会的つながりと孤独」。最後上網日期:2023年7月6日,檢自:<http://www.ilcjapan.org/aging/>。
    伊藤忠弘(2011)。〈ボランティア活動の動機の検討〉,《学習院大学文学部研究年報》,Vol. 58,頁35-55。
    内田雄造(2004)。〈(株) 明和地所の国立マンション建設に関する東京地方裁判所の判決 (2002 年 12 月 18 日) の意味するもの―一連の日照権闘争と国立のまちづくりを踏まえて〉,《都市計画論文集》,No. 39,頁265-70。
    王維(2006)。〈新移民にみられる「弱い紐帯」のネットワークの活用〉,《香川大学経済論叢》,Vol. 79,No. 3,頁133-57。
    金根熙(2011)。〈多文化社会における『つながり』の変容について〉。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター,《地域における越境的な『つながり』の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題―》,頁87-91。
    呉暁良(2017)。〈在日留学生のソーシャル・ネットワークに関する研究の総括〉,《地球社会研究統合科学研究》,Vol. 6,頁29-39。
    新藤慶(2022)。寄稿論文,〈在留外国人の子どもの教育からみた多文化共生社会―群馬県大泉町におけるブラジル人の事例を中心に〉,《現代社会学研究》,Vol. 35,頁39-60。
    桜井政成(2007)。〈ボランティア・NPOとソーシャル・キャピタル〉,《立命館人間科学研究》,Vol. 14,頁41-52。
    田中富子(2020)。〈中山間地域における健康づくりボランティアのソーシャルキャピタル〉,《川崎医療福祉学会誌》,Vol. 30,No.1,頁1-7。
    武田里子(2011)。〈インタビュー調査から(1)外国人住民がもつ『つながり』方の多様性〉。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター,《地域における越境的な『つながり』の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題―》,頁31-49。
    谷田川ルミ(2018)。〈大学における“つながり”の重要性〉,《ベネッセ教育研究所》,41-8。
    寺下貴美(2011)。〈質的研究方法論~質的データを科学的に分析するために~〉,《日本放射線技術学会雑誌》,Vol. 67,No. 4,頁413-7。
    富本潤子(2011)。〈鶴見に住み、つなげるの意味―南米コミュニティのこれからに向けて―〉。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター,《地域における越境的な『つながり』の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題―》,頁21-30。
    滕媛媛、中谷友樹、埴淵智哉(2022)。「在日外国人の集住と社会的統合:インターネット調査の結果を用いて」『日本地理学会発表要旨集』、165。
    長谷部美佳(2011)。〈インタビュー調査から(2)地域社会と外国人住民の『つながり方』~ジェンダーに注目して~〉。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター,《地域における越境的な『つながり』の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題―》,頁50-9。
    長谷部美佳(2014)。〈地域社会で留学生が活動することの意義―日本の多文化共生社会との関連で―〉,《留学交流》,Vol. 36,頁1-9。
    成瀬恵宏(1972)。〈国立市の 『大学通り歩道橋』 周辺における横断者調査〉,《都市計画論文集》,No. 7,頁131-6。
    野山広、山辺真理子、籏野智紀、河北祐子、宮崎妙子、伊東祐郎、久保井康典(2009)。〈地域日本語教室の5つの機能と研修プログラム―豊かな学びと人間関係づくりを目指して―〉,《シリーズ多言語・多文化協働実践研究》,Vol. 10,頁58-106。
    野山広(2008)。〈多文化共生と地域日本語教育支援―持続可能な協働実践の展開を目指して―〉,《日本語教育》,Vol. 138, 頁4-13。
    播摩優子、佐々木久長(2013)。〈地域住民のソーシャル・キャピタルと精神的健康との関連〉,《鹿児島県立短期大学地域研究所「研究年報」》,No. 53,
    頁31-44。
    原田登美(2013)。〈言語能力のレベル差と異文化社会適応への影響:ホームステイをした留学生の日本語力は適応にどう関わるか〉,《言語と文化》,Vol. 17,頁241-68。
    樋口直人(2010)。〈『多文化共生』再考―ポスト共生に向けた試論〉,《アジア太平洋研究センター年報》,Vol. 7,頁3-10。
    福岡昌子(2022)。〈調査報告:留学生と地域の人々との盆踊りを通した国際交流と地域の国際化―アンケート調査から―〉,《三重大学国際交流センター紀要》,Vol. 17,No. 24,頁27-40。
    本間恵美子(2011)。〈専業主婦におけるボランティア活動参加についての予備的考察〉,《新潟青陵大学大学院臨床心理学研究》,No. 5,頁43-8。
    松下達彦(1999)。〈留学生のためのソーシャル・サポートと日本語教育:教室外環境と教室内環境の融合を目指して〉,《留学交流》,Vol. 11,No. 12,頁16-9。
    松永典子(2016)。〈留学生はボランティア活動をどう意味づけているのか―地域社会参加、キャリア形成との関連から〉,《地球社会統合科学》,Vol, 23,No. 2, 頁1-11。
    松浦康世(2015)。〈日本語教育と多文化共生への取組:静岡県内のボランティア団体等の活動を中心に〉,《国際関係研究= Studies in international relations》,Vol. 35,No. 2,頁51-60。
    増田愛(2016)。〈多文化共生を目指す実践についての考察―宮城県における市民団体を事例として〉,《東北人類学論壇》,Vol. 16,頁16-34。
    宮田加久子(2007)。〈インターネットを通じた社会関係資本の形成とその帰結〉。
    菅谷実・金山智子編《ネット時代の社会関係資本の形成と市民意識》,頁9-37。東京都:慶応義塾大学出版会。
    宮崎幸江、河北祐子(2012)。〈地域の資源としてのボランティア日本語教室―多文化型「居場所づくり尺度」の観点から―〉,《上智短期大学紀要》,Vol. 32,頁51-65。
    村田千代栄、斎藤嘉孝、近藤克則ほか(2011)。〈地域在住高齢者における社会的サポートと抑うつの関連-AGES プロジェクト〉,《老年社会科学》,Vol.
    33, No. 1,頁15-22。
    山脇啓造(2009)。〈多文化共生社会の形成に向けて〉,《移民政策研究》,Vol. 1,頁30-41。
    鎗田進也(2011)。〈地域社会づくりにおける「つながり」概念の検討〉,《立正社会福祉研究》,Vol. 12,No. 2,頁37-44。
    山田野絵(2019)。〈留学生の学びと地域社会に資する授業実践―地域と連携したインバウンド企画立案のプロジェクトワーク―〉,《日本語教育論集》,No. 34,頁21-39。
    湯沢昭(2011)。〈地域力向上のためのソーシャル・キャピタルの役割に関する一考察〉,《日本建築学会計画系論文集》,Vol. 76,No. 666,頁1423-32。
    横田雅弘、文孝淑(1995)。〈留学生受け入れが促す大学教育と社会教育の接近~国立市における地域国際化ネットワークの実践から~〉,《一橋論叢》,Vol.114,No. 4,頁764-84。
    渡戸一郎(2011)。〈横浜市鶴見区における協働実践研究の課題と実践―複合民族化する大都会インナーシティーからの発信〉。東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター,《地域における越境的な『つながり』の創出に向けて―横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題―》,頁4-10。

    外務省,「在留資格特定技能」。最後上網日期:2023年12月22日,檢自:
    <https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/ssw/jp/index.html>。
    国立市。最後上網日期:2023年6月29日,檢自
    <https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/>。
    国土交通省国土計画局(2011)。「『国土の長期展望』中間とりまとめ概要」。上網日期:2023年12月22日,檢自:<chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf>
    総務省(2006)。「多文化共生の推進に関する研究会報告書~地域における多文化共生の推進に向けて」,最後上網日期:2023年12月13日,檢自:
    < https://www.soumu.go.jp/kokusai/pdf/sonota_b5.pdf>。
    総務省(2020)。〈多文化共生の推進に関する研究会報告書~地域における多文化共生のさらなる推進に向けて〉,最後上網日期:2023年12月13日,檢自:
    < https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei05_02000138.html>。
    日本経済新聞(2023)。「留学生受け入れ40万人、海外派遣50万人 政府33 年目標」。最後上網日期:2023年12月22日,檢自:
    <https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA165GW0W3A310C2000000/>。パーソル総合研究所・中央大学「労働市場の未来推計2030」。最後上網日期:2023年12月21日,檢自:
    <https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2030/ >。
    法務省出入国管理庁,最後上網日期:2023年12月22日,檢自:<https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_touroku.html>。
    北陸学院大学,〈地方自治体の多文化共生政策に関する調査』報告書〉,最後上網日期2023年12月22日,檢自: <https://researchmap.jp/mw0328_aw/misc/17749887/attachment_file.pdf>。
    描述: 碩士
    國立政治大學
    日本研究學位學程
    109861005
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0109861005
    資料類型: thesis
    顯示於類別:[日本研究學位學程] 學位論文

    文件中的檔案:

    檔案 描述 大小格式瀏覽次數
    100501.pdf3644KbAdobe PDF1檢視/開啟


    在政大典藏中所有的資料項目都受到原著作權保護.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回饋