政大機構典藏-National Chengchi University Institutional Repository(NCCUR):Item 140.119/111506
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Post-Print筆數 : 27 |  全文筆數/總筆數 : 113324/144300 (79%)
造訪人次 : 51138071      線上人數 : 882
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
搜尋範圍 查詢小技巧:
  • 您可在西文檢索詞彙前後加上"雙引號",以獲取較精準的檢索結果
  • 若欲以作者姓名搜尋,建議至進階搜尋限定作者欄位,可獲得較完整資料
  • 進階搜尋
    政大機構典藏 > 法學院 > 法律學系 > 學位論文 >  Item 140.119/111506
    請使用永久網址來引用或連結此文件: https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/111506


    題名: 論過失相抵於職業災害損害賠償之限制
    A study on restrictions on comparative negligence in the case of civil liability for damages of occupational accidents
    作者: 李有容
    Lee, You-jung
    貢獻者: 楊淑文
    徐婉寧

    李有容
    Lee, You-jung
    關鍵詞: 過失相抵
    與有過失
    職業災害損害賠償
    被害者個人因素
    素因減額
    寄與度減額
    與有原因力
    勞動關係特殊性
    保護照顧義務
    安全配慮義務
    日期: 2017
    上傳時間: 2017-07-31 11:13:30 (UTC+8)
    摘要: 勞動關係具有特殊性,民法之規範是否得完全未加修正、調整地適用於勞動關係,非無疑義。民法第217條過失相抵之規定,於勞動關係下之職業災害損害賠償,應為如何之修正,對勞資雙方之權益有重大之影響,實有進一步探討之必要。本文之目的即在探究過失相抵於職業災害損害賠償所應有之限制。
    本文共分七章:除第一章序論及第七章結論外,第二章係先簡單說明我國之過失相抵制度,包含過失相抵之規定、法理、適用範圍、要件及效果等,並整理我國擴大應用過失相抵制度之情形;於第三章,本文乃探究我國職業災害損害賠償中,過失相抵之應用情形。我國學說和實務基本上皆未特別排除過失相抵於職業災害損害賠償之適用,並有以類推適用過失相抵規定之方式斟酌被害勞工之疾病者,且皆未設有一般性的限制。然若毫無限制地將民法過失相抵之規定適用或類推適用於職業災害損害賠償,恐是忽略勞動關係之特殊性,而有違公平、誠信原則以及法律意旨等。再者,雖有部分判決對個案中的過失相抵持慎重態度,但其並未提出一般性限制,且未能形成穩定的判斷標準,另一方面,許多判決提出之減額事由或減額比例實難謂公允。而依本文所見,有鑑於勞動關係之特殊性,於認定職業災害之損害賠償之際,民法之過失相抵實應加以限制。然而究應如何加以限制,仍有疑義,而對相關問題已累積相當質量的議論之日本,則有參考借鏡之可能;準此,本文乃進入日本法之探討。於第四章,先簡單說明日本之過失相抵制度,並介紹日本法上肯定以類推適用過失相抵規定之方式直接斟酌被害者個人因素之「素因減額」;復於第五章,探討日本於職業災害損害賠償中,應用過失相抵之情形以及對過失相抵之限縮。對於職業災害損害賠償是否有過失相抵之適用,日本早期學說討論甚多,可整理為仍有適用說、限制適用說及否定說。晚近,學說議論的對象則轉移至實務判決中各個適用或類推適用過失相抵規定而減額之事由之妥適性。經整理與分析得知,日本下級審裁判具有寬認減額事由的傾向,但最高法院則表現出慎重的態度且作出一定的限制。然而,實際上應說各該減額事由的可否,日本實務仍然有相當程度的混亂,即使是最高法院已作出判斷之事由,下級審法院仍有未予以理會者。這樣的情形,則可能與實務在個案中,因為寬鬆肯認雇主損害賠償責任之成立,從而有以適用或類推適用過失相抵之方式調整損害額之需求有關;於第六章,本文乃指出日本法可供我國參考之處。惟日本法對於職業災害損害賠償之過失相抵,亦仍未建立一般性之限制標準,本文則認為建立一般性限制標準具有可行性及必要性,從而在我國及日本的學說實務議論基礎之上,嘗試建立其判斷標準,並以該標準重新檢視我國若干有疑義之判決。
    參考文獻: 一、中文部分
    (一)書籍
    1.王澤鑑,法律思維與民法實例:請求權基礎理論體系,2006年2月。
    2.王澤鑑,侵權行為法第一冊:基本理論一般侵權行為,2006年7月。
    3.王澤鑑,侵權行為法第二冊:特殊侵權行為,2006年7月。
    4.王澤鑑,債法原理第一冊:基本理論債之發生,增訂版,2006年9月。
    5.王澤鑑,民法概要,增訂二版,2007年8月。
    6.史尚寬,債法總論,1983年3月。
    7.何孝元,損害賠償之研究,三版,1969年11月。
    8.林振賢,新版勞基法的理論與實務,2003年9月。
    9.林誠二,債法總論新解體系化解說(上),2012年10月。
    10.林豐賓,勞工安全衛生法:概論與實務,1998年9月。
    11.林豐賓、劉邦棟,勞動基準法論,修訂5版,2010年5月。
    12.邱聰智,民法債編通則,修訂3版,1988年6月。
    13.孫森焱,民法債編總論上冊,民國95年9月修訂版,2006年9月。
    14.馬維麟,民法債編註釋書(二),1996年3月。
    15.曾世雄,損害賠償法原理,2005年10月。
    16.曾隆興,詳解損害賠償法,2003年1月。
    17.黃立,民法債編總論,3版,2006年11月。
    18.黃茂榮,債法各論(第一冊增訂版),2006年9月。
    19.黃程貫,勞動法,修訂再版,1997年。
    20.黃越欽著、王惠玲監修、黃鼎佑增修,勞動法新論,4版,2013年9月。
    21.楊佳元,侵權行為損害賠償責任,2009年11月。
    22.楊通軒,個別勞工法:理論與實務,2版,2011年8月。
    23.臺灣勞動法學會編,勞動基準法釋義:施行二十年之回顧與展望,2005年5月。

    (二)專書論文
    1.王澤鑑,勞災補償與侵權行為損害賠償,載於:王澤鑑,民法學說與判例研究第三冊,第253-282頁,1986年9月。
    2.王澤鑑,第三人與有過失與損害賠償之減免,載於:王澤鑑,民法學說與判例研究第一冊,第63-75頁,2009年12月。
    3.王澤鑑,間接受害人之損害賠償請求權及與有過失原則之適用,載於:王澤鑑,民法學說與判例研究第一冊,第387-393頁,2009年12月。
    4.徐婉寧,論日本法上雇主之安全配慮義務,載於:國立政治大學法學院民法中心編,民事法與消費者保護,第55-69頁,2011年5月。
    5.徐婉寧,僱用人保護照顧義務之具體內容:與勞工安全衛生法的關係之比較法觀察,載於:國立政治大學法學院民法中心編,跨世紀民事法理之新思維,第107-135頁,2012年11月。
    6.陳聰富,侵權行為法上之因果關係,載於:陳聰富,因果關係與損害賠償,第5-162頁,2007年1月。
    7.黃程貫,民法解除、撤銷與無效規定在勞動契約上之適用可能性,載於:林山田教授退休祝賀論文編輯委員會編,戰鬥的法律人:林山田教授退休祝賀論文集,第409-427頁,2004年1月。
    8.詹森林,互毆與與有過失,載於:詹森林,民事法理與判決研究,第283-292頁,1998年11月。
    9.詹森林,機車騎士與搭載者間之與有過失承擔,載於:詹森林,民事法理與判決研究,第293-317頁,1998年11月。
    10.鄭玉波,論民法上過失相抵與海商法上之共同過失,載於:鄭玉波,民商法問題研究(一),第133-144頁,1991年11月。
    11.蘇永欽,民事財產法在新世紀面臨的挑戰,載於:蘇永欽,走入新世紀的私法自治,第61-90頁,2002年5月。
    12.蘇永欽,民事裁判中的人權保障,載於:蘇永欽,尋找新民法,第307-379頁,2008年9月。

    (三)期刊論文
    1.王澤鑑,損害賠償法上的與有過失,法令月刊,第67卷4期,第1-38頁,2016年4月。
    2.王澤鑑,損害賠償法上的酌減條款,法令月刊,第67卷6期,第1-13頁,2016年6月。
    3.向明恩,履行輔助者之過失和與有過失:最高法院九十年度台上字第九七八號民事判決,月旦裁判時報,第10期,第154-161頁,2011年8月。
    4.朱美璘,受僱醫師過勞職業災害之救濟,月旦裁判時報,第53期,第79-98頁,2016年11月。
    5.吳姿慧,勞動契約之特質及契約終止時之保護規範(上),月旦法學教室,第47期,第73-79頁,2006年9月。
    6.呂太郎,因果關係之比例與損害額,台灣本土法學雜誌,第33期,第142-147頁,2002年4月。
    7.李洙德,勞動契約中的誠實信用與公平正義,法令月刊,第57卷9期,第29-45頁,2006年9月。
    8.林信和,民法債編修正原則與修正要點之檢討,律師雜誌,第241期,第40-54頁,1999年10月。
    9.林誠二,僱用人違反僱傭契約中保護義務之法律效果,台灣法學雜誌,第292期,第129-138頁,2016年3月。
    10.林誠二,論勞工服勞務受害之賠償請求權,台灣本土法學雜誌,第15期,第123-134頁,2000年10月。
    11.侯英泠,德國醫事民法中病人與有過失之探討,臺北大學法學論叢,第86期,第125-183頁,2013年6月。
    12.徐婉寧,民法第四八三條之一之研究:以我國實務見解及日本法為素材,政大法學評論,第138期,第239-304頁,2014年9月。
    13.徐婉寧,民法第487條之1之研究:以臺灣實務見解為中心,月旦民商法雜誌,第46期,第52-65頁,2014年12月。
    14.徐婉寧,職災補償與損害賠償:以台日職業災害之雇主責任為中心,中原財經法學,第34期,第169-223頁,2015年6月。
    15.徐婉寧,日本對於電傳勞工勞動權益之保護:兼論對我國建構相同制度之啟示,臺北大學法學論叢,第99期,第187-248頁,2016年9月。
    16.徐婉寧,論過失相抵原則於受僱醫師過勞職災民訴之適用:評臺灣高等法院臺南分院一O二年度重勞上字第一號民事判決,政大法學評論,第146期,第259-304頁,2016年9月。
    17.徐婉寧,通勤災害之認定基準:兼評臺北高等行政法院一○三年度訴字第一○五五號判決,政大法學評論,第148期,第113-162頁,2017年3月。
    18.陳洸岳,被害人之特殊體質與與有過失,台灣法學雜誌,第280期,第113-117頁,2015年9月。
    19.陳聰富,過失相抵之法理基礎及其適用範圍,台灣本土法學雜誌,第98期,第70-101頁,2007年9月。
    20.陳聰富,醫療事故之因果關係:最高法院96年度台上字第2032號民事判決評析,法令月刊,60卷10期,第32-56頁,2009年10月。
    21.黃立,八歲學童之與有過失問題:最高法院一○○年度台上字第八二一號判決評析,月旦裁判時報,第15期,第29-33頁,2012年6月。
    22.黃程貫,德國勞動法中勞工債務不履行損害賠償責任及限縮,台灣勞工雙月刊,第6期,第14-25頁,2007年3月。
    23.葉啟洲,與有過失、違反保護法律及因果關係之舉證:最高院九七台上二O九五,台灣法學雜誌,129期,第203-206頁,2009年6月。
    24.謝哲勝,侵權行為被害人之法定代理人與有過失:民法第二百十七條修正評析,月旦法學雜誌,第54期,第42-51頁,1999年11月。
    25.蘇惠卿,日、台間關於侵害生命權之賠償責任的比較:兼評日本名古屋地院「華航名古屋空難」事件之一審判決,月旦民商法,第7期,第75-85頁,2005年3月。

    二、日文部分
    (一)書籍
    1.土田道夫『労働契約法』有斐閣(2008年2月)。
    2.大村敦志『新基本民法6:不法行為編』有斐閣(2015年11月)。
    3.中央労働災害防止協会編=安西愈監修『裁判例にみる安全配慮義務の的実務』中央労働災害防止協会(2006年11月)。
    4.內田貴『民法II:債権各論[第3版]』東京大学出版会(2012年1月)。
    5.円谷峻『不法行為法‧事務管理,不当利得:判例による法形成[第2版]』成文堂(2010年3月)。
    6.加藤一郎『不法行為(增補版)』有斐閣(1986年5月)。
    7.加藤雅信『新民法大系V:事務管理‧不当利得‧不法行為』有斐閣(2002年3月)。
    8.四宮和夫『不法行為(事務管理・不当利得・不法行為中・下巻)』青林書院(1990年4月)。
    9.平井宜雄『債権総論』弘文堂(1991年4月)。
    10.平野裕之『不法行為法(第2版)』信山社(2009年9月)。
    11.吉田邦彥『不法行為等講義録』信山社(2008年12月)。
    12.安西愈『労働災害の民事責任と損害賠償下卷:過失相殺から示談まで―その法理論と取扱い実務』労災問題研究所(1983年6月)。
    13.安西愈『それが知りたい!労災裁判例にみる労働者の過失相殺』労働調查会(2015年1月)。
    14.佐久間大輔『労災‧過労死の裁判』日本評論社(2010年7月)。
    15.東京大学労働法研究会編『注釈労働基準法下巻』有斐閣(2004年7月)。
    16.東京弁護士会交通事故処理委員会編『寄与度と非典型過失相殺』ぎょうせい(2002年2月)。
    17.松岡三郎『通達・判例実務労働法大系3.労働基準法II:安全衛生・労災補償』ダイヤモンド社(1980年6月)。
    18.松岡三郎監修『判例先例労災職業病第1卷第1篇損害賠償篇』労働教育センター(1977年3月)。
    19.松岡三郎監修=岡村親宜編『判例先例労災職業病第2卷第1篇損害賠償篇』労働教育センター(1980年12月)。
    20.前田陽一『債権各論II:不法行為法(第2版)』弘文堂(2010年3月)。
    21.荒木尚志『労働法(第二版)』有斐閣(2013年5月)。
    22.細谷越史『労働者の損害賠償責任』成文堂(2014年1月)。
    23.菅野和夫『労働法(第十版)』有斐閣(2014年11月)。
    24.菅野和夫=安西愈=野川忍『論点体系判例労働法3:人事‧労災補償‧安全衛生』第一法規(2014年11月)。
    25.奧田昌道=潮見佳男編『民法6:事務管理‧不当利得‧不法行為』悠々社(2006年3月)。
    26.奧田昌道編『新版注釈民法(10)II:債権(1)§§415~426』有斐閣(2011年12月)。
    27.窪田充見『過失相殺の法理』有斐閣(1994年10月)。
    28.窪田充見『不法行為法』有斐閣(2007年4月)。
    29.潮見佳男『債権各論II:不法行為法』新世社(2005年12月)。

    (二)專書論文
    1.山口浩司「安全配慮義務の內容」林豊=山川隆一編『新‧裁判実務大系第17卷労働関係訴訟法II』青林書院(2001年9月)。
    2.山田省三「いわゆる過労自殺と安全配慮義務法理:電通事件」西村健一郎=岩村正彦編『社会保障判例百選(第4版)』有斐閣(2008年5月)。
    3.山野嘉朗「過失相殺」山田卓生=淡路剛久編『新‧現代賠償法講座第6卷損害と保険』日本評論社(1998年7月)。
    4.中井美雄「土地工作物責任」乾昭三編『現代損害賠償法講座6』日本評論社(1976年1月)。
    5.井上克樹「労災事故に対する過失相殺適用上の諸問題」塩崎勤編『現代民事裁判の課題(8)』新日本法規(1989年12月)。
    6.田井義信「慰謝料請求権の相続性」中田裕康=潮見佳男=道恒內弘人編『民法判例百選II[第6版]』有斐閣(2009年4月)。
    7.池田亮一「安全配慮義務と過失相殺」吉田秀文=塩崎勤編『裁判実務大系第8卷:民事交通‧労働災害訴訟法』青林書院(1985年10月)。
    8.岡村親宜「労災職業病損害賠償判例の最近の動向(昭和五O年─五五年)」松岡三郎監修=岡村親宜編『判例先例労災職業病第2卷第1篇損害賠償篇』労働教育センター(1980年12月)。
    9.岡村親宜「労災職業病損害賠償責任の規範的論理構造」岡村親宜『労災裁判の展開と法理』総合労働研究所(1982年9月)。
    10.岡村親宜「労働者の不注意と過失相殺」岡村親宜『労災裁判の展開と法理』総合労働研究所(1982年9月)。
    11.岡村親宜「使用者‧事業主の民事責任」日本労働法学会編『現代労働法講座第12卷』総合労働研究所(1983年10月)。
    12.岡村親宜「過労死と労働契約の法理」岡村親宜『過労死‧過労自殺の救済の理論と実務:労災補償と民事責任』旬報社(2002年12月)。
    13.岡村親宜「過労自殺と事業者の損害賠償責任」岡村親宜『過労死‧過労自殺救濟の理論と実務:労災補償と民事責任』旬報社(2002年12月)。
    14.長谷川誠「一部請求と被害者側の過失」吉田秀文=塩崎勤編『裁判実務大系第8卷:民事交通‧労働災害訴訟法』青林書院(1985年10月)。
    15.保原喜志夫「労働災害と過失相殺:門司港運事件」佐藤進=西原道雄編『社会保障判例百選』有斐閣(1977年11月)。
    16.春田吉備彥「過労自殺と使用者の損害賠償責任」村中孝史=荒木尚志編『労働判例百選(第8版)』有斐閣(2009年10月)。
    17.宮島尚史「労災裁判の総論的課題」宮島尚史『労災給付論』学習院大学(1991年3月)。
    18.根本到「長時間労働を原因とする過労自殺に対する企業責任と過失相殺」法律時報「労働判例研究」編集委員会編『労働判例解說集第1卷』日本評論社(2009年12月)。
    19.荒木誠之「使用者の損害賠償責任:司門港運事件」萩澤清彦編『労働判例百選(第三版)』有斐閣(1974年9月)。
    20.荒木誠之「労働災害と企業責任」荒木誠之『労災補償法の研究:法理と制度の展開』総合勞動研究所(1981年6月)。
    21.冨岡公治「労災事件において過失相殺規定の適用がなされるとされた例:NTT東日本北海道支店事件」経営法曹会議編『最高裁労働判例(第2期第5卷):問題点その解說』日本経団連(2010年12月)。
    22.稲田龍樹「被害者側の過失」星野英一=平井宜雄=能見善久編『民法判例百選II:債権[第五版]』有斐閣(2001年10月)。
    23.窪田充見「過失相殺と身体的特徵の斟酌」星野英一=平井宜雄=能見善久編『民法判例百選II:債権[第五版]』有斐閣(2001年10月)。
    24.橋本佳幸「過失相殺の要件」星野英一=平井宜雄=能見善久編『民法判例百選II:債権[第五版]』有斐閣(2001年10月)。
    25.橋本佳幸「過失相殺」內田貴=大村敦志編『民法の争点』有斐閣(2007年9月)。
    26.齋藤隆「過失相殺」林豊=山川隆一編『新‧裁判実務大系第17卷労働関係訴訟法II』青林書院(2001年9月)。
    27.藤川久昭「いわゆる過労自殺と安全配慮義務法理:電通事件」佐藤進=西原道雄=西村健一郎=岩村正彦編『社会保障判例百選(第三版)』有斐閣(2000年3月)。
    28.藤本茂「過労自殺と使用者の損害賠償責任:電通事件」菅野和夫=西谷敏=荒木尚志編『労働判例百選(第七版)』有斐閣(2002年11月)。

    (三)期刊論文
    1.八木一洋「最高裁判所判例解說」法曹時報52卷9号(2000年9月)。
    2.三柴丈典「電通事件(最高裁二小法廷判決(平成一二年三月二四日‧労働判例七七九号一三頁他)):過失相殺の類推適用に関する判断を中心に」日本労働法学会誌97号(2001年5月)。
    3.上田達子「ストレス関連疾患の法的救済:補償と賠償の課題」日本労働法学会誌109号(2007年5月)。
    4.下村正明「労働者の過労自殺と使用者の責任‧過失相殺事由」判例セレクト’86~’00(法学教室增刊)(2002年3月)。
    5.大竹秀達「労災職業病裁判における過失相殺の動向とこれからの課題(つづき)」季刊労災研究31号(1981年)。
    6.大竹秀達「労災職業病裁判における過失相殺の動向とこれからの課題」季刊労災研究30号(1981年)。
    7.大島真一、=戶取謙治「いわゆる過労死及び過労自殺における使用者の損害賠償責任(上)」判例タイムズ1348号(2011年8月)。
    8.小畑史子「メンタルヘルス情報不申告・ぜい弱性を理由とする過失相殺」労働基準67卷12号(2015年12月)。
    9.小畑史子「長時間残業によるうつ病罹患後の自殺と使用者の責任」民商法雑誌130卷2号(2004年5月)。
    10.山川隆一「労働災害訴訟における安全配慮義務をめぐる要件事實」慶應法學19号(2011年3月)。
    11.川人博「日本の人権裁判史、労働裁判史に残る歴史的判決:電通(過労自殺)事件‧最高裁第二小法廷判決(平一二‧三‧二四)」労働法律旬報1479号(2000年5月)。
    12.川田琢之「精神疾患に関する労災民訴事案における過失相殺‧素因減額のあり方:東芝(うつ病‧解雇)事件」ジュリスト1476号(2015年2月)。
    13.中山布紗「被害者に基礎疾患が存在していた場合における損害賠償額の算定:民法七二二条二項類推適用により被害者の先天的疾患を素因としてしんしゃくし賠償額の減額を認めた事例」法律時報81卷4号(2009年4月)。
    14.中嶋士元也「業務上の過重負荷と民事賠償責任:いわゆる過労死・過労自殺と使用者の措置義務」ジュリスト1197号(2001年4月)。
    15.中澤文彦「労災事故における被害者の既疾患が寄与した場合と民法722条2項の類推適用」季刊労働法226号(2009年9月)。
    16.天野智子「素因減額の考慮要素」判例タイムズ1181号(2005年8月)。
    17.加茂善仁「企業の安全配慮義務とこれからのメンタルヘルス対策への影響:労災と安全配慮義務、過失相殺・素因減額、労災による休業と賃金請求権、東芝(うつ病)事件の批判的検討」労働法学研究会報2587号(2014年12月)。
    18.加藤一郎「労働災害と民事賠償責任」季刊労働法113号(1979年9月)。
    19.北岡大介「労災民訴(精神疾患)における業務過重性評価と過失相殺‧素因減額の関係性」季刊労働法246号(2014年9月)。
    20.四位直毅「過失・過失相殺と無過失責任主義への展望」月刊いのち45号(1970年9月)。
    21.平田秀光「労働災害における安全保護義務再論(四‧完)」労働判例304号(1978年11月)。
    22.平田秀光「裁量労働下のシステム・エンジニアの死亡と業務関連性‧安全配慮義務」労働判例744号(1998年11月)。
    23.永下泰之「労働者がうつ病を申告しなかったことと過失相殺の可否」民商法雑誌150卷3号(2014年6月)。
    24.田中清定「「過労自殺」事件に係る最高裁判決について」関東学園大学法学紀要20号(2000年8月)。
    25.田辺敏晃「近時の労働判例:最高裁判所第2小法廷平成26年3月24日判決(東芝(うつ病・解雇)事件)」LIBRA14卷9号(2014年9月)。
    26.石井保雄「従業員の自殺と使用者の民事責任:電通事件以後の裁判例の動向」労働判例847号(2003年7月)。
    27.石崎由希子「安全配慮義務違反に基づく損害賠償と過失相殺‧素因減額」日本労働法学会誌125号(2015年5月)。
    28.安西愈=玉木一成=西村健一郎「過重労働による自殺の労災認定と企業の損害賠償責任」労働判例770号(2000年1月)。
    29.寺沢知子「業務上の過重負荷と疾患を原因とする死亡と過失相殺」民商法雑誌139卷4.5号(2009年1月)。
    30.牟礼大介「東芝[うつ病‧解雇]事件(最二小判平成26.3.24)について」NBL1023号(2014年4月)。
    31.竹村壮太郎「労働事故事案における素因減責の問題点:特に過重労働事故の場合」上智法学論集59卷3号(2016年2月)。
    32.西村健一郎「過労自殺についての使用者の損害賠償責任と過失相殺の可否」勞動判例783号(2000年8月)。
    33.岡村親宜「労災における企業責任論」季刊労働法82号(1971年12月)。
    34.岡村親宜「労働災害事故と工作物瑕疵責任:労働災害責任法理の再構成」月刊いのち45号(1970年)。
    35.岩出誠「「過労自殺」、健康‧時間管理責任:電通事件(最高裁平一二‧三‧二四判決)」労働法学研究会報2199号(2000年6月)。
    36.岩出誠「過労死・過労自殺をめぐる近年の判例動向:企業のリスクマネジメントの観点からみた民事の損害賠償問題を中心に」季刊労働法209号(2005年6月)。
    37.所浩代「労働者からのメンタルヘルス情報の申告と安全配慮義務」新‧判例解說Watch‧労働法75号(2014年8月)。
    38.所浩代「病気情報の不申告と使用者の安全配慮義務:東芝うつ病事件」法学教室436号(2017年1月)。
    39.松浦聖子「安全配慮義務違反による損害賠償と過失相殺」法学セミナー717号(2014年10月)。
    40.金丸義衡「安全配慮義務違反における「素因減額」」香川法学28卷3・4号(2009年3月)。
    41.青野博之「過労自殺と損害賠償責任:電通事件」法学教室239号(2000年8月)。
    42.城口順二=大竹秀達「労働者不注意論と過失相殺」労働法律旬報839号(1973年8月)。
    43.柳澤旭「労働者のメンタルヘルスと使用者の安全配慮義務‧過失相殺」法律時報87卷7号(2015年6月)。
    44.原俊之「業務請負会社従業員の自殺と雇用主・就労先の損害賠償責任:アテスト(ニコン熊谷製作所)事件」季刊労働法212号(2006年3月)。
    45.島田陽一「過重労働による安全配慮義務違反と過失相殺:東芝事件」ジュリスト1479号(2015年4月)。
    46.徐婉寧「業務上のストレス性疾患と労災補償‧損害賠償(三):日米台の比較法的考察」法学協會雑誌129卷5号(2012年5月)。
    47.徐婉寧「業務上のストレス性疾患と労災補償‧損害賠償(五‧完):日米台の比較法的考察」法学協會雑誌129卷7号(2012年7月)。
    48.根本到「労働災害と過失相殺‧素因減額」法学セミナー718号(2014年11月)。
    49.舩越優子「使用者の安全配慮義務違反による損害賠償と過失相殺:東芝(鬱病)事件」法律時報88卷13号(2016年12月)。
    50.荒木誠之=安西愈=岡村親宜「労災訴訟と労使の安全配慮義務:高額化する賠償額と深まる企業責任」季刊労働法104号(1997年6月)。
    51.高田淳「被害者に疾患がある場合の素因減額」法学セミナー644号(2008年8月)。
    52.高橋真「長時間の残業による労働者の過労自殺と使用者責任/賠償額の決定にあたって右労働者の性格等を斟酌することの可否:電通過労自殺事件上告審判決」判例時報1725号(2000年12月)。
    53.笠井修「過労自殺に基づく使用者責任と過失相殺」NBL720号2001年9月)。
    54.野沢浩「労災裁判における過失相殺の法理」季刊労働法113号(1979年9月)。
    55.開本英幸「労災の損害賠償額算定にあたり、被害者の基礎疾患を理由に過失相殺することの可否:NTT東日本北海道支店(差戻審)事件」法律時報82卷2号(2010年2月)。
    56.樫見由美子「長時間残業による過労自殺と使用者責任」ジュリスト1202号(2001年6月)。
    57.橋本佳幸「安全配慮義務違反を理由とする損害賠償における過失相殺」ジュリスト1479号(2015年4月)。
    58.橋本佳幸「被害者の身体的特徴を理由とする損害賠償額減額の可否」民商法雑誌117卷1号(1997年10月)。
    59.橋本佳幸「過失相殺法理の構造と射程(四):責任無能力者の「過失」と素因の斟酌をめぐって」法學論叢137卷6号(1995年8月)。
    60.鎌田耕一「精神障害による自殺と損害賠償」季刊労働法252号(2016年3月)。
    61.瀬川信久「過労自殺についての使用者の不法行為責任(最二小判平成12.3.24)」判例タイムズ1046号(2001年2月)。
    62.藤本正「過労自殺訴訟と控訴審判断:電通事件‧東京高裁判決」労働法律旬報1419号(1997年11月)。
    63.藤原精吾「労災裁判の現状と問題点」自由と正義26卷6号(1975年6月)。
    描述: 碩士
    國立政治大學
    法律學系
    102651003
    資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102651003
    資料類型: thesis
    顯示於類別:[法律學系] 學位論文

    文件中的檔案:

    檔案 大小格式瀏覽次數
    100301.pdf15339KbAdobe PDF2851檢視/開啟


    在政大典藏中所有的資料項目都受到原著作權保護.


    社群 sharing

    著作權政策宣告 Copyright Announcement
    1.本網站之數位內容為國立政治大學所收錄之機構典藏,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。
    The digital content of this website is part of National Chengchi University Institutional Repository. It provides free access to academic research and public education for non-commercial use. Please utilize it in a proper and reasonable manner and respect the rights of copyright owners. For commercial use, please obtain authorization from the copyright owner in advance.

    2.本網站之製作,已盡力防止侵害著作權人之權益,如仍發現本網站之數位內容有侵害著作權人權益情事者,請權利人通知本網站維護人員(nccur@nccu.edu.tw),維護人員將立即採取移除該數位著作等補救措施。
    NCCU Institutional Repository is made to protect the interests of copyright owners. If you believe that any material on the website infringes copyright, please contact our staff(nccur@nccu.edu.tw). We will remove the work from the repository and investigate your claim.
    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - 回饋